当サイト関連記事:
・HS20EXRで撮影した桜画像3枚+おまけの月画像(クレーターが見える)
・FinePix HS20EXRで撮影したカナヘビ、カマキリ、クロウリハムシの画像
・好きな画像入りオリジナルカレンダーを作成・印刷できるフリーソフトまとめ。
購入を決めるまでの流れです。
普段はF31fdとHS20EXRを使っていますが、F31fdは暗く写ったりピントが合いにくかったりと調子悪く、HS20EXRは大きくて重いため旅行に持っていくか考え中です。
小6むすめはもうすぐ修学旅行があり、自分用デジカメを欲しがっているため、ちょうどいい機会でした。(僕にとっても良い言い訳!)
リコーのデジカメはマイナーなイメージでデジカメ購入候補の考えにありませんでしたが、昆虫写真家の海野和男氏がCX5を使われているそうなので興味を持ちました。
調べてみたところ、リコーのデジカメはマクロ撮影(接写)に優れているとのこと。
最新型のCX6はすでに生産終了していて、一時期1万3千円台に値下がりした価格は高騰して4万円近くになっています(2013年7月末現在)。次期モデルが作られないというウワサもあるためらしいです。
そこで一つ前の型のCX5に目をつけました。CX5でもマクロ機能ほか性能的にはそれほど変わってなさそうです。それでも3万円ちょっとと高めでしたが。
CX6が1万3千円台に値下がりしていた時期に知っていればな~と悔しい思いですが、せっかくの北海道旅行なので、見たことのない昆虫や植物の写真、そしてきれいな景色を撮るため、購入にふみきりました。
▼参考リンク
■CX5のシーンモードのマクロ - 海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
Amazonで購入しました。パッケージは質素です。

購入した店舗のシールが付属しているので、マニュアル巻末の保証書欄に貼り付けて注文書もはさんでおけば完ぺきですね。

CX5の箱をあけたところです。

CX5本体と付属品です。(マニュアル・充電器・リチウムイオン電池・ストラップ・画像転送用USBケーブル)
富士フィルムのコンパクトデジカメを使っていてCX5の付属品や充電のやり方を見ると違和感があります。CX5は充電池を外して充電器に取り付けて充電します。それから画像をパソコンに転送するときは別売りのACアダプターで家庭用コンセントから電源を取ることができるんですが、充電池を外して充電地の大きさのユニットが付いたケーブルにさし替える必要があります。
富士フィルムのF10やF31fdを使ってきて、コンセントから電源を取るケーブルは付属、充電はデジカメの横の端子につなぐだけなので、CX5の電源まわりの仕様は残念に思いました。充電池の入れ替えが頻繁にあるので端子が弱らないか心配です。別売りのACアダプターは4千円以上するので当面は無しということで・・・。

充電器にリチウムイオン電池をセットして充電しているところです(上部は延長コンセント)。電池寿命については僕がいちばん気にしているところですが、説明書によると一回の充電で約280枚撮影できるようなので、電池の持ちは心配なさそうです。
(追記2013.10.9:電池の持ちはF31fdよりかなり悪いようです。F31fdは北海道旅行で充電なしで大丈夫でしたが、CX5は1日ごとに充電が必要でした。)

レンズカバーのドアップです。メカニカルでカッコいいですが、小2むすこがお菓子を食べてベタベタの手でさわることのないように注意しないといけませんね。ちなみF31fdは電源を入れるとレンズカバーが開かないことが多く、こじあけることもしばしばです。

いっしょに注文したCX5対応液晶フィルムとCX5使用可能SDカードです。フィルムは簡単にきれいに貼れて、SDカードも問題なく使えてます。
「PRO GUARD ARSH for RICOH GR DIGITAL IV,III CX- GXR / DCDPF-PGRICX」
「東芝 SDHCカード 16GB 日本製 クラス10 TOSHIBA Class10 海外向けパッケージ品 並行輸入品」

通常のオート撮影してみました。

マクロモードで撮影するとこの通り。1cmまで近づいてピントがばっちり合うのがすごいです。

CX5やCX6は液晶モニターがきれいだとの話を聞きましたが、本当にきれいですね。F31fdよりもかなりきれいで見やすいです。
ちなみに右上「ADJ OK」のボタンはジョイスティックみたいに上下左右に動かして決定は押して操作する仕様なんですが、バッグの中で引っかかって破損しないか心配です。個人的にはF31fdのように上下左右中央に5つボタンある形式が操作しやすく安心なんですけどね。
そんなわけで使い始めまして、いろいろ不満な部分もありますが、北海道でたくさん撮ってこようと思います。マクロ機能に優れた貴重な機種なので、もしかしたら小6むすめ用にはしないかも(笑)。
おまけです。タイムリーなのでリンク。
■@nifty:デイリーポータルZ:北海道旅行で時間が余ったらようかんパンを探しに行こう
ようかん大好きなので、関東には売ってない「ようかんパン」、必ず探したいと思います。
