久喜提灯祭りは7月18日が本番みたいなものなので12日は屋台が少なかったですが、どんな感じだったか合わせてレポートしたいと思います。
当サイト関連記事:
・2012年7月12日に久喜提灯祭りに行ってきました。どんな屋台があったかレポート。
・第26回久喜市民まつりに行ってきました。おいしそうな牛ステーキ、窯焼きピザほか。
・久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
ちなみに妻は用事で行けず、小6むすめは友達といっしょに行くのに待ち合わせ場所まで心細いというので付き添いました。僕と小2むすこは小6むすめたちとは別行動のはずでしたが、けっきょく一緒に練り歩いたのでした。

ちょうちんがたくさん付いた山車が準備されてました。

角を曲がると突然現れる提灯山車が迫力あります。

提灯山車は二階建ての家の屋根に届く高さです。一番上に乗って眺めてみたい・・・けど怖い。

まだ静かな夕方5時半頃の久喜駅西口ロータリー。本格的に山車が引きまわされる時間になるとここが大変な混雑になります。

久喜駅西口の2つある駅前通りの広いほうは、祭り本番の18日には屋台がたくさん出ますが、12日はこんなに少なかったです。

もうひとつの駅前通りはたくさん屋台が出ていたのですでににぎわってました。

山車が通る周辺の信号機は消されてます。

屋台が多く出ていた旧駅前通りを中心に練り歩きました。

定番の金魚すくいは、小6むすめは友達が興味なさげなので遠慮してやらず。友達とバイバイしてからやるつもりのようでした。このあと雷雨で出来なくなることも知らずに(笑)。

宝石のつかみどりは女の子に人気ですね。

宝石といってもプラスチックですが。

最近人気のぽにょボールもありました。ジェルボールやゼリーボールとも呼ばれてますね。以前、久喜市民まつりで、粒の状態で売っているやつを買って水に漬けてふやかしました。⇒久喜市民まつりに行ってきましたレポート。

今年はゴールデンボンバーのお面がイチオシのようです。

くじ引き屋さんのメッセージ。「本気で当たる!!」

からあげ屋さんです。

豚バラや和牛カルビなど、串焼き屋さんからただよう香りは強烈に食欲を刺激します。

ふりふりポテトは味の粉末をかけてふりふりするのかな?

イカ焼きはいつ見ても美味しそうだわー。

お好み焼きの準備万端度がすごい。

こちらのたこ焼きはイイダコが一匹ずつ入ってるそうです。1パックに1匹ずつ使ってるということかな?

バナナチョコにはコアラのマーチっぽいお菓子などが貼り付けてありました。毎年工夫がこらされてますね。

冷やしパインは氷漬けで本当に冷え冷えです。

串にさした冷やしきゅうり。たえず水が掛かっていて美味しそうです。見せ方がうまいですね。
こうして歩いてきて、子どもたちと友達が買ったのは、かき氷とベビーカステラだけでした。なんとも控えめな。

6時40分頃、一台目の山車が駅前ロータリーに現れて大回転パフォーマンスを披露しました。
そのときの山車の大回転パフォーマンスの動画です。
■人力で大回転する山車 - Human Power Giant Roll - YouTube
近くにいたよそのお子さんがハイテンションでした(笑)。
そうそう、大回転中にうしろを新幹線はやぶさが通過したことに気付いたでしょうか?
小6むすめの友達がお母さんと待ち合わせする時間が近づきました。

7時前の空です。雲行きがあやしくなってきました。

神様あらわる!? 人の横顔のようなものが何個も見える雲です。以前に撮った人の顔のような雲の画像をご紹介します。その1:変な雲の画像 その2:こっちを見てる雲の画像
このあと友達と別れて、もういちど屋台をまわるつもりでしたが、カミナリの音がして風が強くなってきました。これはもう間違いなく雷雨になるということで、僕たちも帰ることになりました。金魚すくい出来なくて残念~。でも7月18日がありますからね。
おまけです。
なんだかんだいって、僕が気になったのはこちら。

肉屋さんの店頭で焼かれる肉は一番目が離せない存在です。
関連:迫力の極厚切り!1ポンドステーキ【ステーキ】【ステーキ肉】【ロース】【バーベキュー】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】(楽天)
- 関連記事
