遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    天の川と織姫と彦星の探し方調べ。

     明日は七夕ということで、天の川と織姫と彦星の探し方を調べてみました。天の川が見られる観測スポットが回答されているQ&Aサイトなどもご紹介します。どの星が織姫と彦星なのか簡単にわかるアプリも必見です。

    当サイト関連記事:
    インパクトある七夕飾りの作り方いろいろ
    折り紙でつくる七夕飾りの作り方と、処分について。
    35倍の組立天体望遠鏡で月がよく見えました。撮影した月面画像をご紹介します。



     まずはじめに天の川とはなんなのか、分かりやすく解説されたサイトをご紹介します。

    ■郡山市ふれあい科学館 スペースパーク:星の広場「天の川の正体 ~銀河系を内側から見た姿~」
    http://www.space-park.jp/events/tenmon/2004/0914/
    銀河系の星の集まりが天の川。銀河系をどら焼きに例えた説明は非常にわかりやすいです。冬にも天の川はあるんですね。


     では、どのへんに天の川があって、どの星が織姫で、どの星が彦星なのか。

    ■七夕の星を探そう
    http://www.j-muse.or.jp/rika/summer/pr09/
    織姫と彦星の探し方の解説があります。織姫と彦星の距離はなんと16光年! ということは光の速度で進んでも16年かかる距離! 星空はタイムマシンで過去を見ているというお話も興味深いです。ふわ~っと不思議な気分で思いをはせますね。


    ■七夕の星の探し方(ta77tenmon)
    http://www.asahi-net.or.jp/~NR8C-AB/ta77tenmon.htm
    こちらも天の川と織姫と彦星の探し方の解説です。夏の大三角形のうちの2つが織姫と彦星なんですね。そして星の集まりのモヤモヤとしてある天の川が、織姫と彦星をはさむようにしてあるらしいんですが・・・明かりの多い場所では見えなさそうですね。遠い星で弱い光の集まりである天の川は、残念ながら都会では見えないようです。


     では、どこへ行けば天の川が見られるのでしょうか。

    ■日本で天の川を見ることができる場所を教えてください。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312848838
    光害の無い地域がわかるサイトが回答されてます。青で示された地域が光害が少ない地域で星がよく見えるそうです。光害の多い、赤で示された地域も観測ポイントにあげられてますが、標高の高い場所だから星がよく見えるわけですね。


    ■天の川が見える場所 - その他(国内) - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5681412.html
    こちらも天の川観測スポットが回答されてます。月明かりが無いという条件の日に天の川が見えるそうです。


     7月7日、七夕には月が出ていないかな? 調べられるサイトはこちらです。

    ■国立天文台 天文情報センター 暦計算室
    http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
    「今日のほしぞら」をクリックすると「月」やその他の惑星の見え方を教えてくれます。日付は画面左上で設定できます。7月7日は月は見えないということで良かったですね。


     便利な星空アプリをご紹介します。
     iPhoneやiPad、またAndroidの星座アプリがあると、どの星が織姫と彦星か簡単にみつけられますよ。無料アプリと有料アプリがあります。

     まずiPhone、iPod touch およびiPad互換アプリをご紹介します。

    星座表 iPhone、iPod touch およびiPad互換アプリiPadでアプリ「星座表」を横向きにした画面です。画面を星空に向けるとリアルタイムに画面がグルッと動いて、表示された星の名前を見れば、どの星が織姫と彦星かわかります。ベガが織姫、アルタイルが彦星、そしてモヤモヤが天の川です。便利なアプリですね~。

    無料
    (2013.07.05時点)
    posted with ポチレバ



    「Star Rover」 iPhone、iPod touch およびiPad互換アプリこちらは「Star Rover」という外国産アプリです。方位磁石のアイコンをタッチすると(ストップのアイコンに切り替わります)向けた画面の方向の星空が見られます。織姫がVega、彦星がAltairですね。




     つぎにAndroidアプリです。

    ■スカイマップ - Google Play の Android アプリ
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.stardroid&hl=ja
    無料アプリです。僕はAndroidは持ってないので使用感はわかりませんが、星座表などと同じようなアプリのようです。また「他にチェックされているアプリ」にiPhoneの「星座表」のAndroid版が紹介されてますが、2013年7月現在有料です。



     以上、天の川と織姫と彦星の探し方や観測スポット、便利な星空アプリのご紹介でした。七夕当日、晴れればいいですね!


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1757-3c4ff78d

     

      ブログパーツ