遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    水まんじゅうカルピス味を作りました。

     水まんじゅうをアレンジして、カルピス味を作ってみました。作り方はこないだの水まんじゅうの作り方とほぼ同じで、中身のあんこが入ってないタイプのカルピス味です。カルピスゼリーといった感じのデザートが出来ました。

    当サイト関連記事:
    植物性ゼリーの素「イナアガーA」で抹茶水ようかんを作ってみました。
    夏みかんゼリーを作ってみたらちゃんと固まりました。
    巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)



    カルピス水まんじゅうの材料: カルピス白桃(原液)、片栗粉、水カルピス水まんじゅうの材料です。カルピス白桃(原液)、片栗粉、水

    鍋に水150ml、片栗粉を大さじ2杯入れます。鍋に水150ml、片栗粉を大さじ2杯入れます。

    カルピス原液を50mlほど使います。カルピス原液を50mlほど使います。

    水150mlと片栗粉を大さじ2杯を入れた鍋へ、カルピスの原液を50ml入れます。水150mlと片栗粉を大さじ2杯を入れた鍋へ、カルピスの原液を50ml入れます。

    鍋を火にかけて混ぜます。数分後にドロッとしてきたら火から下ろします。鍋を火にかけて混ぜます。数分後にドロッとしてきたら火から下ろします。簡単ですね。

    水に漬けて濡らした容器(湯飲み茶碗など)に移して、ラップして粗熱を取り、冷蔵庫へ。水に漬けて濡らした容器(湯飲み茶碗など)に移して、ラップして粗熱を取り、冷蔵庫へ。

    数時間後に出来上がった水まんじゅうカルピス味。プルルンとして、カルピスゼリーといった感じで美味しいです。数時間後に出来上がった水まんじゅうカルピス味。プルルンとして、カルピスゼリーといった感じで美味しいです。


     でも子どもたちは味見をしてくれず、僕ひとりで食べきりましたよ・・・。子どもの頃はこんなデザートがあったら大喜びで食べたものですけどね~。今は市販品のおいしそうなデザートがたくさんあるから得体の知れないお父さんが作ったものは見向きもしないんでしょうか(笑)。

     というわけで、水まんじゅうのアレンジ、おすすめです。炭酸飲料を混ぜたりフルーツ缶詰を入れたり、ぜひやってみてくださいね!!


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1744-52aa7947

     

      ブログパーツ