水まんじゅうをアレンジして、カルピス味を作ってみました。作り方はこないだの
水まんじゅうの作り方とほぼ同じで、中身のあんこが入ってないタイプのカルピス味です。カルピスゼリーといった感じのデザートが出来ました。
当サイト関連記事:
・
植物性ゼリーの素「イナアガーA」で抹茶水ようかんを作ってみました。・
夏みかんゼリーを作ってみたらちゃんと固まりました。・
巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)
カルピス水まんじゅうの材料です。カルピス白桃(原液)、片栗粉、水

鍋に水150ml、片栗粉を大さじ2杯入れます。

カルピス原液を50mlほど使います。

水150mlと片栗粉を大さじ2杯を入れた鍋へ、カルピスの原液を50ml入れます。

鍋を火にかけて混ぜます。数分後にドロッとしてきたら火から下ろします。簡単ですね。

水に漬けて濡らした容器(湯飲み茶碗など)に移して、ラップして粗熱を取り、冷蔵庫へ。

数時間後に出来上がった水まんじゅうカルピス味。プルルンとして、カルピスゼリーといった感じで美味しいです。
でも子どもたちは味見をしてくれず、僕ひとりで食べきりましたよ・・・。子どもの頃はこんなデザートがあったら大喜びで食べたものですけどね~。今は市販品のおいしそうなデザートがたくさんあるから得体の知れないお父さんが作ったものは見向きもしないんでしょうか(笑)。
というわけで、水まんじゅうのアレンジ、おすすめです。炭酸飲料を混ぜたりフルーツ缶詰を入れたり、ぜひやってみてくださいね!!
- 関連記事
-