遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  • 晴れ男の「道の駅おかべ」行ってきましたレポート。(画像46枚・ドライブ動画付き)
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ゴールデンウィークにゴム動力飛行機を飛ばしてきました。

     ゴム動力飛行機を2機作ったので、ゴールデンウィークに茨城県の古河総合公園で飛ばしてきました。そのようすの動画をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?
    ゴム動力「羽ばたき飛行機」キットを組み立てて遊んできました。動画あり。
    ライトプレーン(ゴム動力飛行機)をラジコンに改造する方法



    ライトプレーン ヨシダ「鷲」ゴールデンウィークはゴム動力飛行機を飛ばしに行こう、と思いついて部屋の奥から引っぱりだしてきたのがこちら、模型飛行機製造販売(株)ヨシダの「鷲」モデルです。以前、所沢航空公園の売店で買ったライトプレーンです。よく考えたら3年間も放置してました(笑)。所沢航空公園に行ってきましたレポート。

     それからもう一機、これまた何年も前に骨組みだけ作って放置してあったユニオンモデルB級フェニックスの翼に付属の黄色い和紙を貼って完成させ、ヨシダの鷲モデルは色を変えて区別させたい為、余っていたA級スタンダード・ユニオン号の和紙を貼りました。

    ゴム動力飛行機 ヨシダ「鷲」モデルにA級スタンダード・ユニオン号の和紙を貼りました。このように、ヨシダ「鷲」モデルにA級スタンダード・ユニオン号の和紙を貼りました。ヨシダ「鷲」は垂直尾翼が下側に設計されたモデルです。


     それでは、飛ばしたようすを動画でご紹介します。

    ■ゴム動力飛行機を作りました。 - Rubber Powered Airplane - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=62Hste7m47o


     本当は飛ばす前にゴムを巻かない状態で軽く飛ばしたり、翼の傾きを調整したりしてから本格的にゴムを巻いて飛ばすんですが、ちょっと適当すぎたようで、墜落や急上昇のくりかえしでした。

     でも子どもたちは楽しんだようで、もっと良く飛ぶように修理・調整して、また飛ばしに行きたいと思いました。

    翼がやぶれたら良く飛ぶようになったゴム動力飛行機うまく飛ばないので調整しようと翼をいじっていたら竹ひごを折ってしまい、翼もやぶれてしまいました。作るときにロウソクの火で竹ひごを曲げて焦がした為です。あとで調べたところ、竹ひごの曲げ方は濡らしてから火であぶったり、ヤカンの蒸気を利用するなど、焦がさないで上手に曲げるコツがあるようです。それにしてもこの状態で飛ばしたら飛びが良くなったのが不思議です(笑)。

     この墜落した機体はプロペラシャフトや翼が曲がってしまって散々でしたが、飛行時間をのばすにはどうすれば良いのか、ネットで調べるきっかけになりました。

     ライトプレーンキットに入っている灰色のゴムはもともとあまり飛ばず、ゴムを良い物に交換すると、見違えて飛行時間がのびるそうです。
    模型飛行機の動力用ゴムとして定番の部品です。一般的なゴムと比べ「伸び」と「耐久性」の高さ...(楽天)

     その他には滞空時間をのばすために、ゴム用潤滑剤を利用したり、プロペラシャフトを通すプラスティックハンガーを木製ハンガーに交換したりと、様々なワザがあることが分かりました。

     また、墜落して地面に叩きつけられたときにプロペラシャフトが曲がると飛びが悪くなるため、交換が必要なことも分かりました。

     上にご紹介したゴムと同じショップの楽天市場・江崎模型で販売されている、ゴム動力飛行機が良く飛ぶようになるためのパーツを調べ、次にまとめました。

    動力用のゴムを潤滑する事で「伸び」を良くし耐久性を向上する潤滑油です。リューブリカント【W...

    振動で割れ易いプラスティックハンガーを木製に!軸穴にはニューム管が埋め込まれています。木...

    京商ワインダーとも呼ばれるギヤ比5:1のゴム巻き器です。ゴム飛行機を最大限楽しむなら必須とも...

    制作作業のスピードアップに欠かせない瞬間接着剤です。20gも入っていますので、ピーナツスケー...

    曲がったシャフトは回転効率を著しく損ないます。早めの交換を!プロペラシャフト【株式会社ヨ...


     巻き回数が増えて飛びが良くなるゴムを使ったり、ゴムを強く巻くと折れやすいプラスチックハンガーを木製ハンガーに換えたりと、ゴム動力飛行機は奥が深いんですね。ちなみにワインダーは僕も持ってます。ゴム動力飛行機を飛ばすには必須です。

     以上、適当に飛ばしに行ったゴム動力飛行機ですが、あとで滞空時間をのばす工夫を調べ、いろいろなことが分かりました。

     参考になるページを少しご紹介します。

    ■ライトプレーンの飛行調整
    http://www32.ocn.ne.jp/~koto/stick/arrow/testflight.htm

    ■良く飛ぶ模型飛行機(ライトプレーン?) - BIGLOBEなんでも相談室
    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3342009.html


     参考になるサイトは他にもまだたくさんあるので、じっくり勉強して良く飛ぶようにチャレンジしたいと思います!


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1729-a957d545

     

      ブログパーツ