遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    植物性ゼリーの素「イナアガーA」で抹茶水ようかんを作ってみました。

     今回は植物性ゼリーの素「イナアガーA」を使って、水ようかんを作ってみました。抹茶の粉を入れた抹茶味の水ようかんです。作り方は意外と簡単でした。

    当サイト関連記事:
    夏みかんゼリーを作ってみたらちゃんと固まりました。
    抹茶味の生チョコを作ったらちょっと失敗しました。
    抹茶わらびもちを作りましたレポート。



     こちらのクックパッドのレシピを参考にさせていただきました。

    ■【和スイーツ】抹茶水ようかん by 抹茶はうす [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/1335197
    こちらは粉寒天や白あんを使ってます。正統派の抹茶水ようかんを作る方はこちらのレシピを参考にしてくださいね。


     スーパーで白あんが見つからずふつうの黒いあんこを買ってきて、寒天もゼリーの素で代用するという、いいかげんなレシピは次をどうぞ。

    抹茶水ようかんの材料 (植物性ゼリーの素「イナアガーA」、あんこ、抹茶粉、水、砂糖)抹茶水ようかんの材料一覧です。(植物性ゼリーの素「イナアガーA」、あんこ、抹茶粉、水、砂糖)

    植物性ゼリーの素「イナアガーA」 一袋10gに対して水550mlです。植物性ゼリーの素「イナアガーA」を一袋つかいます。内容量10gに対して水550mlとなってます。

    つぶあん300gなので、つぶあん300gと、

    水250ml水250mlを足してちょうど550になるじゃん、というわけでクックパッドのレシピと分量は同じだし、固まりそうな感じです。

    大さじ1杯くらいの水に抹茶粉を溶かします。(お湯のほうが溶かしやすいかも)ではまず、ボウルに大さじ1杯の水に大さじ1杯(よりちょっと少なめだったかな)の抹茶粉を溶かします。例によって分量は適当。抹茶粉の量はお好みですね。

    あん300gを全部、抹茶液に混ぜます。あん300gを全部、抹茶液に混ぜます。

    小豆のつぶあんを使ったのでやはりスッゲー色に・・・。小豆のつぶあんを使ったのでやはりスッゲー色に。本当はちゃんと白あんを使いたかったんです・・・。

    鍋に水250mlを入れてコンロに火をつけ、イナアガーAを溶かします。鍋に水250mlを入れてコンロに火をつけ、イナアガーAをよく溶かします。

    すぐにゼリーになりそうなトロトロになりました。1分ほどです。すぐにゼリーになりそうなトロトロになりました。1分ほどです。

    イナアガーAを溶かした水に、砂糖(今回はてんさい糖を使用)を大さじ2杯ほど混ぜます。イナアガーAを溶かした水に、砂糖(今回はてんさい糖を使用)を大さじ2杯ほど混ぜます。あんこが甘いから砂糖は必要ないかと思いましたが、水を加えているから甘みも足す必要があるんですね。

    抹茶色に染まった餡にゼリー液を混ぜます。そして、抹茶色に染まった餡にゼリー液を混ぜます。

    緑色が薄まって、そこそこ抹茶らしい色になりました。緑色が薄まって、そこそこ抹茶らしい色になりました。

    容器に移してこの量が取れました。あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がりになります。(コーヒーカップは大きさ比較)容器に移してこの量が取れました。あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がりになります。(コーヒーカップは大きさ比較)

    色が濃すぎるけど抹茶水ようかんの出来上がりです。うまし。水ようかんの作り方は意外と簡単なんですね。半日後、ちゃんと固まりました。色が濃すぎるけど抹茶水ようかんの出来上がりです。味も問題なく、抹茶が香って美味しいです。水ようかんの作り方は意外と簡単なんですね。

     ひとつは僕の分で、もうひとつは抹茶ようかんが好きな小6むすめがおいしいと言って食べてました。でも粒が苦手で残していたので、次に作るときは白あんのこしあんで作りたいと思います。


     白あんが手に入らないときは自分で作ってしまえばよかったようです。白あんのレシピを見つけました。

    ■ちょっぴり手抜き♪簡単白あんの作り方 by ぱんこ625 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/755115
    白あんを簡単に作れる時短レシピです。これはありがたいな。



    関連:イナアガーA 50g(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1723-fe1ca442

     

      ブログパーツ