スポンジ弾で安全に的当てシューティングを楽しめる、NERFナーフシリーズの「N-ストライクエリート・ストロングアーム」を買いました。楽しく遊べるように段ボール箱を利用してスコアターゲットを手作りしたのでご紹介します。
当サイト関連記事:
・
そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。・
自動うちわマシンを作りました。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
NERFナーフシリーズ「N-ストライクエリート・ストロングアーム」には6本のマイクロダーツ(スポンジ弾)が付いてます。別売りの吸盤タイプのマイクロダーツは今回は使いませんが、空き缶などにペタッとくっつくのでこれも楽しいです。

シリンダーにマイクロダーツ(スポンジ弾)を装填して、一発ずつスライドを引いて発射します。
■商品情報|Nerf|タカラトミー
新しく発売されたN-ストライクエリートシリーズは飛距離が伸び、ブルーを基調としたデザインでカッコよくなってます。また、「N-ストライクエリート・ストロングアーム」は連射モードがありますが、引き金を引いた状態でスライドを連続して引いて発射するというもので、自動で発射されるわけではないです。僕はてっきり電動でダダダッと撃てるものだと思ってました(笑)。
では、段ボール箱でスコアターゲットを作って遊んだようすを写真と動画でご紹介します。

Amazonの段ボールを利用してスコアターゲットを手作りします。道具はカッターナイフとダンボールカッター。ダンボールカッターは切れ味が良いので便利です。

適当に点数を書いて円を描き、真ん中を切り抜きます。

ダンボールカッターで切り抜きます。スムーズなノコギリといった感じで気持ちよく切れるのでいいですね。カッターナイフで一部分に切れ込みを入れてからのほうがやりやすいです。

最初のバージョンはこのように的の部分にも段ボールを利用しましたが、弾が跳ね返ってしまうので画用紙で作り直しました。

最初のバージョン、段ボールの的の裏側です。上だけセロテープ貼りしてます。弾が当たるとめくれて中に弾が入る仕様です。

あまった部分にN-ストライクエリート・ストロングアームのイラストを描きました。

最高得点を取れ!!

スポンジ弾は軽いので、的の部分を段ボールにすると跳ね返ってしまいますが、画用紙に作り変えたらスポッと入ってくれるようになりました。完成です。
実際に遊んでいるようすの動画です。
■自作のシューティング・スコアターゲットです。NERFナーフ・N-ストライクエリートで遊んでみました。 - YouTube
こんな感じで小2むすこと遊びました。弾が当たった合計点数を競い合うと楽しいです。
■フリー音楽素材 煉獄庭園
動画内の曲はこちら煉獄庭園のMP3ロック・メタル素材より「The escapers fly into the sky」をお借りしました。ありがとうございました。
今思いついたんですが、以前作ったタミヤのロープウェイ工作セットを利用して「動く標的」にするのも楽しそうです。⇒
タミヤのロープウェイ工作セットを作りましたレポート。自動往復運転が良く出来てます。
- 関連記事
-