武蔵丘陵森林公園には長大なサイクリングコースがあるんですが、初めてレンタサイクルを借りてサイクリングしてきました。自転車で見てまわった紅葉景色や、見つけた昆虫をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。・
久しぶりに東松山の森林公園に行ったらカマキリを5匹も見つけました。・
秩父ミューズパークの11月28日の紅葉景色のようす 今回は11月4日のお出かけなんですが、埼玉県民の日の11月14日にも行きました。今回だけでも画像が大量なので、11月14日のようすは後日まとめたいと思います。

中央口側の、道路をまたいだこちらの600円の駐車場を利用しましたが、あとで気づいたらちょっと離れたところに300円とか200円の駐車場もあるんですね。失敗したー。

紅葉見ナイト、今年もやってました。
■国営武蔵丘陵森林公園

入口をくぐると
ぞうのエルマーみたいなリスがお出迎え。

夜はあちこちに設置されたイルミネーションがきれいでしょうね~。

今回は小5むすめが「自転車に乗りたい」とのことなので行き当たりばったり決定、さっそくレンタサイクルを借りました。「コース内は一方通行」「一列で走りましょう」などの注意事項があります。

レンタサイクルのチケット販売機です。時間が記録されたチケットを係の人に見せてから自分でチケットを持っていて、自転車を返却するときにチケットを渡すシステムとなってます。

カゴ付きのママチャリや通学用タイプ、マウンテンバイクもあるので好きなのをどうぞ。ちなみに、レンタサイクルを利用せずに自分の自転車の持ち込みもオッケーです。

分かりにくい画像ですが、このスタート地点まで自転車は押し歩きする決まりです。丘を上ったところなので、いきなり下り坂となっているため、スピードに気をつけましょう。

恥ずかしながら補助輪無しでは乗れない小1むすこはママの後ろに。本当は子ども乗せ自転車は体重17kgまでなんですが、それ以上は自己責任となります。ちなみにママチャリにも3段ギヤが付いてるので、けっこう起伏があるサイクリングコースですが降りずにこいでいけます。

サイクリングコースの駐輪場は所々にあります。ここから歩いて行ってみました。

紅葉景色を楽しみながら昆虫を探していました。こんな植え込みの日当たりが良い所に、カマキリがいることがあるんですよね。

カマキリいたー! 11月ですがカマキリを見ることができました。

オオカマキリのメスのようです。おなかのふくらみがすごい。ちなみに武蔵丘陵森林公園では動植物の持ち帰りは禁止となってます。このカマキリは同じ場所に放しました。

散策を終えて、また自転車をこいでいって「おかしなお菓子?な植物園」やハーブガーデンがある場所の駐輪場に停めました。

テーブルのところでお弁当にしました。僕はセブンイレブンのTHEビーフチーズバーガーとコロッケ。THEビーフチーズバーガーはカバンの中で圧縮されてました。美味しいですけどね!

お弁当を食べているときに小5むすめがカメムシを見つけました。ハートの模様が特徴のエサキモンキツノカメムシです。
■エサキモンキツノカメムシ

休憩しているとセグウェイツアーが通りかかりました。いいなぁ。いつか乗ってみたいです。

お弁当の後で、「おかしなお菓子?な植物園」で展示されている手作り楽器で遊びました。

竹のチャイム? バチでたたくとドレミファソラシドと鳴ります。隣同士の竹が当たってうまく演奏できないのが難点ですね。

こちらはプラスチックの筒でドレミファソラシド。僕と子どもたちでメリーさんの羊を演奏しました。なかなか息が合わず苦労しましたが(笑)。

バチで順にたたくと、童謡「まっかな秋」の「まっかだな」の部分が鳴る竹です。音が高い「か」はこんなに小さくなるんですね。

こちらは大人気の自家発電シャボン玉製造機です。同時に虹のイルミネーションも点灯します。ペダルが軽いうえに回転をうんと速めなければいけないので難しく、小1むすこには無理でした。
シャボン玉が出てくるようすを動画でご覧ください。
■自家発電シャボン玉製造機 Home generation of electricity Bubble manufacture machine - YouTube
ひと通り遊んだので、続いてこちら。

となりのハーブガーデンにも寄りましたが、子どもたちが自転車に乗ってアスレチックのところに行きたいと騒ぐのでチョイ見。

サイクリングコースの脇にドングリがたくさん落ちてました。

暖かい日だったのでまだカマキリがいそうだと思っていたら、サイクリングコースでハラビロカマキリを見つけました。踏まれない場所に誘導してさようなら。

芝生広場や遊具施設「むさしキッズドーム」が近くにある駐輪場に来ました。売店ではカップめんが売れているようです。お湯をそそいでもらって食べるのです。

今回もソフトクリームをなめる小1むすこ。

芝生広場のすぐ近くに、紅色に染まったコキアが広がっていて壮観でした。11月14日に行ったときは色が落ちてしまっていたので、この時が見頃としてギリギリだったようです。

この画像は十日後の11月14日に行ったときのものです。すっかり赤い色が落ちてしまいましたね~。

「モリ森ボール」と名付けられた巨大ゴムボールが貸し出されてますが、みんなゲットされていて競争率が激しいようです。

アスレチックコースに来ました。スタート地点の「げんきもりもり号」です。にぎわってますね~。ちなみに11月14日はもっとにぎわってました。

起伏のあるアスレチックコースです。今回も息が切れるのを覚悟するのであった。

子どもたちがアスレチックで遊んでいるなか、ツチイナゴを見つけました。

もう一匹ツチイナゴ発見。

見づらいですが、アオマツムシもいました。

アスレチックで遊び終わって戻ってきたら、コキアの所に人がたくさんいました。なんだ植え込みの中に入っても良かったのか~。

紫色の花が咲くサイクリングコースを走ります。
今回はこの辺でレンタサイクル貸し出し所に戻ってサイクリングを終えました。森林公園で初めてのサイクリング、そして小5むすめは初めての変速ギヤ付きマウンテンバイクに乗った爽快感を楽しんだようでした。上り坂と下り坂がバランスよくあるのでこれはハマります!
次に、ゆっくり紅葉を楽しむために、散歩コースを歩いてみました。

で、いきなりオオカマキリのメス発見~。

カマキリを観察しているところ。オオカマキリを見つけたのは、噴水広場から階段を上ってきたこの植え込みです。やっぱりカマキリは暖かい所で日なたぼっこするのが好きですね~。

坂道をずっと歩いていくと、今度はツユムシがいました。

昨年は無かったような? 豚汁屋さんがありました。ウインナーの盛り合わせもあります。

その先には茶屋があります。昨年ここで食べました。

竹のトンネルのオブジェがありました。

枝の橋みたいなオブジェもありました。小5むすめが「渡りたい」とか言ってましたけど、これは飾りなので乗れませんよ~。

一部、真っ赤に紅葉したモミジが見られました。

日本のカエデは海外で人気なんだそうです。

今回のカエデの紅葉はこんな感じでした。

全体的に紅葉するといい感じの場所みっけ。

人工池のところに、蒲(ガマ)の穂がありました。これ、最近ずっと見たいと思っていたんです。子どもの頃は近所にも生えてたんだけどな~。

とりあえず子どもたちにはソーセージ!ソーセージ!と言っておきました。
関連:
ウインナー ソーセージ 1kg ★人生いろいろウインナー 1kg/メーカー直送/業務用にも BBQ バーベキュー(楽天)
- 関連記事
-