遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。

     こないだお出かけした東松山の森林公園で見つけたキノコの画像をまとめてご紹介します。種類が分かったキノコは「タマゴタケ」と「ノウタケ」です。

    当サイト関連記事:
    小山総合公園にきのこの山に似ているキノコが生えてました。
    きのこの山のモデル? そっくりなキノコ発見。
    きのこの栽培方法を調べたら「家庭で本格的にキノコ栽培をする方法」を発見。



     ぽんぽこマウンテンに一番近い園内バス停留所の付近にタマゴタケが生えてました。なお、森林公園では生物の採取は禁止されています。

    タマゴタケ (武蔵丘陵森林公園)タマゴタケです。帰ってからキノコ図鑑サイトで調べて分かりました。

    タマゴタケの傘を下から見てみる。同じタマゴタケを下からのぞいて傘の裏を見てみました。空洞になっているんですね。

    傘が開いてきた状態のタマゴタケ (武蔵丘陵森林公園)これもタマゴタケだと思います。傘が開いてきた状態ですね。

    傘が開ききったタマゴタケ (武蔵丘陵森林公園)傘が開ききったタマゴタケもありました。

    傘が開ききったタマゴタケを下から見てみる。傘が開ききったタマゴタケを下から見てみました。ひだはこのようになっているんですね。

    武蔵丘陵森林公園のアスレチック広場で見たタマゴタケこのタマゴタケはアスレチック広場のほうで見ました。

    ■タマゴタケ【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
    http://mushroomsindex.com/result0001.htm
    この毒々しい色をしたタマゴタケ、食べられるとは驚きです。しかも美味しいとのこと。

    タマゴタケ - Wikipedia
    卵の殻のような膜をやぶって成長していくからタマゴタケという名前が付いたんですね。確かに上にご紹介した画像には卵の殻みたいな膜が写ってます。このウィキペディアのページにも、タマゴタケが膜をやぶって成長を始めた段階の画像が掲載されてます。


     タマゴタケに似ている毒キノコがあるので、素人判断で採取して食べるのは危険です。他の種類のキノコも同様です。

    タマゴタケモドキ - Wikipedia
    タマゴタケモドキは猛毒キノコだそうです。


    ベニテングタケ - Wikipedia
    毒性は弱いそうですがベニテングタケも間違われやすいようです。ウィキペディアのタマゴタケの項目に解説がありますが、雨で白いイボが取れる場合があるらしく、それで間違いやすくなるそうです。


    ■胞子を飛ばすタマゴタケ - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=JHN677Glu40
    おまけです。タマゴタケにライトを当てて、胞子が飛ぶようすを撮影された動画です。


    ■毒キノコ、ベニテングタケの成長を早回しで : カラパイア
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/51447081.html
    おまけその2です。キノコってこのように成長するんですね~。


     それでは次に、武蔵丘陵森林公園で見つけた他の種類のキノコ画像をご紹介します。

    武蔵丘陵森林公園・園内バス・ぽんぽこマウンテンに近い停留所付近で見たキノコ(種類不明)柄(茎みたいな部分)がオレンジ色がかっていてタマゴタケに似てますが、種類は何でしょう。タマゴタケの近くに生えていたんですが・・・。キノコの部位 - Wikipedia

     クリフウセンタケ、カキシメジに似てると思いますが、ひだなどをよく見たわけではないので結局わかりませんでした。キノコの同定は、匂いをかいだり場合によっては胞子を顕微鏡で見て調べたりするそうなので、簡単にはいきませんね。
    (追記2013.5.30 コメント欄にて、コガネヤマドリだと教えていただきました。ありがとうございました。コガネヤマドリ - Google 検索


    ■クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
    http://mushroomsindex.com/result0074.htm

    クリフウセンタケ - Google 検索

    ■カキシメジ【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
    http://mushroomsindex.com/result0058.htm

    カキシメジ - Google 検索


     つづいて、アスレチック広場で見たキノコです。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック広場で見たキノコ(種類はノウタケかな?)なんだこのノッペリした焼きたてパンみたいなキノコは~。キノコ図鑑サイトで調べたところ、似てるキノコを見つけました。ノウタケだと思います。若いうちはツルッとしてますが、成熟すると脳みそみたいなシワが出来るそうです。

    ■私のきのこ図鑑(1): ノウタケ(幼菌)
    http://shikamasonjin.cocolog-nifty.com/photos/pilz/1_34.html

    ノウタケ - Wikipedia

    ノウタケ - Google 検索


     次もアスレチック広場で見たキノコです。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック広場で見たメロンパンみたいなキノコ(種類不明)誰かがメロンパンを落としたのかと思いましたよ。大きさもメロンパンサイズ。でもよく見たらキノコです。種類は分かりませんでしたが、ハラタケに似てるかなと思います。

    ■ハラタケ
    http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/kin/type191/index.html

    ハラタケ - Wikipedia

    ハラタケ - Google 検索


     キノコの種類を調べるのに利用させていただいたサイトは以下の通りです。

    ■【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
    http://mushroomsindex.com/
    条件指定して検索するキノコ図鑑です。これは便利。

    ■私のきのこ図鑑(1)
    http://shikamasonjin.cocolog-nifty.com/photos/pilz/index.html
    大量のサムネイル画像から、似てるキノコが探しやすいです。

    ■私のきのこ図鑑(2)
    http://shikamasonjin.cocolog-nifty.com/photos/kinoko/index.html
    その2です。

    ■進化する菌類図鑑(きのこ図鑑)
    http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/kin/index.html
    こちらも大量のサムネイル画像の一覧があるので探しやすいです。

    ■索引「あ」 - きのこ図鑑 - Weblio 生物
    http://www.weblio.jp/category/nature/knkzn
    右メニューにある「50音から探す」から名前で探せます。名前でページが分けられてますが、サムネイル画像の一覧があるので、それほど調べにくくありません。



     以上、武蔵丘陵森林公園で見つけたキノコの画像をご紹介しました。武蔵丘陵森林公園は広く、まだ行ってないコースがたくさんあります。近々またお出かけしてキノコ探しをしたいと思います。

     最後にこちら。日本の毒きのこ増補改訂(楽天)
     キノコの本で一番良さそうな内容なので注文してしまいました。届くのが楽しみです。
     
    (追記2012.11.13)
     図鑑「日本の毒きのこ」が届いたことをお知らせするのを忘れていてごめんなさい。あれからすぐ届いて、内容の濃さに買って正解だったと喜んでいるところです。
     本のタイトルには「毒きのこ」とうたってますが食用になるきのこも載ってます。きのこの特徴がよく分かる詳細な写真と解説があり、ページのサイドにきのこの発生場所や毒の強さと性質のマークがアイコンで示されていて、見つけ方や危険度が分かりやすいです。
     本の大きさはドラえもんなどの単行本よりひとまわり大きい程度で、少し厚みもありますが、自然観察するときにバッグに入れていくのは苦にならなそうです。

    きのこ図鑑を選ぶときに、Amazonのレビューが参考になりました。



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コガネヤマドリ

    はじめまして
    タマゴタケを検索していて、たまたまおじゃましました。
    埼玉県ではあまり見つけたことがないタマゴタケのステキな写真を見せていたたきました!
    クリフウセンタケ…?と書かれているキノコですが、コガネヤマドリです。

    • 2013/05/29(水) 12:41:24 |
    • URL |
    • 大 #d/CpiV46
    • [ 編集]

    コガネヤマドリ

    コメントありがとうございます。

    タマゴタケは埼玉県ではあまり見られないんですか~それは知りませんでした。ここの森林公園は広いので、キノコが生えているスポットが他にも見つけられそうです。

    それから名前が分からないキノコがコガネヤマドリだと種類を教えていただき、ありがとうございました。画像検索してみたら、コガネヤマドリそのものですね~! 記事のほうにも追記されていただきました。

    • 2013/05/30(木) 16:57:02 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1649-d90d689f

     

      ブログパーツ