遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 2023年、妻の実家の物置小屋に「大八車」が保存されていた。アリジゴクの巣もあった。
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    久しぶりに森林公園に行ったらカマキリを5匹も見つけました。

     子どもの学校が秋休みで僕もちょうど休日だった10月10日、久しぶりに東松山の森林公園(武蔵丘陵森林公園)に行ってきました。今回はカマキリを5匹も見つけましたよ。

    当サイト関連記事:
    国営武蔵丘陵森林公園の紅葉のようすレポート。
    国営武蔵丘陵森林公園で日本一のトランポリンぽんぽこマウンテンを体験しました。
    国営武蔵丘陵森林公園・アスレチック体験レポート



     森林公園で出会った昆虫や、アスレチックで遊んだようす、景色などをご紹介します。なお、蜘蛛の画像も出てくるのでご注意ください。

    ■国営武蔵丘陵森林公園
    http://www.shinrin-koen.go.jp/
    公式サイトです。西口から入るとアスレチックが近いです。左メニュー「園内マップ」参照。

    国営武蔵丘陵森林公園 - Google マップ

    大きな地図で見る


    「海の幸たっぷり彩り具材のパスタ」298円関係ない画像からスタート。森林公園に向かう車内で、子どもたちはオニギリ、僕はサンドイッチをパクつくなか、妻は「海の幸たっぷり彩り具材のパスタ(セブンイレブン)」を食べるのであった。信号待ちの時は前車にバックミラーで見られる恐れがあると言って、走行中に食べるように気をつけてました。どうでもいいことですけれども。


    武蔵丘陵森林公園 西口以前まちがえて北口に行ってしまったことがありますがもう慣れました。そんなこんなで西口に到着~。

    武蔵丘陵森林公園 西口駐車場西口駐車場です。さすが平日、ガラ~ンと空いてました。

    武蔵丘陵森林公園 西口ゲート受付・入場券売り場西口ゲートの入場券売り場です。誰もいない(笑)。ちなみに入場券は自販機で買ってモギリの係りの人に渡して入場するシステムとなってます。

    妻のバッグを持つ小1むすこトイレ待ちで妻のバッグを持つ小1むすこが面白かったので。

    2012年10月10日の森林公園西口の入口から階段を上ってすぐのロータリーです。向こうの階段を上ると巨大複合遊具「むさしキッズドーム」があります。

    むさしキッズドームへ向かう階段むさしキッズドームへ向かう階段を上っているときに、階段の隅が気になりました。日が当たって暖かくなっている場所にカマキリがいそうな気がしたんです。石段や葉っぱの上を注意深く見ていくと・・・。

    むさしキッズドームへ向かう階段でハラビロカマキリみっけ!ハラビロカマキリみっけ! これは幸先いいなぁと喜んでいたら、帰るまでに合計5匹もカマキリに出会ったのでした。確か今までこの公園ではカマキリを見つけたことはなかったと思いますが、今回一気に出会った感じです。

     ちなみに、園内での動植物、昆虫などの採取は禁止されています。こちらのページをご覧ください。⇒総合案内/利用にあたってのお願い

     この後に昆虫をつかまえて手などに乗せている画像も出てきますが、写真を撮ったらすべて元の場所に逃がしてあげましたのでご心配のないようお願いいたします。

    寿命が近づいているらしい元気のないカマキリハラビロカマキリを見つけたすぐ近くの植え込みで、立て続けにオオカマキリを見つけました。元気のない様子で、寿命が近づいているらしく見えました。

    ぎんなん階段を上りきるとぎんなんが落ちてました。

    ぎんなんがなるイチョウの木見上げるとイチョウの木にぎんなんが鈴なり!
    イチョウ - Wikipedia
    銀杏中毒
    1日5 - 6粒程度でも中毒になることがあり、
    栄養があって薬効成分もあるくせに、食べ過ぎると中毒症状を引き起こす場合があるというのが厄介ですね。ご注意ください。

    むさしキッズドームで遊ぶ!それでは気を取り直して、むさしキッズドームで遊びます!
    ■エリアガイド/むさしキッズドーム
    http://www.shinrin-koen.go.jp/area/dome.html


    むさしキッズドームのクライム的スロープクライム的スロープは手すりにつかまって登るより、フリークライミングの足場のような出っ張りを使って登ると楽しいですね。

    むさしキッズドーム らせん網こちらもクライムが楽しめるらせん網です。

    むさしキッズドーム 囚われの身を味わえる網こちらは囚われの身を味わえる網です。入ったら登って出るしかありません。

    むさしキッズドーム ターザンロープターザンロープも健在。

    むさしキッズドーム パラボラアンテナ型会話機2人で向かい合ったパラボラアンテナみたいな物の前に立ってしゃべると、すぐそばで会話してるように聞こえます。

     ご注意! 唐突にクモ画像、いきますよ~。

    ジョロウグモジョロウグモです。
    ■ジョロウグモ
    http://www.insects.jp/kon-kumojyorou.htm


    葉にかくれているアオマツムシみっけ!秋の虫が鳴いてるな~と思って木の上をよく探したら、見つけました! アオマツムシです。

    アオマツムシまさか葉のあいだにいるアオマツムシを見つけられるとは思わなかったな~。

    ほとんど跳ねず、歩いて逃げる。手に乗せてみました。ひとつ前の画像を見ると、最初から片方の後ろ足は無かったようです。
    ■虫の声 | アオマツムシ
    http://www.bekkoame.ne.jp/~sibutaka/nature/html/insects/aomatsumushi_s_j.html


    ハラヒシバッタ(ヒシバッタ)ハラヒシバッタ(ヒシバッタ)は近づくとすぐ跳ねるので写真を撮るのが難しいですね。
    ■福光村昆虫記(バッタ,イナゴ)
    http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/batta_.html


    オオカマキリのメスオオカマキリのメスもいました。カマキリはこれで3匹目。

    武蔵丘陵森林公園 園内バス(ロードトレイン)つづいて、園内バス(ロードトレイン)でぽんぽこマウンテンに移動します。

    武蔵丘陵森林公園 園内バス(ロードトレイン)最後尾は揺れが激しい(それが面白いという人も)乗る場所が選べるので最後尾に乗りました。

    武蔵丘陵森林公園 園内バス(ロードトレイン)の最後尾車両最後尾は揺れが激しいですが、それも楽しいです。

    ぽんぽこマウンテンに近い園内バス停留所ぽんぽこマウンテンに近い園内バス停留所です。でもここから300メートル歩きます(笑)。

    ぽんぽこマウンテンに向かう道はちょっとした山道です。ちょっとした山道を下っていきます。帰りは登ることになるのでちょっとツライです。

    ぽんぽこマウンテンに向かう道本当にこれ、ぽんぽこマウンテンに向かう道です。

    ぽんぽこマウンテンまであと少し。つり橋「あざみくぼばし」つり橋「あざみくぼばし」を渡ります。

    ぽんぽこマウンテンまであと少し。ぽんぽこマウンテンまであと少し。

    ぽんぽこマウンテン近くのトイレ前に巣を作るジョロウグモ!!ぽんぽこマウンテン近くのトイレ前でまたもやジョロウグモに遭遇!

    日本一大きなトランポリン「ぽんぽこマウンテン」これが日本一大きなトランポリン「ぽんぽこマウンテン」です。どこかの学校が合宿か何かで集まってました。

    ぽんぽこマウンテンご利用上の注意ぽんぽこマウンテンご利用上の注意です。以前、注意をよく見ないでデジカメを持って登ってしまいました。すみません・・・。

    ぽんぽこマウンテンの近くでバッタ観察ぽんぽこマウンテンが混雑していたので、近くの草むらでバッタ観察しました。

    褐色型のトノサマバッタかな?クルマバッタモドキなどに似てますが、これは褐色型のトノサマバッタかな?

    スタンダードな緑色のトノサマバッタのペアスタンダードな緑色のトノサマバッタのペアがいました。

    土色に擬態するクルマバッタこれはクルマバッタでいいのかな? かなり土色が混ざって擬態しているのか、近寄ってもなかなか逃げませんでした。
    ■クルマバッタ
    http://www.insects.jp/kon-battakuruma.htm


    武蔵丘陵森林公園のコスモスコスモス畑が見頃を迎えてました。

    武蔵丘陵森林公園のコスモス畑向こう側には黄色のコスモスも咲いてます。ちなみに黄色いコスモスの中にいる人は心霊ではありません。

    レモンイエローの黄花コスモス「レモンブライト」レモンイエローの黄花コスモス「レモンブライト」です。

    コスモスにイモムシイモムシがいるコスモスをよく見かけました。苦手な方はご注意を。オオタバコガという蛾の幼虫だと思います。

    コスモス畑のイモムシのドアップオオタバコガの幼虫を接写。すみませんねぇ。

    武蔵丘陵森林公園のヒガンバナコスモス畑の横にはヒガンバナも見事に咲いてました。

    シロオビノメイガその近くにいたシロオビノメイガ。
    ■シロオビノメイガ
    http://www.insects.jp/kon-gasiroobinomei.htm


    コバネイナゴ昔は大量に見かけたコバネイナゴは一匹しか見ませんでした。

    小さな栗がたくさん落ちてました。小さな栗がたくさん落ちてました。そんな時期なんですね。

    武蔵丘陵森林公園のコスモス畑丘の上から見たコスモス畑とヒガンバナ畑です。丘に登るとながめが良くて気分いいですよ~。

    丘の上から見たぽんぽこマウンテン丘の上から見たぽんぽこマウンテンと休憩施設のドームです。この後やっとぽんぽこマウンテンが空いたので、子どもたちが遊んでいきました。

    またオオカマキリのメスを発見。カマキリ4匹目。小1むすこが上の画像の道沿いでオオカマキリのメスを発見しました。もう卵を産みそうなお腹をしてます。

    トノサマバッタの顔をドアップで。ぽんぽこマウンテンの近くでトノサマバッタの顔をドアップ。

    武蔵丘陵森林公園 野草コース花情報板子どもたちが満足したようなので、園内バス停留所までまた約300メートル歩き、野草コース花情報板を見たり生えていたキノコの観察などをしたりしました。そして園内バスがなかなかこないので西口に向かって一つ手前の停留所まで歩くことにしました。でもその停留所が約50メートル先に見えたときに後ろから園内バスが迫り、みんなでダッシュする羽目に(笑)。

    武蔵丘陵森林公園 西口 園内バスロータリー園内バスで西口のロータリーに戻りました。今度は左前方のなだらかな上り道を50メートルほど歩きます。

    武蔵丘陵森林公園 フィールドアスレチックに向かう坂道このゆるやかな上り坂を少し歩くと左側にフィールドアスレチックが見えてきます。

    新しくなった「げんきもりもり号」これにはびっくり、新しくなった「げんきもりもり号」です。ほかの古くなった遊具も更新や新設したようです。

    フィールドアスレチック順路フィールドアスレチックの順路です。「げんきもりもり号」の次はこの階段を降りて進みます。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 丸太つりばし丸太つりばしは現役です。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 丸太つりばしみんなで渡るとよく揺れて、なかなか楽しいです。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 陸上の吊り橋陸上の吊り橋もあります。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 三角橋こちらは三角橋。手すりにつかまりながらじゃないと滑りますよ。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック ターザン滑車ターザン滑車です。平日で人があまりいないので滑り放題!

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 網の橋渡りこれは新しいのかな? 網の橋を渡る遊具です。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック ピラミッドロープいつものピラミッドロープです。この後、小1むすこもけっこう上の方まで登って感心しました。僕には出来ないのに(笑)。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 空中散歩バランス取りが大変な空中散歩です。僕が子どもの頃は大行列が出来ていたのを覚えてます。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック付近になる柿の実空中散歩の近くに柿がなってました。

    クサキリかな?周辺でちょっと昆虫観察。これはクサキリかな?
    ■クサキリ
    http://www.insects.jp/kon-kirigikusa.htm


    セスジツユムシこれはセスジツユムシだと思います。

    セスジツユムシ写真を撮っていたら気づかれたかな? 触角が動きました。
    ■セスジツユムシ
    http://www.insects.jp/kon-kirigisesujituyu.htm


    武蔵丘陵森林公園アスレチック 丸太で作られたブランコ見てのとおり新品ですね。丸太で作られたブランコです。以前は木で出来た幅広のブランコがあった場所です。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 斜め板走りこれも新設ですね。斜めの板を跳んで走り抜けます。ポンポンポンとリズム良く走り抜けると気持ちいいですよ。僕はいちばん気に入りました。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック うんてい(雲梯)うんていです。これも新設だと思います。ちょっと低すぎなのが残念です。小5むすめでも足が着いて低いと言っていたので。もうちょっと高くして、下にウレタンマットなどを敷けば年齢に関係なくみんなが楽しめるんじゃないかな。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック ブランコ型ターザン滑車その先にあるのはおなじみブランコ型ターザン滑車です。支えの木が新しそうなのでメンテナンスしたのかな?

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 網のトンネルとローラー滑り台網のトンネルをくぐったら、最後のアスレチック、ローラー滑り台です。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック ローラーすべりだい注意事項ローラーすべりだいの注意事項です。まずマットを取りに下のほうまで歩かなければならないので疲れます。もうひとふんばり(笑)。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック ローラーすべりだいマット置き場滑り台のゴールにマット置き場があります。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック 新しく整備されたローラーすべりだい以前来たときにローラー滑り台がメンテナンスで使えなかったんですが、今回きれいに更新されてました。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック ローラーすべりだいゴールローラー滑り台のゴールです。新しくなって上部に網が付いたので、かがみこんで乗る大人にはちょっとツライかも。

     そして子どもたちは例によって3~4回ローラー滑り台で遊んで、やっと帰ることになりました。

    武蔵丘陵森林公園アスレチック付近 階段上の水辺アスレチックの向かいに水辺があります。僕が子どもの頃にこの中で遊んだ覚えがあるんですが記憶ちがいかな? 今は別の水遊び場があるんですね。

    武蔵丘陵森林公園 水遊び場上の水辺とすぐ横にある売店のあいだを少し歩くと、この水遊び場があります。2012年は10月21日まで使えることになってますが、この日は水に入るにはちょっとキツイ気温だったのでだれも遊んでませんでした。
    ■エリアガイド/水遊び場
    http://www.shinrin-koen.go.jp/area/water.html


    武蔵丘陵森林公園 ソフトクリーム売り場水には入らないけどアスレチックで体がほてっているのでみんなでソフトクリームです。

    武蔵丘陵森林公園のソフトクリーム(北海道メロン)僕の北海道メロン。もっさりした盛り付けですが美味しかったです。

    武蔵丘陵森林公園 これはひどいソフトクリーム(バニラ&チョコレート)注:まだひと舐めもしてません(笑)。これはひどいソフトクリーム。小1むすこのバニラ&チョコレートです。まだひと舐めもしてません(笑)。平日なのでソフトクリームの機械があまり運転していない為、調子が悪いとのことでした。なので妻は市販のアイスクリームを買うことにして、小5むすめはガッカリして買わず、機嫌が悪くなったのでした。

    武蔵丘陵森林公園の売店 カップめん(箸・お湯あります)ちなみにカップめんも売ってます。箸とお湯も用意されているので、席で食べられます。こういう所で食べるカップめんは美味しいんですよね~。カップめんを食べた関連記事:蓬山フィッシングセンターでマス釣りしてきましたレポート。

    武蔵丘陵森林公園 ポップコーン自動販売機ポップコーン自動販売機もあります。キャラメル風味、バター風味、塩風味を選べます。

    武蔵丘陵森林公園 西口入口付近の売店のソフトクリーム(抹茶)ガッカリ小5むすめを連れて西口の入口付近の売店に行ってみると、同じくソフトクリームを販売していたので買いました。こちらは小5むすめの大好物の抹茶味があったのでなおさら上機嫌です。こちらは機械の調子が良かったようで、みんなこっちで買えばよかったです・・・。

    武蔵丘陵森林公園 西口入口付近にいたカマキリ小5むすめがソフトクリームをなめている間に昆虫探しをしていたら、ロータリーの暖かい場所にカマキリがいました。オオカマキリかチョウセンカマキリかな? これでカマキリ5匹目です。先ほど公園に来たばかりの頃に小5むすめが見つけてつかまえようとしたら逃げられたらしいですが、カマキリはよくお気に入りの場所を持っているものなので、同じ場所に戻っていると予測したらビンゴでした。

    飛んで逃げてクモの巣にかかってしまったカマキリそして僕が手をのばしたら飛んでいってクモの巣にかかってしまいました。これは僕が悪いので、クモの巣から救出しました。ごめんごめん。

    クモの巣から救出後のカマキリクモの巣から救出後のカマキリ。「おまえが悪いんじゃんかよ」




    関連:昆虫記(楽天)


    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1647-a44baabc

     

      ブログパーツ