当サイト関連記事:
・カラスのオブジェが売っている。
・内牧公園でみつけたアマガエル。
・捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。
カノコガを見つけた場所は埼玉県春日部市の内牧公園です。
では、恐る恐る撮った画像をどうぞ。


このときは名前も知りませんでしたが、家に帰ってから今森光彦氏の「昆虫記」の表紙にこのカノコガを見つけたのでした。

今森光彦氏に関するリンクをご紹介します。
■今森光彦 - Wikipedia
■今森光彦ワールド
■今森光彦が見つめた ニッポンの里山 (1) | ワイルドライフ | NHKエコチャンネル
今森光彦氏の「昆虫記」で取り上げられている昆虫が、当ブログでも出てくる記事をまとめました。
・家のなかに虫がいた - クサカゲロウ
最近またクサカゲロウが家の中に現れたのでその画像も掲載しました。
・カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)
オオカマキリかチョウセンカマキリの抜け殻でしょうか。今森光彦氏の「昆虫記」では、ハラビロカマキリやトノサマバッタの抜け殻のほか、ミズカマキリやオオアメンボの抜け殻などをまとめたページがあります。こないだのカマキリの抜け殻は捨てちゃってもったいなかったな。真似して今度から集めておこうと思います。
・カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
オオカマキリの赤ちゃんが卵から大量に出てきたようすです。
・キリギリスの鳴き声(動画あり)・キリギリスの飼い方調べ。
キリギリスが羽をこすりあわせて鳴いているようすを動画で撮影しました。
・蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
ホソミオツネントンボやヒメギスを見ました。くねくね動くヤマビルの動画のリンクもあるのでご注意を(笑)。
・オレンジ色のアブラムシに羽が生えているような虫の名前は「アカハネナガウンカ」
同じく蓬山ログビレッジで見た鮮やかなオレンジ色の虫は、アカハネナガウンカでした。
・白黒縞模様にオレンジ頭の派手な毛虫発見。フクラスズメの幼虫です。
栃木県にある古代生活体験村の草むらで、フクラスズメの幼虫を見ました。
・ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
妻がオニヤンマをつかまえて感動した話です。
・トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。
今森光彦氏の「昆虫記」では、トノサマバッタが産卵するようすを土の中の断面写真で紹介されてます。どうやって撮ったんでしょうか。すごい写真なのでおすすめです。
・古河総合公園の散歩コースと昆虫
ショウジョウトンボやセスジスズメの幼虫を見ました。セスジスズメの幼虫は気持ち悪いので注意してくださいね。
・古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。
シロスジカミキリを見ました。カニグモらしき蜘蛛がマメコガネを捕食しているシーンも見られたりと、昆虫観察に良い公園でした。
・モズの早贄(はやにえ)とは
番外ですが、今森光彦氏の「昆虫記」にはモズの早贄(はやにえ)の特集もあります。
ここで戻りまして。
内牧公園で見つけたほかの生き物をご紹介します。



あとは蝶やトンボが飛んでいたのを見ただけでした。今回はハズレだったかな? でもカノコガを見てどんな蛾なのか勉強になったので良かったと思います。
おまけです。
内牧公園のアスレチックをご紹介します。









