遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    今森光彦氏の昆虫記にも載っている「カノコガ」を見ました。(画像あり)

     8月末、蜂に擬態しているといわれている蛾「カノコガ」を見ました。蜂のようで刺されそうな気がしますが、刺すことはなく無害です。そんなことは当時は知らなかったわけですが、たまたま最近買ったばかりの今森光彦氏の「昆虫記」にカノコガのことが載ってました。

    当サイト関連記事:
    カラスのオブジェが売っている。
    内牧公園でみつけたアマガエル。
    捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。



     カノコガを見つけた場所は埼玉県春日部市の内牧公園です。
     では、恐る恐る撮った画像をどうぞ。

    カノコガアスレチックの所に鮮やかな模様の蛾がいました。羽の斑点模様は蛾そのものですが、おなかの黒地にオレンジ色の横線2本が蜂を思わせます。カノコガ - Wikipedia

    カノコガのオスもうちょっと近づいて撮影。頭部のまわりは毛がふさふさしているようです。黒いおなかにオレンジ色の横線が入っていると、蜂のようでさすがに近づきにくいですね。フタオビドロバチに擬態しているといわれてます。フタオビドロバチ - Google 検索

     このときは名前も知りませんでしたが、家に帰ってから今森光彦氏の「昆虫記」の表紙にこのカノコガを見つけたのでした。

    昆虫記 (今森光彦)こちら今森光彦氏の「昆虫記」は、写真集的な昆虫図鑑といった感じの本です。この本の表紙の中央、下から2番目の蛾がカノコガです。70ページ、112ページ、120ページにもカノコガが載ってます。【送料無料】昆虫記 [ 今森光彦 ](楽天)

     今森光彦氏に関するリンクをご紹介します。

    今森光彦 - Wikipedia

    ■今森光彦ワールド
    http://www.imamori-world.jp/

    ■今森光彦が見つめた ニッポンの里山 (1) | ワイルドライフ | NHKエコチャンネル
    http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_wildlife_20100208_0627



     今森光彦氏の「昆虫記」で取り上げられている昆虫が、当ブログでも出てくる記事をまとめました。

    家のなかに虫がいた - クサカゲロウ
    最近またクサカゲロウが家の中に現れたのでその画像も掲載しました。

    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)
    オオカマキリかチョウセンカマキリの抜け殻でしょうか。今森光彦氏の「昆虫記」では、ハラビロカマキリやトノサマバッタの抜け殻のほか、ミズカマキリやオオアメンボの抜け殻などをまとめたページがあります。こないだのカマキリの抜け殻は捨てちゃってもったいなかったな。真似して今度から集めておこうと思います。

    カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
    オオカマキリの赤ちゃんが卵から大量に出てきたようすです。

    キリギリスの鳴き声(動画あり)・キリギリスの飼い方調べ。
    キリギリスが羽をこすりあわせて鳴いているようすを動画で撮影しました。

    蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
    ホソミオツネントンボやヒメギスを見ました。くねくね動くヤマビルの動画のリンクもあるのでご注意を(笑)。

    オレンジ色のアブラムシに羽が生えているような虫の名前は「アカハネナガウンカ」
    同じく蓬山ログビレッジで見た鮮やかなオレンジ色の虫は、アカハネナガウンカでした。

    白黒縞模様にオレンジ頭の派手な毛虫発見。フクラスズメの幼虫です。
    栃木県にある古代生活体験村の草むらで、フクラスズメの幼虫を見ました。

    ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
    妻がオニヤンマをつかまえて感動した話です。

    トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。
    今森光彦氏の「昆虫記」では、トノサマバッタが産卵するようすを土の中の断面写真で紹介されてます。どうやって撮ったんでしょうか。すごい写真なのでおすすめです。

    古河総合公園の散歩コースと昆虫
    ショウジョウトンボやセスジスズメの幼虫を見ました。セスジスズメの幼虫は気持ち悪いので注意してくださいね。

    古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。
    シロスジカミキリを見ました。カニグモらしき蜘蛛がマメコガネを捕食しているシーンも見られたりと、昆虫観察に良い公園でした。

    モズの早贄(はやにえ)とは
    番外ですが、今森光彦氏の「昆虫記」にはモズの早贄(はやにえ)の特集もあります。


     ここで戻りまして。
     内牧公園で見つけたほかの生き物をご紹介します。

    何かのイモムシアスレチックにはこんなイモムシがいる場合があるので注意が必要です(笑)。

    ゴミムシ系?これはゴミムシかな? クワガタムシじゃなくて残念~。

    内牧公園にいたカナヘビカナヘビもいました。

     あとは蝶やトンボが飛んでいたのを見ただけでした。今回はハズレだったかな? でもカノコガを見てどんな蛾なのか勉強になったので良かったと思います。


     おまけです。
     内牧公園のアスレチックをご紹介します。

    内牧公園のアスレチックアスレチックが新規に何台か設置されてました。伊奈町記念公園のアスレチックのように朽ちて撤去される方向じゃなくて良かったです。

    内牧公園のアスレチック・つり橋つり橋は以前からあったかな? 上って下りるだけですが楽しいです。

    内牧公園のアスレチック・ロープウェイ大人気のロープウェイです。自分でロープをたぐりよせて進みます。

    内牧公園のアスレチック・螺旋スロープ滑り台以前はアリジゴク型アスレチックがあったらしい場所には螺旋スロープ付きの滑り台があります。

    内牧公園のアスレチック・螺旋スロープ付き滑り台に落書きが・・・「アフロ」ですが螺旋スロープ付き滑り台には落書きが・・・。アフロですと。面白いけど。

    内牧公園のアスレチック・螺旋スロープ滑り台に落書きが・・・「ブロッコリー」ブロッコリーですと。面白いけど。

    内牧公園のアスレチック・螺旋スロープ滑り台に落書きが・・・「ブロッコリー」公共の物に落書きはやめましょうね。

    内牧公園のアスレチック・ローラー滑り台最後にローラー滑り台で遊んでお帰りです。

    内牧公園のアスレチック・ローラー滑り台また登って何回もすべるんですけどね!



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1639-28fc9be1

     

      ブログパーツ