遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    埼玉県行田市で稲の芸術「田んぼアート」を見てきました。

     田んぼに稲で絵を描いた「田んぼアート」が埼玉県行田市の古代蓮会館で見られるという話を聞き、行ってきたのでレポートします。これからご紹介する田んぼ画像の絵も文字も、すべて稲で描かれているんですよ。

    当サイト関連記事:
    アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園
    野生のイタチの映像が撮れました。
    赤褐色のトノサマバッタ? の幼虫画像



    ■行田市/「田んぼアート」in行田
    http://www.city.gyoda.lg.jp/15/05/10/tanboart.html
    田んぼアートの写真の「H24 11.2公開 GYODA」の文字にご注目。これも稲で描かれてます。


    ■古代蓮の里 “古代蓮会館”ホームページ
    http://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/index.html
    古代蓮会館は月曜日が休館となっているのでご注意ください。田んぼアートを眺められる展望タワーは古代蓮会館にあります。
    駐車場は、花蓮開花時期の6月下旬から8月上旬までの期間以外は無料です。


    ■2012年 埼玉県行田市 『稲作体験』(田植え + 稲刈り)
    http://www.humhug.net/gt_2/june_1.html
    10月の稲刈りまであと数週間、まだ見られますよ~。


    古代蓮会館 - Google マップ

    大きな地図で見る
    カーナビを設定する方へ。住所は「埼玉県行田市小針2375」です。


     それでは、古代蓮の里に行ってきたようすをご覧ください。


     到着直前まで雨がパラついていたのにすぐにやんでラッキーでした。このなかに晴れ女か晴れ男がいるようです。

    埼玉県行田市の古代蓮会館・展望タワー古代蓮会館の展望タワーが目印になります。駐車場は行田浄水場の向かいにもありますが古代蓮会館から離れているので、近い駐車場にとめました。

    古代蓮の里駐車場からすぐの所に蓮池があります。時期が外れてますが咲いている品種もありました。この画像にはつぼみが写ってます。

    古代蓮会館「田んぼアート」に使用した稲の展示さっそく展望タワーがある古代蓮会館に向かうと、入口に田んぼアートに使用した稲が展示されてました。このように色違いの稲で表現されているんですね。

    古代蓮会館の入館料古代蓮会館の利用料金は大人400円、小人200円(2012年現在)となってます。

    「のぼうの城」パネル埼玉県行田市が舞台となった映画「のぼうの城」のパネルがお出迎え。いい笑顔です。

    つぼみちゃんパネルもあります。ご当地キャラ、つぼみちゃんパネルもあります。★★つぼみちゃんぬり絵キャンペーン作品発表★★

    行田の自然が学べる展示室行田の自然が学べる展示室があったので見学しました。お化け屋敷ではありません。

    行田の自然が学べる展示室の生き物展示コーナーで地面スレスレ目線を体験。お化けではありません。生き物模型の展示コーナーで地面スレスレ目線を体験しているところです。

    カワセミの模型行田市にはカワセミもいるそうです。関連記事:古河総合公園でカワセミを見ました。

    古代蓮会館展望タワーへの廊下蓮の品種の展示なども見学して、お待ちかねの展望タワーをのぼることにしました。この廊下の先にエレベーターがあります。

    古代蓮会館展望台は地上50メートル、360度のパノラマを楽しめます。展望台まで地上50メートル。この辺でなんだかアレを思い出してきました。⇒タワー・オブ・テラー

    古代蓮会館展望タワーのエレベーターは11人乗り、約33秒で到着します。エレベーターは11人乗り、約33秒で到着します。計ってみたら本当に33秒でした。先月のタワー・オブ・テラーの感覚がよみがえってきて、こんな普通のエレベーターが怖いはずはないのに怖くなる不思議!

    古代蓮会館・展望タワーから眺めた田んぼアート「のぼうの城」で、いきなりドーンと田んぼアート。「H24 11.2公開 GYODA」の文字も稲だということを、実際に見て納得しました。展望台から見て読みやすい角度に描かれているところがすごい。

    行田の田んぼアート「のぼうの城」。下の文字も稲で描かれてます。加工画像ではありません。田んぼアート「のぼうの城」と地上の自動車を比較。壮大なアートですね~。すごい!

    古代蓮会館・展望タワーから「田んぼアート」の写真を撮る小1むすこ。「田んぼアート」の写真を撮る小1むすこ。

    小1むすこ撮影・田んぼアート「のぼうの城」小1むすこ撮影・田んぼアート「のぼうの城」その1

    小1むすこ撮影・田んぼアート「のぼうの城」小1むすこ撮影・田んぼアート「のぼうの城」その2

    小1むすこ撮影・田んぼアート「のぼうの城」小1むすこ撮影・田んぼアート「のぼうの城」その3

    僕はズームして撮る発想がなかったので、使える画像を撮ってもらって助かりました。

    古代蓮会館・展望タワーから見た行田浄水場こちらの窓からは行田浄水場が見えます。

    行田市「古代蓮の里」の古代蓮池、世界の蓮園、水生植物園、水鳥の池ほか、東京ドーム約3個分。その右側の窓からの景色です。「古代蓮の里」が東京ドーム約3個分という広大な施設であることがわかると思います。

    テレビ望遠鏡普通のタイプの望遠鏡のほかに、テレビ望遠鏡もあります。200円だったかな?

    古代蓮会館・展望台の窓に謎の出入口らしき扉が・・・。展望台の窓に謎の出入口らしき扉をみつけました。ここから出て何をするのか・・・。

    古代蓮会館・地上50メートルの展望タワーの窓の外側に、人が一人乗れるスペースが・・・。人が一人乗れるスペースが・・・。

    古代蓮会館・地上50メートルの展望タワーの窓の外側に人が一人乗れるスペースがあり、レール上を横に移動できる仕組みになっているらしい・・・。謎。よく見るとレールがあり、横に移動できる仕組みになっているらしいです・・・。窓拭きのためでしょうか? 避難用でしょうか? 怖くて考えたくもないです(笑)。

     ひと通り眺めて、エレベーターで下りてきました。

    行田市フライマップ(ゼリーフライ販売店のマップ)受付の横にあった行田市フライマップをもらいました。これはゼリーフライ販売店のマップです。

    これが行田のゼリーフライだ!!これが行田のゼリーフライです。隣接の売店で買いました。紅しょうが付き。で、ゼリーはどこに?

    行田のゼリーフライを食べる! ゼリーが入ってない!! (銭フライが訛った説があるそうです)ゼリーが入ってない! これはおから!! ごはんのおかずになる!!! おいしかったです。(銭フライが訛った説があるそうです)

    古代蓮会館・展望タワーと古代蓮うどん店。展望タワーがある古代蓮会館の横には古代蓮うどん店が。

    古代蓮会館の分かりやすい「売店」その隣は分かりやすい「売店」。農産物や特産品、ゼリーフライも売ってます。

    時期外れの古代蓮(この時期は駐車料無料がうれしい)このように時期外れの古代蓮ですが、見学していくことにしました。

    時期外れでも咲いてる品種の蓮もあります。「ヴァージニア蓮」9月16日撮影時期外れでも咲いてる品種の蓮もあります。「ヴァージニア蓮」9月16日撮影。

    時期外れでも咲いてる品種の蓮もあります。「ヴァージニア蓮」9月16日撮影咲いててよかったヴァージニア蓮。淡いイエローがきれいです。

    蓮の池のまっ平らな葉っぱ。(カエルがよく乗るアレ)カエルがよく乗るアレ、まっ平らな葉っぱを見つけました。家に池があったら欲しいなぁ。

     雨上がりで雨水がたまっている蓮の葉で遊んだ動画を撮ったのでご紹介します。途中から160fps撮影のスローモーションになります。

    ■蓮の葉の雨水をスローモーションで - Rain water on the leaf of a lotus - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=TkEDDN7Sl2k

    たいした事ない動画ですけれども、葉っぱって、よく水をはじきますよね。


     つづいてこちら、昆虫を探しに広場に来ました。

    古代蓮会館のせせらぎせせらぎです。小川には特に何もいなかったんですが、周辺の草っぱらにはバッタやトンボが見られました。

    クルマバッタモドキかな? 口から醤油。(醤油じゃないけど)クルマバッタモドキかな? 口から醤油。(醤油じゃないけど)

    ナツアカネのメスかな?ナツアカネのメスかな?
    ■いきもの通信 Vol.425[今日のいきもの]アキアカネとナツアカネの判別方法
    http://ikimonotuusin.com/doc/428.htm


    ノシメトンボかな? 逃げないのでドアップで。ノシメトンボかな? 逃げないのでドアップで。

    古代蓮会館 見晴らしの丘子どもたちはじわじわと遊具がある冒険遊び場に近づいていき、見晴らしの丘を登っていきます。暑いから帰りたかったのに。(来るときは雨だったのにすでに晴れてます)

    古代蓮会館 冒険遊び場そして遊具広場へ突撃。

    古代蓮会館 冒険遊び場のローラー滑り台がすごい。でも意外にもローラー滑り台のスピードが出て面白かったです。そのときの動画をどうぞ。

    ■すべり台でお父さんが衝突! - The slider into which father crashes - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=hl3S-Tp3lZ4

    熱くて手すりがつかめなくて減速できず激突。怪我がなくて良かったです。僕のズボンには摩擦で赤のペンキが付いてしまいましたが(笑)。


    古代蓮会館 冒険遊び場の回転遊具がすごい。回転遊具もすごいです。回りすぎてまったく止まる気配がありません。こちらも動画を撮ったのでどうぞ。

    ■止まらない、回りすぎる回転遊具 - This rotation playground equipment rotates too much. - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=1MlApyB-qSA

    これで小1むすこは気分が悪くなってしまいました。みなさまもご注意を。


     意外にも地味にすごい遊具がある、古代蓮の里の冒険遊び場でした。

    トノサマバッタの幼虫(後脚が一本無い)遊具の近くでトノサマバッタの幼虫をみつけました。後脚が一本無いのが残念。

    トノサマバッタの幼虫は仮面ライダーに近い。トノサマバッタの幼虫はやはり仮面ライダー系ですね。古河市三和ふるさとの森で見たツチイナゴも仮面ライダー系だったっけな。⇒古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。

    9月16日の古代蓮の里回りすぎる回転遊具のせいで具合が悪くなった小1むすこ。このへんで帰ることにしました。

     おまけです。

    古代蓮の里のおみやげ「蓮のお線香」妻が売店でおみやげを買いました。蓮のお線香です。

    古代蓮の里のおみやげ「蓮のお線香」蓮のお線香の中身はこんな感じです。このままの状態で香りを嗅いでみたら、石鹸みたいな良い香りでした。まだ火はつけたことはないですが、良い香りがしそうです。


     蓮の花が満開になる6月下旬から8月上旬に来てみたいです。広大な蓮池が、さぞかし見事でしょうね。来年の田んぼアートも楽しみです!


    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1628-10f44ff7

     

      ブログパーツ