遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。

     小5むすめの夏休みの工作は、風船を芯にして和紙を貼り付けて作った行灯(あんどん)にしました。行灯とはどういう物かというと、要するにランプ、照明ですね。材料と道具、作り方をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
    自動うちわマシンを作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     作り方はこちらのサイトを参考にしました。

    ■紙行灯の作り方
    http://kimagureflower.sakura.ne.jp/kamiandon/maiking/index.htm
    押し花を使った紙行灯の作り方が紹介されてます。こういう行灯もおしゃれでいいですね。


    ■簡単につくれるオシャレな手作り照明・ランプシェード - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2131060887508445101
    その他にも、ビーチボールに針金を巻いて芯にしたり、ボール紙で動物の型を作って芯にしたり、いろいろな作り方があるんですね。凝ったアイデアも参考になります。


     実際に作ったときの様子です。

    風船と和紙で作る行灯の材料と道具風船と和紙で作る行灯の材料と道具です。(風船・障子紙・色和紙・アルミのワイヤー/または針金・豆電球・電池ボックス・スイッチ・配線・台になる板・木工用ボンド・水・ハケ・はさみ・ボウルなどの容器)ペットボトル用の変な形のはさみが写ってますが、普通のはさみで大丈夫です。

    和紙(障子紙)を手でちぎって水で濡らして、ふくらませた風船に貼り付けていきます。障子紙(和紙)を適当に手でちぎって水に浸し、すきまが無いように風船に貼り付けていきます。

    和紙を伸ばしていく作業はハケがあると便利です。和紙をシワのないように伸ばしていく作業はハケがあると便利です。

    豆電球が入る穴を作ります。アルミワイヤーを二重に巻いた輪に和紙をボンドで貼り付けます。これは独自の工夫ですが、アルミワイヤーを二重に巻いた輪に和紙をボンドで貼り付けていきます。輪を作るときは丸い筒状の物に巻くと作りやすいです。

    アルミワイヤーに和紙を貼り付けた物です。和紙を巻きつけたアルミワイヤーの輪です。これが豆電球にかぶせるランプシェードの穴になります。

    和紙を貼り付けたアルミワイヤーの輪を、和紙を水で濡らして貼り付けた風船にボンドで固定します。風船のふくらませ口に先ほどのアルミワイヤーの輪をかぶせて、ボンドを塗りながら和紙のあまった部分をアルミワイヤーに巻いていきます。

    和紙の余分なところを切り取りながら、外側にくるくる巻いて貼り付けると良いです。和紙の余分なところを切り取りながら、外側にくるくる巻いて貼り付けると良いです。

    アルミワイヤーの輪を、和紙を貼り付けた風船に固定しました。アルミワイヤーの輪を、和紙を貼り付けた風船に固定しました。

    ボウルなどの容器に、ボンドと水を1:1にした糊を作ります。比率は適当で大丈夫。ボウルなどの容器に、ボンドと水を1:1にした糊を作ります。比率は適当で大丈夫。

     画像はありませんが、風船に障子紙を水で濡らして貼り付けた上から、色和紙をちぎってボンドと水(1:1)をハケで塗りながら貼り付けます。障子紙と色和紙を二重構造にして強度を上げてボンドで固めるわけです。

    逆さにつるして乾かして風船の空気を抜き、しぼんだ風船を取り出せばランプシェード部分の完成です。逆さにつるして一晩もすれば乾きます。カチカチに固まったら風船を割って空気を抜き、しぼんだ風船を取り出せばランプシェード部分の完成です。風船を割るのが怖い人は、風船の一部分にセロテープを貼って、そこを針でつつくと割れずに空気が抜けますよ。

    紙行灯のランプシェードと台座、スイッチ付き電池ボックス、そして豆電球。2段階に明かりを調節できるようにしました。ホームセンターでたまたま枠付きの板をみつけたのでこれを使いました。それからタミヤのスイッチ付き電池ボックスは配線の切り替えができるので、2つの豆電球をこのように配線して、1つだけ光るタイプと2つが光るタイプに切り替えられるようにしました。(中央上側1本、右側1本、中央下側2本重ねて配線)

     この板を裏返しにして豆電球と電池ボックスを両面テープで固定して、ランプシェードをかぶせれば完成です。

     ランプシェードはマジックテープで取り外しできるようにするのもいいし、台に磁石を3つ三角に並べて貼り付けて、その上にランプシェードを磁力で固定する方法もいいと思います。ランプシェード側にクリップなど磁石でくっつく物を取り付けておけば大丈夫ですね。

     それと注意ですが、アルカリ電池の強力なタイプが写真に写ってますが、豆電球がすぐに両方とも切れてしまったので、弱いマンガン電池にしたほうが良いと思います。

     以上、風船を芯にして和紙を貼りつけた行灯の作り方でした。

    風船を芯にして和紙を貼りつけた行灯光らせるとこんな感じです。




    関連:彩色和紙15cm×15cm 10色×10枚(100枚入)(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1619-6d86e1a6

     

      ブログパーツ