栃木県佐野市の道の駅どまんなかたぬまで、今年の夏もお化け屋敷がやってます。開催期間は8月26日まで! なお、休館日があるのでご注意ください(休館日8/8・8/22)。
というわけでオープン初日に行ってきましたよ。
当サイト関連記事:
・
佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。・
道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。・
夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま■<公式>栃木県佐野市にある道の駅 | どまんなか たぬま
公式サイトがリニューアルしていたんですね。見やすくなりました。
■恒例!どまんなかたぬまの「怪談お化け屋敷」 |栃木県佐野市にある道の駅 | どまんなか たぬま
お化け屋敷のイベントがある道の駅ってユニークですよね~。

怪談お化け屋敷オープン初日、やってきました道の駅どまんなかたぬま! でも久しぶりに来たら、雰囲気が変わっていてびっくりしました。何か新しくなってる!

足湯の施設が出来たんですね。これはいいな~。

足湯は無料です。営業時間は9:30から19:00まで。詳しくはこちらのページをどうぞ。⇒
たぬま温泉の足湯
いつの間にパン屋さんが出来てる!

というわけで買いました。プレミアムフランスバタークロワッサンです。バター香ばしくサクサク、うまし。

牛肉コロッケパンです。こちらもうまし。ほかの取り扱い商品はこちらのページをどうぞ。⇒
パン工房 麦畑
腹ごしらえしたので、次はお待ちかねのお化け屋敷です。毎年恒例のこのお化け屋敷、前に入ったのは3年も前でしたか、時がたつのは早いなぁ・・・。⇒
道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。出来れば毎年挑戦したいと思っているんですが、子どもたちがイヤがって入れずにいました。

今回も小1むすこと小5むすめは「ヤダ」と言っていたんですが、お化け屋敷オープン初日ということで僕が「様子を見るだけだから」と言ってごまかし、それから後述するドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験のイベントがあるということでだましだまし、久しぶりにどまんなかたぬまに来たのでした。

受付のまわりには怖い人形と装飾があります。お線香の香りがただよっていて雰囲気抜群です。

左側の入場口には首取れ男がお出迎え。

受付の横のお化けです。

料金は300円です。「受付前にお子様の意思をご確認ください」の一文があります。僕は入る気まんまんでしたが子どもたちも妻もイヤがったので、後ろのベンチでしばらく他の人が入る様子を見ていました。すると小さい子がいる家族が余裕で入っていくのを見て、うちの子どもたちも入る気になりました。よかった~。

というわけでハイ、お化けです。通路に立っているので挨拶しそうになりましたよ。

なぜか宇宙人の冷凍保存ぽい物が・・・。

ボケて何が何だかわからないこの写真が一番怖いかも。着物を着た女のお化けを撮ったんだと思いますが、顔の部分にモヤがかかって心霊写真のように写りました。まさか本物の心霊が出たんじゃないでしょうなぁ・・・こわッ!!
その他、お化けがぶらりんと来るところや、強烈な風がブシューッと来るところなど、心臓にくる仕掛けがあります。ご注意ください。

オープン初日ということでNHKの取材が来ていました。うちもインタビューに答えましたがグダグダだったのでカットされると思います・・・。本当は生放送の予定でしたが、ロンドンオリンピックが始まった関係で収録して8月に放送するとのこと。いつ放送されるかはわかりません。
というわけで以上、怪談お化け屋敷のようすでした。
3年前に入ったときは本当に真っ暗で迷路で迷って苦労しましたが、今回は道が分かる暗さなので難易度が下がったと思いました。うちの怖がりの小1むすこも小5むすめも入れたので、小さい子どもでも大丈夫だと思います。個人的には超おすすめです!!

つづいて、ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験コーナーに来ました。8月末までの期間限定イベントです。
ドクターフィッシュ - Wikipedia
この水槽にドクターフィッシュがたくさんいます。

ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験は8分500円となっています。手足の交代、親子や夫婦で交代しても良いというルールなのがうれしいですね。

子どもが足を入れるとすぐにたくさんのドクターフィッシュが寄ってきました。足の裏もつっついてくるのでくすぐったかったそうです。子どもたち、これが気に入っちゃって2回も体験するんですからね。かなわんわー。

次は外の園芸コーナーに行って、バジルの苗を見つけました。葉っぱにちょっと触っただけで指にバジルの香りが強烈に香ります。家庭菜園にバジルもいいかもなー。

そしてジェラート倶楽部でジェラートを食べました。

そこでライオンの壁泉を発見。これがどこにあるか、どまんなかたぬまに来て見つけてみてください。

子どもたちがジャンボスライダーをやりました。どまんなかたぬまに来るといつもやるんだよなー。公式サイトによると、熱中症予防と火傷予防のため現在は中止とのことです。代わりに「キッズボート」というハンドル回転で漕ぐ手漕ぎボートが設置されたそうで、うちもまた行くことになりそうです・・・。⇒
キッズボート さいたま市のステラタウンでよく夏のイベントで設置されるボートに似てますね。関連記事:
可愛い手漕ぎキッズボート「パドラー/ウォーターパーク・ラグーン」
子どもたちがヘリコプターの乗り物や電動カーに乗っていたら、お化け屋敷の看板の前でNHKの取材の別カットが撮影されていました。
そんなこんなで、どまんなかたぬまを楽しんできました。まだ足湯を体験していないし、キッズボートも設置されたことだし、近々また行きたいと思います!
関連:
お化け屋敷のつくり方(楽天)
- 関連記事
-