緑色に輝くアカスジキンカメムシの成虫を見つけました。の続きです。きれいな白い蛾のオオミズアオをみかも山公園で見つけました。
この日のお出かけは、古河総合公園⇒小山総合公園⇒みかも山公園。中身が濃すぎる休日でしたよ。
なお、イモムシ毛虫やクモの画像が出てくるので、苦手な方はご注意ください。当サイト関連記事:
・
みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。・
ナナフシの幼虫の写真と、動画です。・
とちぎ花センターで見つけたスーパーマリオブラザーズのパックンフラワー? みかも山公園には機関車型のロードトレインが運行しているんですが、以前そのルートを徒歩で下っていたら、ガードレールの上にナナフシを見つけたことがあるので、ナナフシを目的でちょっと歩くつもりで来ました。

道の駅みかも側からちょっと山を登ったところにあるロードトレインの駅の近くのベンチに、くつろいでいる猫がいました。

そばに行ってみると立ち上がって近寄ってきました。どうやらここに常駐している人間に慣れた野良猫のようです。後で見に行ってみたら他の人も可愛がっていました。ここにいればエサにありつけるんだろうな~。

ロードトレインが通る散策路を徒歩で登ってみました。

こんな草花が咲いていました。何て花なのか分からなくてごめんなさい。

ここにも生えていましたヘビイチゴ。最近よく見かけるような気がします。関連記事:
羽生スカイスポーツ公園で見た生き物たち/
蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
ミノムシを発見。これはチャミノガですね。関連記事:
ミノムシが移動するようす 散策路をちょっと登ったところで子どもたちが疲れたようなので、ナナフシは見つけられませんでしたが戻ることにしました。

ロードトレイン駅の近くの広場です。水は流れていませんでしたが水路になっていて、神殿を思わせる造りとなっています。散歩に良い所ですね。ラピュタみたい。

池のところに来ました。ここまで何か生き物はいないか目を凝らして進みましたがめずらしい昆虫はまったく見つからず。ちなみに池にはオタマジャクシがいました。

あきらめかけているとき、妻が「きれいな蛾がいる!」と声を上げました。こ、これは見たかったオオミズアオではないか・・・!

このオオミズアオ、地面にいるし羽をちょっと動かすだけなので変だなと思ってよく見たら、アリに襲われているところでした。もう寿命のようです・・・。

死骸(もしくは死にかけ)の画像だけでは申し訳ないので、2004年に埼玉県蓮田市で撮影した、生きているオオミズアオの画像を掲載します。キモイとも言えますが、モフモフの毛をまとった身体が優雅に見えますね。
オオミズアオについて調べました。
■月の女神 - ちょび之助ノアルキカタ ~雑記帖~
オオミズアオの触角やモフモフの毛がよく見える拡大画像があります。ホントすごい姿をしてますね~。
■オオミズアオ(大水青蛾)
閲覧注意。オオミズアオの幼虫画像がたくさんあります。刺毛に触れると軽い炎症をおこすことがある、とのことなのでご注意ください。
■
オオミズアオ - Wikipedia幼虫はサクラの葉も餌にするので、街路樹でも見られることがあるそうです。成虫になると餌も食べず水も飲まず生きていくんですね。
また、「オナガミズアオ」という似た種類の蛾がいるそうです。
■オオミズアオとオナガミズアオ
オオミズアオとオナガミズアオの見分け方を解説されてます。オナガミズアオの方が小さいそうですが、中には小型のオオミズアオもいるので見分けるのが非常に難しいそうです。上に掲載した2匹の画像はどちらなんでしょうね。
■Amazing moth オオミズアオ1 - YouTube
オオミズアオの姿をいろんな角度から見た動画をみつけました。おなかのモフモフがよく見えます。
申し訳ないんですが、最後にキモチワル画像をご紹介させていただきます。帰りに妻がクモの子の集団を発見しました。

妻がクモの子の集団のカタマリを見つけたら、小5むすめが「ふーッ」と息を吹きかけて散り散りになり、まさにこの言葉通りの瞬間を目撃しました。⇒
蜘蛛(くも)の子を散ら・す の意味とは - Yahoo!辞書 それにしても何匹いるんだコレ(笑)。
というわけで、クモの子の集団のおかけでオオミズアオ発見のインパクトが弱くなってしまいました。
ここで超おまけです。
昨年(2011年)の同時期にみかも山公園にお出かけしたときの昆虫の未公開画像を、まとめてご紹介したいと思います。

こちらが、みかも山公園の「フラワートレイン」という名前のロードトレインです。

行き先のルートによって4台のフラワートレインが走っています。こちらはチューチュートレイン社製「コスモス」というそうです。チューチュートレインってどこかで聞いたな~。

いきなり昆虫画像に突入しますが、フラワートレインの駅の柱にいたクモです。アズチグモかな? クッキーの凹みみたいな模様がなんとも言えないキモさです(笑)。

駐車場付近の木にタケトラカミキリに似ている昆虫がいました。クリクリした目のアニメ調のおじさんの顔みたいな模様に見えませんか?

わんぱく広場の木にテントウムシがいました。ニジュウヤホシテントウの成虫になりかけかな?

テントウムシの幼虫とサナギの集団があちこちに!

ベンチにやってきたこの昆虫はウバタマコメツキかな? ひっくり返して跳ねるようすを確認すればよかったな。

水筒にクワガタのメスみたいな昆虫が登ってきました。オオゴミムシかな?

クマバチですね。関連記事:
クマバチに近づいて写真を撮ってみました。
出ました、ドクガの幼虫です。毒刺毛があって触れるとかゆみや炎症を起こすそうなのでご注意ください。

こちらは手持ちのイモムシハンドブックによるとオビカレハの終齢幼虫に似ていますがどうでしょうか?

そしてナナフシの幼虫を発見したのでした。後ろ足が一本ないですね。

そのナナフシの幼虫を葉っぱに乗せて観察しているところです。
このように、昨年はナナフシに出会えたんですが、今年はまだ一度も見ていません。またみかも山公園にお出かけして探してみようかな。
以上、みかも山公園で見られた昆虫たちでした。夏休みの自由研究はいろいろな地域で見られる昆虫の分布をまとめるのも良さそうですね。
関連:
イモムシハンドブック(2)(楽天)
- 関連記事
-