当サイト関連記事:
・タマムシの探し方・飼い方調べ。
・トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。
・磯遊びでつかまえた海の生き物の飼育方法しらべ。
■いるまのまるい : アリジゴクは共食いをするか?
ひとつの巣にもう一匹のアリジゴクを入れると、共食いするのか、それとも巣を追い出されるのか。意外な結果となりました。おもしろい実験ですね~。僕も今年アリジゴクを見つけたら実験してみたいと思います。
ちなみにアリジゴクの探し方は当ブログで以前まとめた記事があります。⇒アリジゴクの見つけ方
■いるまのまるい : トンボ:不動化現象実験
この実験もおもしろいですね。トンボをあお向けに寝かせて催眠術にかかったように動かなくさせる実験です。ほとんどの種類のトンボは上手くいくようですが、一部の種類だけ成功率が低いそうです。これは夏休みの自由研究にも良さそうですね!
■いるまのまるい : アズマヒキガエル:QRコードのような柄
催眠術にかかったような不動化現象はトンボだけじゃなく、ヒキガエルもなるんですね。そういえば子どもの頃、カナヘビをあお向けにしたら眠ったようになったことがあるような気がします。こんど実験してみよう。それはそうと、カエルのQRコード柄を読み取らせようとするなんて大ウケしましたよ(笑)。
こちらは番外でご紹介します。最近の記事です。
■いるまのまるい : 生き物写真集(2012年6月)
オトシブミは見てみたい昆虫のひとつです。それと最後のクロイロコウガイビルですが、僕は数年前にオオミスジコウガイビルを庭で見ました。コウガイビルは体外消化でミミズなどを食べるんですね。YouTubeで見ちゃいましたよ・・・。キモイ!!
■さいたま緑の森博物館
上でご紹介したブログで自然観察されている埼玉県入間市の狭山丘陵にはいろいろな生き物がいるんですね。うちも行ける範囲なのでいつか行ってみたいです。オトシブミを見つけたいなぁ。
