当サイト関連記事:
・チェッコリ? 運動会の玉入れの歌は何という曲なのか調べてみました。
・運動会向け弁当のレシピ&おかずレイアウトの参考画像リンク集。
・運動会の写真・ビデオの上手な撮り方のリンク集
徒競走のゴール前で正面から撮影しているときに、良い物を持っている人を見てナルホドな~と思いました。
その良い物とはミニサイズの折りたたみ脚立と双眼鏡で、撮影場所に人垣が出来ていても脚立に乗れば競技が見えるし、双眼鏡で見れば遠くのスタート地点がよく見えるので、自分の子どもが走る順番をしっかり確認できるんですね。
デジカメやデジタルビデオカメラの電子ファインダーや液晶ファインダーで遠くの物をズームして覗いても、荒かったり日光が反射したりして見づらいものです。実際、僕もデジカメで見ながらうちの子どもが走るのを確認するのに苦労しました。
(追記2015.11.27 運動会で双眼鏡を使ったらとても便利でした。)


それから必要なのは、運動会の当日までに子どもに聞いておくことです。
それは、自分の子どもが走る順番と、競技や演技をする場所の確認です。特にダンスや組体操などは、紙に図を描いて「ここが朝礼台だとすると、自分は大体この辺で演技する」と、子どもに教えてもらっておくと、撮影の場所取りに苦労しません。
その他、徒競走などの場合は、自分の子どもが走るまで、他の子が走るところもパシパシ撮りまくってしまうのも手です。デジカメは現像しなければお金は掛からないわけで、自分の子どもの出番まで他の子が走るのを撮って上手に撮る練習をするわけですね。
ちなみに徒競走の写真を撮るときのピントの合わせ方ですが、ゴールのテープ係の子をねらってシャッターを半押ししてピントを合わせておいて、自分の子どもがゴールする瞬間にシャッターを切る方法が上手く撮れました。
最後にもう一つ、運動会で写真に残したい場面についてですが、子どもが席に座っているときに友達と何人かで集まって集合写真を撮らせてもらうと、楽しい運動会の記念になると思いました。
赤組白組の優勝発表の瞬間で、優勝した方の笑顔も撮っておきたいところです。様々なシーンや風景も撮っておいて、いま流行のフォトブックを製作するのも良さそうです。
【まとめ】
・用意すると良い物(折りたたみ踏み台/双眼鏡)
・子どもが競技・演技をする場所を聞いておく
・競技の待ち時間にプチ集合写真
・自分の子どもと関係ない様々なシーンも撮影してあとでフォトブック製作
うちの子どもたちは小1むすこと小5むすめの初めての一緒の運動会なので、本気でフォトブックを作ろうかと思っています。どんなのが出来上がるかな?
関連:【フォトブック35P】画面で簡単注文、部分拡大OKフォトブック スクエア 35P 写真現像(楽天)
