4月25日、平日ですが仕事が休みだったので、以前から行ってみたかった北本自然観察公園に妻とふたりで行ってきました。今回のお出かけは、あらためて子どもたちと一緒に野鳥や昆虫を観察しに行くための下見です。
そこでモグラに出会ったので、その時のようすをご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
2012年・地味に楽しむ今年のゴールデンウイークお出かけ案・
ゴールデンウィーク予定・埼玉県近郊どこに行くかリスト。・
根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。■埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園ホームページ
約100台収容できる無料駐車場があります。なお、公園利用のルールとして、園路を歩くことや、公園内の動植物を持ち帰らないこと、よその動植物を持ち込まないこと、などの決まりがあるので、ルールを守って利用しましょう。
カーナビを設定する方のための北本自然観察公園の住所はこちらです。
⇒住所:埼玉県北本市荒井5-200
■
北本自然観察公園 - Google マップ大きな地図で見る では、散策のようすをご紹介したいと思います。

カーナビの地図データが古くて北本自然観察公園が表示されず、かろうじて記載されていた近くの北里大学北里研究所メディカルセンター病院を目指して、なんとか北本自然観察公園に到着。駐車場は無料なので助かります。

駐車場から道路をはさんで反対側に正門があります。

というわけで、正門から入りました。

園内の案内板です。けっこう広いんですね。池の周辺はぐるっと周ってこられますが、左右に伸びる道は一本道で、先まで行ったら折り返すことになるんでしょうか?

正門を入ってすぐ、埼玉県自然学習センターの建物が見えてきます。

埼玉県自然学習センターの入り口前には靴の底のどろ落とし消毒槽があります。鳥インフルエンザ対策なんですね。

2010年10月31日に園内で発見されたという、サクラ色(ピンク色)のシマヘビが飼育展示されているそうです。これはすごい。次回子どもたちと一緒に行ったら見てこようと思います。

埼玉県自然学習センターの入り口横に「ニホンミツバチの巣があったアカマツ」が展示されてます。

これがニホンミツバチの巣があったアカマツです。解説看板のとおり、くずれて見づらくなってしまったのが残念ですね。

埼玉県自然学習センターでトイレを済ませて(笑)、散策開始です。

こんな道を歩いていきます。まだ4月末で昆虫はあまり見られなさそうな雰囲気。

道ばたにこんな花が咲いてました。調べましたが名前がわからなくてすみません。

池のそばに一羽だけ大きな白い鳥がいました。やけにモフモフしてるけどシラサギかな? でもシラサギという名前のサギがいるわけではなく、白いサギ類の総称なんですね。参考:
白鷺 - Wikipedia
さらに歩いて池のまわりを左回りに一周します。

妻がなにか昆虫を発見したと思ったら、2匹のキリギリスの幼虫がタンポポにとまっていました。キリギリスは花粉を食べているようです。参考:
キリギリス 花粉 食べる - Google 検索 さらに先に進もうとしていると、後ろでガサガサという音が聞こえてきました。そのときの様子を動画に撮ったのでご紹介します。
■北本自然観察公園でモグラ発見 - YouTube
モグラが落ち葉の下でエサを探しているらしい様子です。動画ではよく見えませんが、肉眼でモグラの姿をチラッと確認しました。最後に映っている穴にモグラは逃げ込んでしまいました。
北本自然観察公園にはキツネやタヌキがいるという話なので、これは野生の動物に会えるかな? と思ったら本当に野生の動物、モグラに出会えました。なんとラッキーな!(農業をされている方はよく見る動物だと思いますが・・・(笑))
北本自然観察公園のホームページをよく見てみると、カヤネズミも生息していると書かれています。⇒
北本自然観察公園■日本最小のネズミ、「カヤネズミ」 : カラパイア
カヤネズミって、草の上に乗れるような小ささで可愛いんですね。めったに見られる動物ではないと思いますが、北本自然観察公園にお出かけしているうちにいつか見られたらいいなぁと思います。
では、散策レポート続きます。

木を切り出した柵に、カミキリムシやタマムシが出てきたような穴が開いてました。昆虫がたくさん見られる夏にまた来よう。

「マムシに注意」の看板を見てひるむの巻。マムシが出没したのは4月20日ということは、お出かけした日のたった5日前ですよ! コワ!

横倒しの丸太の上で日向ぼっこするニホンカナヘビを見つけました。これはメスかな? 参考:
カナヘビのオスメス 見分け方
そのそばでもう一匹、太ったニホンカナヘビを見つけました。卵を持っているのかなと思いましたが、しっぽの付け根がふくらんでいるのでオスかな?

ちょっとした小川が流れてました。でもメダカやカエルなどの生き物は見られず残念。この場所は案内板で見たところ「高尾の池」の辺りでしょうか。

池のそばに道があるところまでやってきたので、水鳥がよく見えます。

案内板でいう「八つ橋の池」の辺り、浮かぶ丸太にコガモが休んでました。可愛いですね。

こんな看板がありました。「野鳥が近づいてくる方法」です。木になったつもりでじっとしていると鳥が近くに寄ってくるんですね。野鳥を観察したい他のお客さんもいるし、今度子どもたちを連れて来るときはガヤガヤしないように気をつけたいと思います。

根っこが丸見えの木がありました。この曲が頭に浮かんできます。⇒
天空の城ラピュタ - YouTube
「八つ橋の池」にある橋です。八つに折れ曲がっているから八つ橋? 夏になったら橋の上から水生生物が観察できるかな。

名前がわからなくて申し訳ないんですが、黄色いきれいな花が咲いていました。
ここまで、池のまわりを一周してきました。今回は下見なので、これで帰ることにしました。
ほかに昆虫はいないかとまわりをよく観察しながら、正門付近に歩いてきました。

春ですね。蝶がいました。ベニシジミでしょうか。

テントウムシみたいな模様のカメムシっぽい虫がいました。手持ちの図鑑によると、オオキンカメムシかな?

似た模様なので上と同じ仲間かと思ったらテントウムシ系に見えます。でもテントウムシにしては細長いな。名前が特定できなくてすみません。

3羽のスズメが目の前に。せっかくズームがきく
HS20EXRを持っていったので、静かにかまえて撮ってみました。

駐車場に戻ってきたらアリが大きいことに気づきました。自宅付近にこんな大きいのはいませんよ。デカッ!

そんなこんなでお帰りです。帰り道でみた紅白の芝桜が綺麗でした。うちもこんな植え方をしてみたいメモ。
こんな感じで散策して帰ってきました。夏にはまた別の生き物が見られそうな予感がします。数ヵ月後が楽しみだなー!
関連:
フィールドガイド日本のチョウ(楽天)
- 関連記事
-