当サイト関連記事:
・テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。
・他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
カタカタと可愛らしく歩く姿はみんなにウケそうです。夏休みの工作にいいかもしれませんよ。
■YouTube - トコトコあひるのおさんぽ
実際に売っている商品ですね。ゾウやペンギンのタイプもあるようです。ゆるやかな傾斜の坂を、体を揺らしながらトコトコ歩きます。
関連:坂をカタカタ歩くアヒル(楽天)
歩く仕組みが分かりやすい動画を見つけました。
■YouTube - Waddling Duck Toy Physics
後ろ足だけが可動するようになってます。
平らなテーブルに後ろ足だけで立たせて解説しているシーンに注目。このような受動歩行おもちゃを作る場合、重量のバランス調整がむずかしそうですが、後ろ足を軸にしてちょうど真ん中になるように配置すれば良いようです。
ただ、足を入れる隙間を削ってある2枚の板を合わせて本体が作られていると思うので、工作がたいへんなのが難点ですね。
■YouTube - Wood hopping bunny toy
こちらのウサギのトコトコは、本体は1枚の板で足を外側からとめる仕様なので、アヒルよりは簡単に作れそうですね。
材料は、無理して木の板を使わなくても、加工が簡単なスチレンボードでもいいかもしれません。
■YouTube - EXOTIC BIRD-AVE EXOTICA
なめらかな動きが斬新でおどろきました。
胴体と翼の部品は半円を3枚用意して、翼を胴体から少し前(と、少し下かな)にズラして配置して、オモリの役目の頭を付ければいいのかな。
■YouTube - 歩くモアイ像
以前にもご紹介しました、歩くモアイです。大昔のモアイはこのように運搬したのではないか?という説ですが、ロマンですね~。それにしても街頭での実験はインパクト抜群です(笑)。
・モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」
■YouTube - トコトコ受動歩行ロボット「TOKORO(所)」
こちらもすごいです。両腕のオモリを絶妙なバランスで配置して二足歩行する受動歩行人形です。
■YouTube - First of the Million Men
こちらも二足歩行するロボットですが、動きが軽やかですね~。
■YouTube - 二足歩行ロボット
オモリがポイントですね。こんな単純な仕組みで二足歩行してしまうとは。
■YouTube - Passive Walking Robot Propelled By Its Own Weight #DigInfo
番外ですがこちらもご紹介します。名古屋工業大学が開発した受動歩行ロボットです。内容はこちらが詳しいです。⇒名古屋工業大学、押すだけで歩く受動歩行ロボットを開発 | スラッシュドット・ジャパン
■YouTube - Passive Dynamic Walker
同じような受動歩行ロボットを見つけました。足をそろえた状態では、両サイドの足は中央の足より少し短いようですね。
いちばん簡単に作れる受動歩行人形をご紹介します。
■YouTube - トコトコ馬
工作用紙などの厚紙で作れる、受動歩行トコトコ馬の簡単工作です。用意する厚紙のサイズは3cm×15cmです。あとは縦に切れ目を入れて頭と尻尾と足を曲げれば出来上がり。両方の足の曲げる角度を少し違えるのがポイントのようです。
このトコトコ馬を、実際に僕も作ってみました。ちゃんと坂をトコトコ歩きましたよ~。近々ご紹介したいと思います。
■YouTube - 紙で出来たトコトコおもちゃKAMITOKO「らいおんくん」
いろいろなバリエーションでトコトコ歩く工作が出来るようです。幼稚園児でも作れそうですね。
■YouTube - 動く ペーパークラフト トヨペットクラウンRS
自動車もトコトコ歩いちゃう。おもしろいペーパークラフトです。YouTubeのページにある説明に「ペパ-マックス」とあったので探してみました。
■ペーパークラフト作成
自動車のペーパークラフトの型紙は配布されていないようですが、二足歩行ロボット「ペパロボ01ペーパークラフト展開図」が無料で配布されてます。
以上、受動歩行人形のご紹介でした。
おまけです。

