遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    第17回理大祭(久喜キャンパス)に行ってきましたレポート(後編:科学実験ショー)

     第17回理大祭(久喜キャンパス)に行ってきましたレポート(前編)のつづきです。11月6日は科学実験ショーと、江頭2:50のお笑いライブが目当てでお出かけしました。

    当サイト関連記事:
    東京理科大(久喜キャンパス)の学園祭に行ってきましたレポート。
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。



    東京理科大学(久喜キャンパス) 第17回理大祭今日も来ました理大祭。目的の江頭2:50のお笑いライブは午後4時からで、早めの午後2時50分ごろ到着しました(これが言いたかった)。ラッキーなことに駐車場は余裕がありました。

    東京理科大学(久喜キャンパス) 第17回理大祭江頭2:50のお笑いライブが行なわれる予定のステージには小雨のためにテントが張られてます・・・。でもプロだから外でやるんだろう、と思ってました。

     ・・・ですが、子どもたちが手作りコーナーで楽しんでいるときに放送がありました。お笑いライブの会場が講堂に変更になったのです。
     あわてて会場前の廊下に出てみるとずらり大行列、「入場制限がある場合もあります」との放送で、残念ながらお笑いライブはあきらめることにしたのでした。雨じゃなければ外のステージで遠くからでも見られたのに! でも撮影禁止だとのことなので、どちらにしろ映像ではレポートできないのでした。

     子どもたちもエガちゃんが見たいと言っていたので残念でしたが、小さい子どもにあの芸はキビシイかなーという思いもあったので、キッパリあきらめました。科学実験コーナー行ってみよう!!

    理大祭で手作り入浴剤そのとき妻と子どもたちが手作りコーナーで楽しんでいたのがこちら、バスボール(入浴剤)作りです。クエン酸や重曹を混ぜて固めて作ります。意外に簡単なんですね。

    ハーブ入り発泡入浴剤の作り方ハーブ入り発泡入浴剤の作り方のプリントがありました。この画像では見づらいので、下にバスボールの作り方のページをご紹介します。

    ■Une petite fille ☆手作りバスボール☆ (入浴剤)
    http://unepetitefille.blog72.fc2.com/blog-entry-16.html
    バスボールの作り方が解説されてます。本当に簡単。今度うちでも作ってみようと思います。


    レンジで押し花を作るこちらは小4むすめが挑戦、電子レンジで押し花を作るコーナーです。

    電子レンジで押し花をつくる段ボールにガーゼを敷いて花(コスモス)を置いて網をかぶせたんだっけな? 花と茎は切り離して電子レンジでチンして、あとで再配置してラミネートすることになります。

    電子レンジで押し花をつくるすみません、網とオレンジ色のシートの材質は何なのか、聞くのを忘れました。この状態で輪ゴムで固定して、電子レンジで30秒ほどチンします。

    電子レンジで押し花を作る - うちわであおいで冷ます電子レンジから出したらウチワであおいで冷まします。そして再セットして電子レンジで30秒チン、を5回くり返しました。花がカラカラに乾きます。

    ラミネータでパウチして押し花が完成ラミネートするところを撮り忘れて分かりづらくてすみません。ラミネートフィルムに花と茎を配置して挟んで、ラミネータでパウチして押し花が完成します。

    ラミネータでパウチして押し花が完成ラミネートフィルムで完成した押し花です。真ん中がつぶれてベローンとなってしまいました(笑)。下に電子レンジで作る押し花の作り方ページをご紹介します。

    ■電子レンジ押し花をつくろう
    http://www.science.pref.fukuoka.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E6%95%99page/C-oshibana.htm
    上に掲載した画像にある網はなくても大丈夫のようですね。オレンジ色の物はスポンジのようです。タイルは段ボールに置き換えて【段ボール→スポンジ→ティッシュ→花→ティッシュ→スポンジ→段ボール】で輪ゴムで固定すれば大丈夫だと思います。それとラミネートフィルムはアイロンでも圧着できるらしいのですぐに始められそうです。

     手作りコーナーつづきます。

    電動ドリルで手作り綿菓子マシン昨年もありました、電動ドリルを使った手作り綿菓子マシンです。ザラメを入れた網の容器をアルコールランプで熱して回転させます。

    タワシのぶるぶる振動歩行マシンこちらは振動モーターを付けて作った、タワシのぶるぶる振動走行マシンです。

    振動モーターの詳細 - モーターの軸に六角ナットをゴムバンドで固定する振動モーターはどうやって作るのかとよく見てみたら、モーターの軸に六角ナットをゴムバンドで固定してありました。なるほど~。

    洗濯バサミに飾り付け工作こちらでは実験用洗濯バサミに可愛い人形の飾り付けをしてました。

    真鍮パイプで「バンジーチャイム」その後ろで、お客さんが参加するミニコンサートが行なわれていました。順番に長さの違う真鍮のパイプを床に落として演奏する、バンジーチャイムです。僕も参加しました。そのときの様子は最後にご紹介する動画をご覧ください。

    サイエンス夢工房 - 東京理科大学(久喜キャンパス) 第17回理大祭バンジーチャイムの次は、サイエンス夢工房による科学実験が始まりました。

    サイエンス夢工房で科学実験なんと、火を使った科学実験が見られました。プチ爆発もあるんですよコレが。

    石鹸水で水素の泡をつくる怪しいことをやっているように見えますが、これは針が付いてない注射器で水素ガスの泡を手のひらにのせているところです。

    水素の泡に火をつけると「パン!」と大きな音がする水素の泡に火をつけると「パン!」と大きな音がします。痛くも熱くもありません。面白いなー。
    バンジーチャイムと科学実験の様子は、まとめて下の動画をどうぞ。



    ■YouTube - 水素の科学実験(第17回理大祭) - Science Experiment of Hydrogen
    http://www.youtube.com/watch?v=kodY1cSBckE



     おまけです。

    チョコバナナと、ワッフルスティックだったかな帰りは夕方5時前で終わりの時間に近かったので、屋台の食べ物は値下げ合戦でした。これはチョコバナナと、ワッフルスティックという名前だったかな? 100円でした。

    たこ焼き 値下げで100円たこ焼きも値下げで100円。

    綿菓子も値下げで100円綿菓子も値下げ。子どもたちはまたもや買ってました。今回はきれいな丸い綿菓子でしたよ。店員さん、綿菓子を作るコツ覚えた? 関連記事:綿菓子の作り方・プロの手さばき拝見。


     以上、第17回理大祭のようすでした。
     手作りコーナーや科学実験、楽しかったです。来年も行きたいと思います!



    関連:家族で楽しむおもしろ科学実験(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1499-6f350f4b

     

      ブログパーツ