10月16日に開催された第25回久喜市民まつりの模様のレポートです。キャベツを食べる巨大リクガメや、久喜工業高校電気科製作のミニ電車で競争するようすなど、動画付きでお送りします。
(個人的には祭りには関係ない「炭火焼一家 天才ホルモン」の店の看板がインパクトでした・・・)
当サイト関連記事:
・
久喜市民まつりに行ってきましたレポート。・
久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。・
久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。 6歳むすこは家でテレビゲームをやるんだとか言って行かず、妻とお留守番でした。小4むすめとお出かけです。

今年もやってきました久喜市民まつり!

屋台と、奥のほうでは物産テント、ステージもあります。写真の後ろ側方向の久喜駅前にもステージや販売店が立ち並びます。写真のように、到着した9:50の時点ではそれほど混雑してませんでしたが、それから徐々に混み始めました。
写真にはありませんが、物産テントの所で呼び込みにあい、生協パルシステムだったと思いますが、ヨーグルトをご馳走になってしまいました。帰ってから調べてみたらヨーグルト6個で198円と、安めの価格設定なんですね。食材を届けてもらえる便利さにも心が揺らぎます。利用しようか考え中~。
つづきます。

焼きそばは屋台よりも物産テントのほうが安い!

餅やうどんも安い! こういうところで食べるうどんはやたら美味しいんだよなー。

練り出し餅つき機を発見。大量生産しております。関連記事:
練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。
そして出来上がったあんこ餅。素通りしてしまったけど今思えば買えばよかった・・・。

小4むすめの大好物、あゆの塩焼きみっけ。まだ焼けてなかったので後で、と思っていたら最後まで忘れていたのでした・・・。

大盛況の野菜販売店です。キャベツ1個100円はお一人様1個まで!

玉ねぎもごぼうも1袋100円!

えのき茸は2袋150円!

交通安全のコーナーで、手首にクルッと巻かれる反射板と、反射材の付いた帽子をもらいました。

昨年は時間の都合で見られなかった巨大なリクガメ(ケヅメリクガメ)を見ることができました。キャベツやリンゴを食べてました。リボンが可愛いです。下の動画をどうぞ。
■YouTube - 巨大なリクガメ「ケヅメリクガメ」がキャベツを食べる - Huge Tortoise

ちょうど保育園児による太鼓演奏が始まったところでした。カッコいいキメポーズに息もピッタリな演奏は保育園児と思えない見事なものでした。

今年も久喜工業高校電気科製作の無料ミニ電車コーナーがありました。これは見事な出来栄え、E233系と東北新幹線E5系「はやぶさ」です。これはけっこうスピードが出るミニ電車で、合図で同時スタートして競争してました。どちらが勝つかはお客さんの数(重さ)によるようです。小4むすめは両方とも乗りましたが、10:15の時点で順番待ちはゼロで、すぐ乗れる状態でした。

「久喜工業はやぶさ1号」の記念乗車証です。凝ってます。
ミニ電車の動画をどうぞ。
■YouTube - 久喜工業高校製作ミニ電車(久喜市民まつり) - Gets on Mini train.

こちらはJR東日本協力のミニ新幹線はやぶさです。こちらはお客さんをたくさん乗せられることもあってゆっくり走ります。長い直線を往復するんですが、帰りはお客さんが向きを変えて帰ってくるのが笑いのツボに入りました。

ミニ新幹線はやぶさ乗車券です。料金は100円で、収益金は東日本大震災の義援金にするとのことです。

ミニ新幹線はやぶさに乗った小4むすめが帰ってきて「向こうにフクロウがいた!」と言って引っぱられて来たところです。花屋さんの前にフクロウとタカ(合ってるかな?)がつながれてました。

フクロウとタカを触られてもらいました。どちらも羽が超スベスベでしたよ。

ちなみにフクロウを飼いたいという意見が妻と一致してます。

一応、こっち見てる写真を撮っておきました。見~て~る~。

久喜市マスコットキャラクター 来久(like)ちゃんの着ぐるみが現る。久喜市提灯祭りのちょうちんのキャラなんですね。初めて見た(笑)。

今年もありました、バルーンアートです。「プレセント」と書いてあるのがセレブっぽい響きです(僕の中では)。ちなみに作ってもらっている間に何度も「パン!」と割れる音がしてちょっとしたスリルを味わえますよ。

小4むすめは昨年と同じ花を作ってもらいました。お見事! なんだかバルーンアート用の風船が欲しくなってきました。
マジックバルーン(260)混合色・100本セット(楽天)

同じブースで、紙と竹串とストローで作られた竹とんぼ、ヒモで円盤をぶるんぶるん回すおもちゃをもらいました。円盤はコツがいりますが良く回ります。竹とんぼもよく飛びました。簡単な構造なのであとで僕も作ってみたいと思います。

いつの間にこんな店が・・・。「炭火焼一家 天才ホルモン」です。なんというインパクトでしょうか。夢に出てきそうです。

今年もハーレーのバイク展示がありました。駐輪禁止という看板がツボです。ちなみに祭り中は歩行者天国なので問題ありません。

木工コーナーです。僕もここで何か作りたいと思ってましたが時間的に無理で残念でした。いつか子どもと一緒に挑戦したいです。ビー玉転がしおもちゃを作ったら注目浴びそう。関連記事:
ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。・
椅子を作るならビー玉転がし機能付きを。
むすめが買った水あめ。毎年買ってるけどそれおいしいのか。

小4になってもスーパーボールすくい。ちなみに待っている時にバルーンアート風船の一部が大音響で割れて注目を浴びました。勘弁してくれ~。日光に当たっていると熱で膨張するからなのか、割れることがあるのでご注意ください。

こちらはデイリーポータルZで紹介された、塩あんびんが売っている和菓子屋さん愛宕茶屋です。
デイリーポータルZ:甘くないどころか塩辛い大福を見つけた 塩あんびん、そういえばまだ食べたことなかったな~。別の日に買いに行こう。
こうして存分に楽しんで帰宅したわけですが、家に6歳むすこと妻がいませんでした。携帯に電話してみると、市民祭りの会場にいるとのこと。むすめとまた出かけて合流することになりました・・・。
6歳むすこをミニ電車のところに案内して、久喜工業高校とJR東日本の両方のミニ電車に乗って、風船プレゼントの所に行って、タカを見て、という感じで二度も周ることになったのでした。ミニ電車はどちらも5分待ちぐらいで、昨年より空いている印象でした。

二人ともトンボのバルーンアートをもらいました。このときも作ってもらっている時にパンパン割れること山のごとしでプチスリルを味わいました。

フクロウはお疲れのようで奥に引っ込んでしまいましたが、タカのほうもお疲れのようでした。口を開けて息をしてます。
久喜市民まつりはいろんな出店・展示のあるごった煮感があって、時間いっぱいまで飽きません。もう一回周っちゃおうかと思うほどです。でもやっぱりさすがに歩きつかれました(笑)。ではまた来年!
関連:
☆最も一般的なサイズ☆世界のバルーンアーティスト御用達 高品質ラバーバルーン(ゴム風船)!☆...(楽天)
- 関連記事
-