虫捕り網を新しく買って、また古河総合公園に行ってきました。
オニヤンマ オオヤマトンボやチョウトンボをつかまえたので、その画像をご紹介します。
それからカエル画像やイモムシ画像もあるのでご注意ください。今回はトウキョウダルマガエルがたくさんいましたよ。
当サイト関連記事:
・
ぐんま昆虫の森でギンヤンマのオスとメスを同時につかまえました!!・
壁紙に出来そうなアマガエルの画像・
トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの見分け方・鳴き声のちがい 前回の古河総合公園お出かけレポートはこちらです。
・
古河総合公園に行ってきましたレポート。チョウトンボがいました!
3段伸縮式の「スーパー虫取り網のびっこ」などを買いました。今回使いませんでしたが、左端は「ぺちゃんこ丸バケツ」、右端は「つけかえ用 魚網」です。このシリーズは、網の部分が付け替えられるので便利なんです。

古河総合公園の入り口です。今日はどんな生き物に出合うかテンション上がっているところ。

スーパー虫取り網のびっこでセミをねらう小4むすめ。この網は縮めると100cm、伸ばすと210cmになります。

前回は気づきませんでしたが、すごい木をみつけました。ツルに座ってブランコできそうな感じです。

蓮池もありました。花が咲くシーズンはきれいでしょうね~。

前回は行けなかった小4むすめ、やっぱり飛び石をまたいで島に渡りました。トンボをつかまえまくってます。そんななか、ついに・・・!

じゃーん。
オニヤンマ オオヤマトンボをゲット!! ついに、小4むすめが初めてつかまえました。

よく見えるように持ち替えて撮影。立派な
オニヤンマ オオヤマトンボです。(2011.9.22 コメント欄参照。ご指摘ありがとうございます。オニヤンマではなく、オオヤマトンボが正解です。)
■オオヤマトンボ
コメント欄でご指摘いただきました。手持ちの図鑑でも確認しましたが、オオヤマトンボで間違いないですね。大きなヤンマ系のトンボだったので先入観でオニヤンマだと勘違いしてしまいました。申し訳ありませんでした。

こちらは妻がつかまえたチョウトンボ。今回は羽が傷つかずにきれいな状態で良かったです。めずらしいトンボが観察できて感激~。つかまえた虫たちは観察したら逃がしてあげました。また来年見られればいいな。

草むらにはトノサマバッタ、ショウリョウバッタ、コオロギなどが。写真にはありませんがオオカマキリもいました。

画像を切り出してアップで。アオモンイトトンボかな? よく見るとなにか虫を食べてます。

これはハリカメムシかな? 触るとくさい匂いを出すので近寄りません~。こんなページをみつけました。⇒
カメムシの臭いを消すには 牛乳に漬けてから洗濯すると良いそうです。
それではイモムシ&カエル画像いきます。ご注意を。

オニベニシタバかベニシタバかエゾベニシタバの幼虫だと思います。前回のお出かけでも同じところにいましたが、またいました。飲食店の近くの木です。

飛び石がある池の所に、トウキョウダルマガエルらしきカエルがうじゃうじゃいました。前回はヌマガエルばかり見かけたんですが、不思議です。

トノサマガエルに似てますが、丸っこいのでたぶんトウキョウダルマガエルだと思います。

とにかくトウキョウダルマガエルが。

ウジャウジャです。虫も豊富ですからねー。

話は飛びましてこちら、RC飛行機デュアルフライヤーです。製造終了しているので今は入手困難ですが、数年前に買ってしまっておいたやつを引っぱり出して持っていきました。

古河総合公園には、すごーく広い草っ原の広場があって、お客さんがまばらなので思いっきり遊べるのです。妻と小4むすめはソフトバレーボールの練習、6歳むすこは虫捕り、僕はミニラジコン飛行機。でもこのデュアルフライヤー、パワー不足で充電後の一発目しかうまく飛ばないようです。ビニール風船で飛行船ラジコンを作るための材料取り用にするからいいんだ・・・。⇒
飛行船を作って遊ぶYouTube動画
飼われているクジャクです。ほかのお客さんの子どもが「バッタをやったら食べた!」と言っていたような。たしかに檻に近づくとエサをもらえると思って寄ってきますね。

自動販売機でキリンのコーラを発見。これ好きなのに最近はなかなか見ないんですよね。当然買いました。しかし今年は暑いな~。
こんな感じで行ってきました。
帰りのコンビニで、また虫捕りすることになるとは・・・。

セブンイレブンにチョウセンカマキリが! 小4むすめが虫捕り網を持ち出しました。カマキリがいたのは窓の外側だけど、コンビニで何やってんだ(笑)。
関連:
虫も魚も! 水陸両用網のびっこ (Amazon)
- 関連記事
-