遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ぐんま昆虫の森でギンヤンマのオスとメスを同時につかまえました!!

     こないだのぐんま昆虫の森でオニヤンマの捕獲に成功しましたが、ギンヤンマは動きが素早すぎてつかまえられませんでした。今回のお出かけで、ついにギンヤンマをつかまえたので、そのドアップ画像をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ぐんま昆虫の森ではヤエヤマオオゴキブリやアマミナナフシを触らせてもらえます。
    目の前でオニヤンマをホバリングさせる装置!!
    トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】



    ■ぐんま昆虫の森
    http://www.giw.pref.gunma.jp/

    ぐんま昆虫の森のすぐ近くの坂道ぐんま昆虫の森のすぐ近くの坂道。ここを爽快に走っていくとすぐです。

    ぐんま昆虫の森の入り口到着ぐんま昆虫の森の入り口到着。前回はららん藤岡(道の駅ふじおか)に寄ってからだったので逆方向から入り口に入りましたが、今回は右折で入場です。

    ぐんま昆虫の森ぐんま昆虫の森到着。駐車場(無料)に車を停めて、坂道を歩いていきますよ。



     つづきます。
     気持ち悪いイモムシやナメクジの画像も出てくるのでご注意ください。


    ぐんま昆虫の森・開園時間と入園料金開園時間は9:30~17:00、入園料金は一般は大人400円・学生200円、中学生以下は無料となってます。安くてうれしいですね~。

    ぐんま昆虫の森インフォメーション本日の内容です。イベントを楽しみたい方は公式サイトで調べてからお出かけしましょう。

    ぐんま昆虫の森クイズラリークリアすると昆虫カードがもらえるクイズラリーがやってました。

    ぐんま昆虫の森・昆虫の持ち帰り禁止昆虫の持ち帰りは禁止ですのでご注意ください。虫捕り網でつかまえて観察して逃がすのはオッケーです。

    気温38度の日のぐんま昆虫の森入場して坂道を登っていきます。もうバッタやトンボが見えはじめますよ。

    ディズニーランドで買った霧吹き扇風機この日の気温は38度前後の猛暑日・・・。ディズニーランドで買った霧吹き扇風機が役立ちました。厚紙に模様を描いて羽根に貼り付けて、オニヤンマをホバリングさせる装置にして使う予定もあったんですが。

    ぐんま昆虫の森・生態温室坂道を登っていくと生態温室などが見えてきます。

    ぐんま昆虫の森・昆虫観察館昆虫観察館(本館)に到着。まずは見学がてら涼まねば。

    ぐんま昆虫の森・ダンゴムシ展2011年の夏休みはダンゴムシ展がやってました。

    ダンゴムシが迷路をゴールするテストダンゴムシが迷路をゴールする実験コーナーです。自分の手で実験できます。ダンゴムシは左右交互に進むからゴールまで行けるんですよね。

    飼育展示されているサキシマカナヘビ飼育ケースの中のサキシマカナヘビです。トカゲ類が好きなので毎回写真を撮っちゃう。

    生態温室の中のめずらしい蝶生態温室のなかです。オオムラサキほか、めずらしい蝶がたくさんいます。

    生態温室の中にはナナフシもいる生態温室の中でナナフシもみつけました。

     つづいて昆虫観察館別館へ。

    ぜんまいイモムシ売店でぜんまいイモムシを見つけましたよ。うちにもあるんですが、ユニークな動きをするので好きなおもちゃです。

    昆虫観察館別館の軽食店メニュー昆虫観察館別館の軽食店メニューです。カレーや中華丼もあるし、混雑してなければお弁当を持っていかなくても大丈夫かも。ただし座席が少ないのでお弁当の用意をおすすめします。

    昆虫観察館別館の軽食店メニュー その2軽食店メニューその2。飲み物やソフトクリームなども販売されてます。

    ぐんま昆虫の森 プレミアムソフトアイス「森のいちご」プレミアムソフトアイス「森のいちご」。トルコアイスのように粘り気があって美味しかったです。

     汗も引いてきたので、虫捕りに向かいました。

    ぐんま昆虫の森 バッタの原っぱ付近前回のメインで遊んだ場所、バッタの原っぱ付近です。

    ぐんま昆虫の森 前回オニヤンマを捕まえた場所ここは前回オニヤンマを捕まえた場所です。左に小川があるんですが、草がのびていてオニヤンマが通らず、ここで狙うことは出来ませんでした。そもそも今回はオニヤンマがあまり見当たらなかったです。

    オオシオカラトンボ小4むすめがオオシオカラトンボをゲット。

    名前がわからないヤンマ系のトンボまたまた小4むすめがゲット。名前がわからないヤンマ系のトンボです。ムカシトンボかと思ったけど違うな・・・。以前もつかまえたことがあります。⇒ウッドランド森沢と古代生活体験村を見学してきましたレポート。

    トンボやバッタの天国 ぐんま昆虫の森前方は先ほどいた場所で、この写真の後ろになりますが、森に入れる所があったので行ってみました。

    モノサシトンボかな?モノサシトンボらしきイトトンボがいました。

    これもモノサシトンボかな?これもモノサシトンボかな?

    ぐんま昆虫の森 奥まった所にカブトムシとオオムラサキ発見!!なんと、見られると思わなかったカブトムシとオオムラサキがいました。かなり羽が傷ついてますが、野生のオオムラサキが見られるとは感動です。

    オオスズメバチもいた!オオスズメバチもいるのでご注意を。オ~コワ。

    ヒメギスまたはコバネヒメギスだと思いますこれはヒメギスか、コバネヒメギスだと思います。

     次は、ちょっと昆虫観察館の方に戻ったところにある池に来ました。
     6歳むすこと妻は、昆虫観察館へ映画を観に行ってしまいました。

    画質が悪くてすみません。ギンヤンマの産卵です。画質が悪くてすみません。ギンヤンマの産卵です。上がオスで、下がメスですね。こんな光景や、ペアで飛び交うギンヤンマがあちこちで見られました。そんなギンヤンマをねらって網を振り回すこと数十分、素早すぎて無理だと僕はあきらめてしゃがんでました。

    ギンヤンマのペアが飛んでいるのをつかまえました!いきなりギンヤンマのオスとメスのペアをゲット! 小4むすめが僕の頭上で網を振り回したのでチラッと見たらギンヤンマが目に入ったので、ダメモトで僕も網を振り上げたら運良くつかまえられたのでした。

    ギンヤンマのオスです。これが捕まえたギンヤンマのオスです。胴体の真ん中のあたりが青いんですね。

    こちらはギンヤンマのメスです。そしてこちらはいっしょに捕まえたギンヤンマのメスです。目がきれいですね~。

     感動してワイワイ言いながら観察していたら、小学生2~3年くらいの男の子とお父さんに「すごいね~」と言われました。やはりギンヤンマがなかなか捕れないらしく、よかったらどうぞと観察してから逃がすように、ギンヤンマのペアをあげました。

    ハグロトンボのオスだと思います。つづいて小4むすめがつかまえた、ハグロトンボです。胴体がきれいな緑色だからオスかな?

    カマキリの幼生発見。6歳むすこと妻のところへ戻る前に、かやぶき民家へ行ってみることにしました。林道でカマキリの幼生発見。

    ヤガの仲間の「オスグロトモエ」のメスだと思います。見たことない模様の蛾を発見。ヤガの仲間の「オスグロトモエ」のメスだと思います。

    アケビコノハの幼虫アケビコノハの幼虫です。持ってるイモムシハンドブック(楽天)に載っているのを見て、一度見たかったんです。

    大きなナメクジ大きなナメクジ発見。気持ち悪い画像をすみませんねぇ。

    ぐんま昆虫の森 かやぶき民家への近道かやぶき民家へあと少し。

    ぐんま昆虫の森 かやぶき民家かやぶき民家が見えてきました。この辺もバッタやトンボをよく見かけました。

    ぐんま昆虫の森 かやぶき民家かやぶき民家到着。この存在感すごい。

    ぐんま昆虫の森 かやぶき民家では竹馬などで遊べます。竹ポックリや竹馬があり、無料で遊べます。僕も子どもの頃は市販の竹馬を買ってもらってよく遊んだっけな~。



     そんなこんなで、ぐんま昆虫の森を楽しんできました。午前11時30分頃に到着して午後4時までたっぷりと。気温38度の日なのに。背中びっちょりですよ!!

     というわけで、暑い日は着替えのご用意をおすすめします。うちもしっかり持っていって、帰りに車の中で着替えました。

     今回のラッキーは、ギンヤンマをつかまえてじっくり観察できたこと、そしてアケビコノハの幼虫を発見したことでしょうか。しかしアケビコノハの幼虫って、画像で検索するとスゴイですね~・・・。ぐんま昆虫の森、また行こう!



    関連:LIKIQ 虫取り網 折りたたみ 3段伸縮 (Amazon)


    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1464-fd13705b

     

      ブログパーツ