当サイト関連記事:
・ネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫。
・シャクトリムシが歩く動画
・カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。


この昆虫の名前は特定できませんでしたが、似たような産卵管が長い蜂についてのページを見つけたのでご紹介します。
■長い産卵管を持つ寄生バチ
他の昆虫に卵を産み付ける寄生蜂がいるそうです。今回目撃したのはこういった類の蜂かもしれませんね・・・。
■寄生蜂の進化と多様性
寄生蜂の習性を図解されてます。先ほどご紹介した画像はシリアゲコバチが近いように思います。
■メタフォトグラフィーの世界: 卵管の長いハチ
さらに近い種類と思われる寄生蜂をみつけました。
■YouTube - 超長い針(約30センチ)を持つハチを発見!=The bee has a long-lomg stihg!
長い産卵管をぶら下げて歩く寄生蜂の動画をみつけました。
■寄生バチの話
蝶の種類によって、卵の状態で寄生されたり幼虫のときに寄生されたりするそうです。また、寄生バエの場合もあるんですね。
うちも季節になるとみかんの木などにアゲハの幼虫がよくいますが、寄生されたらしく成虫になれずに死んでしまう幼虫もいるんですよね。以前から寄生する蜂はどんなヤツだろうと思ってましたが、やっとそれらしい蜂を見ることができました。
関連:昆虫記(楽天)
- 関連記事
-
- 人間に馴れた逃げないオニヤンマ動画2つ。
- 古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。
- ナンジャコリャ!? 産卵管がすご~く長い蜂がいました。
