小学生にも作れる太鼓作り。
まずは犬ガムを水に一晩ひたして戻します。
その他のほとんどの材料は100円ショップで手に入るそうです。
いいなぁ楽器作り。
(追記:2015.07.09)
上でご紹介したサイトがリンク切れになってしまったので、新たに犬ガム太鼓の作り方を解説しているサイトを探しました。
■Kuniの太鼓ミュニケーション広場-犬ガムを使ったミニ太鼓作り
写真にカーソルを合わせると簡単な説明が出る、とありますが、自分のパソコン環境では表示されないですね・・・。犬ガム太鼓の作り方の工程画像が順番に掲載されているので、あとはサイトに説明されているように、「後はあなたの創作力と想像力で」・・・と言いたいところですが、犬ガム太鼓の作り方解説サイトを他にも見つけましたので、下にご紹介します。
犬ガムは牛皮などの皮で出来たものを用意します。米粉などを使って作られた犬ガムもあるそうなので、購入の際は原材料をよく確認してくださいね。
■夏休みの自由研究1 犬ガム太鼓 作り方1 :: *sweetsasuasu* 手作り雑貨|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
買ってきた犬ガムを水に1日浸してやわらかくして、次に皮の腐敗防止の為に、紅茶や緑茶またはウーロン茶に浸してまた1日置くそうです。下のページに続きます。
■夏休みの自由研究1 犬ガム 太鼓 作り方2 :: *sweetsasuasu* 手作り雑貨|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
上の続きです。やわらかくした犬ガムを平べったく伸ばしてキッチンペーパーなどで水気を取って、太鼓の叩く部分になる材料として丸く切り抜きます。円筒の上下に2枚必要になります。そして丸く切り取った犬ガムの円周にヒモを通す穴を開けて、円筒にかぶせてヒモで突っ張るように縫い付けていくと完成です。
他に犬ガム太鼓の作り方の詳しいサイトをご紹介します。
■handmade
■ミニ締太鼓作り。 坊主三人
■ミニ太鼓を安価な材料で作る方法
参考になるサイトばかりですので、行きづまったらこれらのページに目を通せば必ず出来上がると思います。夏休みの自由工作にも良いですね。
関連:工作のコツ絵事典 (楽天)
