…と同時に、僕も苦労しました。なぜなら、度重なるクレームに辟易した妻が参加するすべての幼稚園バレー部の部長さんにこの心労を分かってもらうためのメールを送ったんですが、その文面を、じつは僕が考えたからなんですね。おほほ~!!
当サイト関連記事:
・幼稚園の役員決めで、ずるい保護者のための対策があるらしい。
・バレーボールの突き指にはトクホンがいいらしい。
・ママさんバレー始めました。妻が。
うちの幼稚園が当番園のため、部長であるうちの妻が審判講習会の会場の予約取りを担当しています。
震災の影響で、いつも会場にしている体育館が使用再開するのか確定しないため、予約が確実に取れる別の体育館をおさえることについて、参加する各幼稚園バレー部の部長宛てに、了承いただきたい旨のメールを送りました。
すると、ほとんどは了承の返信がありましたが、ある一つの幼稚園バレー部からクレームの電話が来ました。
「料金が上がるのがいやなのでなんとかならないか」
「いつもの体育館は来月に再開するとのウワサを聞いたからそちらで予約が取れないだろうか」
「遠くの体育館に変更されると幼稚園のお迎えの時間がキビシくなる」
「他の幼稚園バレー部さんはその点について何も言ってないのか」
他の部長さんからはすんなり了承の返事があったのに、この部長さんからは直接電話でこのような感じのクレームが来たわけです。
みんな当番園の仕事の大変さを知っているし、特にこういう時なので納得してくれるのが普通なのに…と、妻は、その幼稚園バレー部からの過去のクレームも挙げて不満をぶちまけました。僕に。
そして何か妙案はないかというので、他の部長さんにも今回の調整が大変だったことをそれとなく知らせる遠回しなメールを送るのはどうかと、次のようなメールの文面を僕が考え、妻が携帯メールを打って送りました。
「この度、力不足によりご希望の体育館の予約を取ることが出来ませんでしたが、私も調整に大変悩んだこともあり、他の幼稚園の部長さんでしたらどのように対処されるのか、よろしければお教え願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。」
メールを送って半日経たないうちにほとんどの部長さんから好意的な返信があり、それに対する返信の文面も僕が考えさせられたんですがそれはどうでもいいです(笑)。
当の部長さんからは夜になって返信がありました。
どう出てくるのか僕もドッキドキだったんですが、他の部長さんと同じく、今回の予約取りをねぎらった好意的なメールでした。どうやらうまく伝わったようです。
それに対し、妻も大人な対応の返信で「ありがとうございます。みんなで審判講習会をがんばりましょう」みたいに締めくくり、穏便に解決したのでした。
そして、今後このような時の為に、体育館を変更する場合のルールを決めることにしたそうです。
以上、ママさんバレーもいろいろあるなぁというお話でした。
p.s.
(その1)
事態が収束する前は、試合でその幼稚園をメッタメタのコテンパンにやっつけてやると鼻息荒くしてました。
(その2)
妻のバレー仲間から「他の幼稚園と調整して体育館の予約を取るのがどれだけ大変なのか、今度その部長に言ってやる」と心強いお言葉をいただいたそうだけど、もう鎮火しちゃった話なので止めないとヤバイ。
(その3)
当番園の仕事の大変さがよく分かりました。
(その4)
面白かったけども。
おまけです。
ママさんバレーの悩みQ&Aを集めてみました。
■ママさんバレーに子供を連れての参加者が多くなってしまって… - 育児 - 教えて!goo
子守当番を輪番で。こんな苦労もあるんですね。
■ママさんバレー入部を迷ってます | OKWave
6ヵ月の子どもを連れて練習に参加できるかどうか。妻によると「気を使っちゃって練習にならない」だそうです。
■仲の良いママさんから誘われて、幼稚園のママさんバレーを最近始めたのですが・・・人... - みんなの質問 - Yahoo!ベビー
消極的なママさんの悩みに「大きな声で挨拶しましょう」ほか、あたたかい応援の言葉の数々です。
関連:考える力を身につけるバレ-ボ-ル練習メニュ-200(楽天)
