当サイト関連記事:
・単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。
・電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。
・地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
作り方の前に知識です。
■鉱石ラジオとゲルマラジオの違いを教えてください。 - Yahoo!知恵袋
方鉛鉱、黄鉄鉱などの鉱石を検波器として使用するラジオが「鉱石ラジオ」なんですね。鉱石の一部分に電極の針を当ててラジオを受信できる部分を探るというユニークな仕組みです。
■手作りラジオの実験
多くの画像があるので、鉱石ラジオの部品構成がわかりやすいです。
■鉱石検波器
鉱石検波器で鉱石から検波するようすの音声(MP3/WMA)を公開されてます。ラジオがちゃんと聞こえるんですね!
■鉱石ラジオ - Wikipedia
鉱石ラジオは鉱石が必要、そしてゲルマニウムラジオは「ゲルマニウムダイオード」という完成された部品があるので、入手のしやすさ・作りやすさ・ラジオとしての使いやすさから、ゲルマニウムラジオのほうが実用的と言えると思います。
そんなわけで、ゲルマニウムラジオにしぼって作り方を調べたいと思います。
■ゲルマニウムラジオを作ろう1
ゲルマニウムラジオの材料は基本4つだけ(ゲルマニウムダイオード・コイル・バリコン・クリスタルイヤホン)。ホームセンターのクラフト専門コーナーなどで見つかることもあると思いますが入手は難しそうです。でも、ネット通販で探せば、部品がそろったキットもあるので、そちらを利用すると良いでしょう。
作り方については[次ページ]ボタンで進めば画像付き解説が見られます。コイルを巻くときにエナメル線がからまない方法など、丁寧に解説されていて助かります。コイルの巻き回数表もあります。
また、プラスチックの使い捨てコップを使ってバリコンを自作する方法や、鉱石で検波する方法など、高度な楽しみ方も解説されてます。
注意してほしいことですが、アンテナの設置については、コンセントを使用した方法については大変危険なので、ベランダの手すりなどにアンテナ線をはわす方法をおすすめします。
■鉱石ラジオ
鉱石ラジオと書かれてますがゲルマニウムダイオードを使ったゲルマニウムラジオが紹介されてます。トイレットペーパーの芯にエナメル線を100回巻けば良いそうです。図で見てもわかりますが、本当に単純な構造なんですね。
■ゲルマニウムラジオの工作(スピーカーが鳴る)
上のサイトでもスピーカーでも鳴るゲルマニウムラジオに挑戦されたサイトを紹介されてますが、こちらもすごいです。回路図、アマチュア無線の鉄塔を利用したアンテナ、そして効率の良いスピーカーまで、技術的な図解があるので、高性能なゲルマニウムラジオに挑戦したい方に参考になると思います。
■ゲルマニウムラジオでお遊び
紙コップで作った自作バリコン、LANケーブルを利用したゲルマニウムラジオなど、アイデア盛りだくさんです。
■ゲルマラジオを作ろう
移動に便利な壁掛けタイプのスパイダーゲルマニウムラジオの作り方です。こういうコイルの巻き方もあるんですね~。
ゲルマニウムダイオードを半田付けするときに金属製のクリップでリード線をはさんで放熱することで部品の損傷を防ぐんですね。電子工作でこういう裏ワザがあるとは初めて知りました。
■秘密の実験・・・特集ゲルマラジオ1
なんと006P(9V)電池を使ったゲルマニウムラジオに挑戦されてます。クリスタルイヤホンの代わりに圧電スピーカーを使うことで、感度と音質が良くなったそうです。
■鉱石ラジオ|バリコンを作る
缶ビールバリコンほか、CD-ROMバリコン、カップめんバリコンなど、身の回りの物でバリコンを製作して鉱石ラジオを作ったという製作例です。
■誰にでも作れる鉱石ラジオ(ラジオ少年の博物館)
鉱石ラジオの仕組みがよくわかる画像があります。同じく掲載されている回路図と合わせて見ると構造を理解しやすいと思います。
■YouTube - 鉱石ラジオ Crystal Radio 1
全10回かな? 鉱石ラジオの作り方を動画でどうぞ。
■シャンテック電子 - Yahoo!ショッピング
ゲルマニウムラジオキットはこちらで購入できます。
子どもの頃、学研の雑誌「科学」の付録でゲルマニウムラジオを作ったんですが、作り方を失敗したようで鳴らず、残念な思いをしました。友達のやつはバッチリ音声が聞こえたというので二重にくやしかった思い出です。
というわけで、シャンテック電子のゲルマニウムラジオキットを注文してしまいました。
ゲルマニウムラジオ基本キット
ゲルマニウムラジオキット
つづきです。
ゲルマニウムラジオで受信感度を良くするために、ループアンテナの作り方を調べました。⇒ゲルマニウムラジオキットを買ったのでループアンテナの作り方調べ。
