自分で手作りしたわらび餅を食べてみたくて、こないだ調べた
わらび餅の作り方を参考に作ってみました。抹茶の粉があったので抹茶味わらび餅です。小3むすめが完食したので大成功~。
当サイト関連記事:
・
生キャラメル(抹茶塩味)を作ってみましたレポート。・
アップルパイの焼き方調べ&実践(でも市販のパイシート使用)・
ロッテの手作りスイーツレシピより、デコカップチョコを作りました。
材料は【わらび餅粉・きな粉・黒糖・粉抹茶・砂糖・塩・水】です。道具は【鍋・計量カップ・大さじスプーン・わらび餅を冷やすバット大/小・木べら】です。材料の重さを測る計量器は無くても大丈夫!!

まず黒蜜を作ります。黒糖:砂糖:水=1:1:1で煮詰めます。この写真を見ていただければわかりますが、本当に適当です。

中火で溶かしながら煮詰めていくと、すぐこのような状態に。

あっというまに黒蜜の出来上がり。まださらさらだと思っても泡だってくる前に火を止めないと水飴状または完全に飴状に固まってしまうのでご注意ください。

わらび餅を作ります。水200ccにティースプーン1杯程度の粉抹茶を入れてかき混ぜました。粉抹茶の量はお好みで。

先ほどの抹茶入り水を鍋に入れて中火で煮詰めながら砂糖を投入。水200ccに対して砂糖大さじ3杯入れました。砂糖の量はレシピによっていろいろですが、きな粉にも砂糖を混ぜるのでこれで十分だと思います。それから、塩を一つまみ入れました。

続いてわらび餅粉も同じく大さじ3杯。

わらび餅粉を入れて煮詰め始めてすぐにドロドロになってきます。

透明になったら出来上がり。拍子抜けするほど簡単です。

バット(小)に流し入れます。すごい色ですがスライムじゃないですよ。

氷水を入れたバット(大)に浸けて冷やします。冷蔵庫で冷やすと透明度がなくなって味が落ちるそうなので注意。きな粉は、きな粉大さじ3杯に対して砂糖大さじ1杯、それに塩をひとつまみ入れて混ぜて、この写真の後に粉抹茶をティースプーン1杯ほど混ぜました。

冷えてよく固まったわらび餅を格子状に切ってキャラメル大に切り分け、粉抹茶入りきな粉にからめて、黒蜜をかけて出来上がりです。形がくずれて盛り付け失敗~。わらび餅はお互いにくっつくので、一つひとつきな粉にからめていくとバラけてくれるので盛り付けやすいです。
家族に食べてもらいましたが妻にはあまりウケず、小3むすめには好評で完食してくれました。ただ、塩は入れないほうがいいとのことでした。僕も同感。これは好みの問題でしょうね。それにしてもこんなに簡単に美味しいわらび餅が出来てしまうとは。
わらび餅はうちの定番おやつになりそうです。また今度、味のバリエーションをいろいろ試してみようと思います。というわけで手作りわらび餅、おすすめ!!
関連:
「私の台所 抹茶パウダー 50g」焼き菓子や冷菓子に混ぜたり、溶かして飲料としてもお楽しみ頂...(楽天)
- 関連記事
-