遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    抹茶わらびもちを作りましたレポート。

     自分で手作りしたわらび餅を食べてみたくて、こないだ調べたわらび餅の作り方を参考に作ってみました。抹茶の粉があったので抹茶味わらび餅です。小3むすめが完食したので大成功~。

    当サイト関連記事:
    生キャラメル(抹茶塩味)を作ってみましたレポート。
    アップルパイの焼き方調べ&実践(でも市販のパイシート使用)
    ロッテの手作りスイーツレシピより、デコカップチョコを作りました。



    抹茶わらびもち材料材料は【わらび餅粉・きな粉・黒糖・粉抹茶・砂糖・塩・水】です。道具は【鍋・計量カップ・大さじスプーン・わらび餅を冷やすバット大/小・木べら】です。材料の重さを測る計量器は無くても大丈夫!!

    黒蜜をつくるまず黒蜜を作ります。黒糖:砂糖:水=1:1:1で煮詰めます。この写真を見ていただければわかりますが、本当に適当です。

    黒砂糖と砂糖を煮込み中中火で溶かしながら煮詰めていくと、すぐこのような状態に。

    黒蜜できあがりあっというまに黒蜜の出来上がり。まださらさらだと思っても泡だってくる前に火を止めないと水飴状または完全に飴状に固まってしまうのでご注意ください。

    抹茶わらびもちを作るわらび餅を作ります。水200ccにティースプーン1杯程度の粉抹茶を入れてかき混ぜました。粉抹茶の量はお好みで。

    粉抹茶に水200cc+砂糖大さじ3杯先ほどの抹茶入り水を鍋に入れて中火で煮詰めながら砂糖を投入。水200ccに対して砂糖大さじ3杯入れました。砂糖の量はレシピによっていろいろですが、きな粉にも砂糖を混ぜるのでこれで十分だと思います。それから、塩を一つまみ入れました。

    粉抹茶に水200cc+砂糖大さじ3杯、そして+わらび餅粉大さじ3杯続いてわらび餅粉も同じく大さじ3杯。

    抹茶わらび餅製造中わらび餅粉を入れて煮詰め始めてすぐにドロドロになってきます。

    抹茶わらびもち完成透明になったら出来上がり。拍子抜けするほど簡単です。

    抹茶わらび餅をバットに流し込むバット(小)に流し入れます。すごい色ですがスライムじゃないですよ。

    ほかほか抹茶わらび餅を氷水で冷やす氷水を入れたバット(大)に浸けて冷やします。冷蔵庫で冷やすと透明度がなくなって味が落ちるそうなので注意。きな粉は、きな粉大さじ3杯に対して砂糖大さじ1杯、それに塩をひとつまみ入れて混ぜて、この写真の後に粉抹茶をティースプーン1杯ほど混ぜました。

    抹茶わらびもち出来上がり冷えてよく固まったわらび餅を格子状に切ってキャラメル大に切り分け、粉抹茶入りきな粉にからめて、黒蜜をかけて出来上がりです。形がくずれて盛り付け失敗~。わらび餅はお互いにくっつくので、一つひとつきな粉にからめていくとバラけてくれるので盛り付けやすいです。


     家族に食べてもらいましたが妻にはあまりウケず、小3むすめには好評で完食してくれました。ただ、塩は入れないほうがいいとのことでした。僕も同感。これは好みの問題でしょうね。それにしてもこんなに簡単に美味しいわらび餅が出来てしまうとは。

     わらび餅はうちの定番おやつになりそうです。また今度、味のバリエーションをいろいろ試してみようと思います。というわけで手作りわらび餅、おすすめ!!



    関連: 「私の台所 抹茶パウダー 50g」焼き菓子や冷菓子に混ぜたり、溶かして飲料としてもお楽しみ頂...(楽天)

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1365-392a032f

     

      ブログパーツ