当サイト関連記事:
・ホワイトチョコと抹茶の粉末で抹茶チョコを作りました。
・アップルパイの焼き方調べ&実践(でも市販のパイシート使用)
・ロッテの手作りスイーツレシピより、デコカップチョコを作りました。

2000ピクセル以上のフリー写真素材集
わらび餅は昔から夏に食べる菓子というイメージですが、冬まっただなか、気にせずまとめていきたいと思います。
わらび餅を作る前にすこしお勉強です。
■わらびもち - Wikipedia
本物のわらび粉で作ったわらび餅は茶色がかった色なんですね。希少で高級品なんだそうですが、いつか食べてみたいものです。
わらび餅を作るためにこないだ「わらび餅粉」という商品を買ったんですが、原材料は「甘薯でん粉」に本葛粉5%を混ぜたものとなってました。
■甘薯とは - 薬用植物一覧 Weblio辞書
甘薯(かんしょ)とは何のことかと思ったらサツマイモのことでした。なあんだ(笑)。
■葛粉 - Wikipedia
マメ科のつる性多年草である葛(くず)の根から作られるのが葛粉(くずこ)だそうです。
少し話が脱線しますが、現在市販されている本葛粉は原産地が外国産のものや、サツマイモやジャガイモのデンプンが混ざっているものが多く、原料原産地名の表示について問題を抱えているそうです。
これからご紹介するクックパッドのわらび餅レシピでは、片栗粉を使ったものが多いようです。片栗粉について調べてみました。
■片栗粉 - Wikipedia
現在はユリ科の多年草「片栗」からとれるデンプンのものは少なく、市販されているものはジャガイモデンプンが主なんだそうです。
というわけで、各種デンプンからとれた片栗粉やわらび餅粉で作る、わらび餅レシピ集です。
■レンジで簡単♪抹茶わらび餅 by KaoRi☆★☆ [クックパッド]
このレシピを見て抹茶わらび餅を作ることに決めたのでした。抹茶味がマイブームなので(笑)。
材料には「わらび粉」と書かれていますが、本物のわらび粉は簡単には手に入らないと思うので、先ほどご説明した「わらび餅粉」という商品や、下のレシピのように「片栗粉」に置き換えて作れば大丈夫です。
■片栗粉で?'和菓子屋さんの本格わらび餅風d' by ぴよこの食卓 [クックパッド]
100レポ達成レシピです。隠し味にちょっぴり塩味。味のアレンジはつくれぽが参考になります。いろいろな味が楽しめそうですね。
このレシピを参考にして抹茶味わらび餅を作りました。後ほど記事にまとめます。
■簡単だよスーパーの!?わらび餅~k&l& by strawberry苺 [クックパッド]
このようなビニール袋の角を切って作った絞り袋を使うとコロンとしたわらび餅が簡単に作れて便利ですね。
■【節約おやつ】片栗粉で作るわらびもち - [節約・やりくり] All About
こちらのレシピのように2本のスプーンを使うというやり方もあります。ちなみに個人的には、こちらのようなレンジを使った作り方よりも、鍋で作るほうが作りやすいと思います。
■三ツ矢サイダーでひんやりプルン♪わらび餅 by chibiai [クックパッド]
サイダーでわらび餅という発想はなかったな~。それならコーラもいけるかな?
■プリンわらび餅e&ぷにぷに...もっちり♪ by food town [クックパッド]
卵黄と牛乳を入れてプリン味わらび餅。これもなかなか良いアイデア。つくれぽによると、すごく美味しいそうです。いつか試してみよう。
■a&簡単♪美味♪ぷるるんすいかのわらび餅a& by lunoca [クックパッド]
本物のすいかの実の部分を使った赤いわらび餅と、粉抹茶で皮を再現した、すいかみたいなわらび餅です。これもすごい。商品レベルかも。
ここで、わらび餅にかける黒蜜の作り方をご紹介します。
■濃厚でおいし~☆黒蜜の作り方 by 蒼緑茶 [クックパッド]
100レポ達成レシピです。黒蜜もこちらのレシピを参考に実際に作りました。煮詰めすぎると飴状に固まってしまうので注意が必要です。僕は一度失敗しました(笑)。さらりとした状態で出来上がりにしてしまうのがコツですね。
最後に、料理を手軽にするコツです。
上にご紹介したレシピでは、わらび餅粉や片栗粉、きな粉や砂糖などの分量はg(グラム)で書かれているものが多いですが、それらを大さじに置き換えて作ると、わざわざ計量器で測らなくても良いので手早く作れます。
■解決済みの質問「30gとはスプーンで大さじ何杯か教えてください☆」 - お料理Q&A - Yahoo!レシピ
わらび餅で使う材料の片栗粉またはわらび餅粉、砂糖、きな粉は、大さじ1杯は約10グラムで問題ないと思います。実際にこの換算でわらび餅を作りましたが、美味しく出来ました。
というわけで、次回の記事でわらび餅を作った様子をレポートします。追記:作りました。⇒抹茶わらびもちを作りましたレポート。
関連:店長が1人で責任をもってお作りしています。完全手作りのため一時間に6個しか作れません。こだ...(楽天)
