遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    レフ板を自作しました。

     レフ板を自作しました。材料は100円ショップで買える材料がほとんどで、作り方は簡単です。製作レポートと、参考にしたサイト、レフ板の使い方を解説されているサイトをご紹介します。
    レフ板 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    大人の科学の二眼レフカメラと、ロシア製トイカメラLOMO SMENA 8Mの写真を比較します。
    一眼レフを片手でシャッター切る方法ほか、写真撮影テクニックのリンク集
    運動会の写真・ビデオの上手な撮り方のリンク集


    (Amazon)



    自作レフ板の材料100円ショップで買ってきた自作レフ板の材料です。白い布粘着テープ・台所用アルミテープ・台所用アルミクリーンシート・裏面がシールになっていて貼った所がホワイトボードになるやつ、です。これを段ボールに貼り付けて作ろうとしたんですが適当な段ボールが手元になかったため、ホワイトボードは使わないことにして、スチレンボードを買いに行きました。

    スチレンボード(厚み3mm)ホームセンターで買ってきたスチレンボードです。1枚170円。白くて厚みもあって頑丈なので、材料にピッタリです。

    スチレンボード(厚み3mm)スチレンボードの厚みは3mmです。いろいろな厚みの物が売ってましたが、3mmぐらいが強度も十分あって薄くて良いと思います。

    簡単自作レフ板作り方は簡単。スチレンボードを2枚つなげて白い布粘着テープで貼るだけ。でもスチレンボードの厚み分以上の隙間を空けないと、折り曲げられなくなるのでご注意ください。この画像では失敗して隙間なしになってます。剥がして貼り直しました。同じ理由で、布粘着テープで貼るのは片面だけにしたほうが良いと思います。

     これだけでも十分使えますが、つづきます。

    自作レフ板のアルミ側制作反対側の光沢のある銀側を作ります。台所用アルミクリーンシートを余白を取ってやや小さめに貼ります。アルミクリーンシートは粘着力は弱いですがシール状になっています。この画像では2面をいっぺんに貼ってしまっていますが、折り曲げづらくなるので実際は1面ずつアルミクリーンシートを別に切り出して貼ったほうがいいです。失敗ばっかし…(笑)。

    自作レフ板の光沢側(アルミ)完成。余白を台所用アルミテープで囲うように貼り付ければ完成です。

     では自作レフ板で撮影テストです。普通に撮影した場合との違いがわかると思います。

    自作レフ板で撮影テストこんな感じで撮影。手ごろな小物が見当たらないため「ジャンボむしケーキ北海道チーズ」です…。

    レフ板なしで撮影レフ板なし。昼間の窓際に近い場所での撮影です。ちなみにこのジャンボむしケーキは賞味期限が切れてます。このあと僕が食べました!(強調)

    レフ板ホワイト側で撮影レフ板あり(ホワイト側)。パッケージの上からでも美味しそうに見えませんか。

    自作レフ板銀側で撮影レフ板あり(銀側)。光を反射する素材がちがうと光の当たり方も全然ちがうんですね。


     以上のように、安い材料で簡単に自作できて、十分使えるレフ板が作れました。
     参考にしたサイトをご紹介します。

    ■100円で作るレフ板で10倍引立つ写真に - [写真撮影] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/211385/
    カラーボードと白いガムテープで作るレフ板です。カラーボードはスチレンボードと同じ物だと思います。


    ■レフ板の作り方
    http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-122.html
    段ボールに両面テープで方眼模造紙を貼ったレフ板です。


    ■YouTube - 自作レフ板 300円 撮影用レフ板の作り方1
    http://www.youtube.com/watch?v=hA6luUDe1Q8
    YouTube動画。車用サンシェードで作るレフ板です。車用サンシェードそのままでも使えそうですが、裏面を黒い面にしています。


    ■携帯しやすい簡易レフ板で簡単・鮮やかライティング|旅先で使えるテクニック|オリンパスClub Off|FotoPus(フォトパス)|オリンパス
    http://fotopus.com/cluboff/tech/explain/02/index.html
    銀の面は食器棚シートやレジャーシート、アルミホイルなど、いろいろな材料が使えるんですね。


    ■100円で作れる!超簡単レフ版【幻想画廊・フォトショップCGコラージュ】
    http://photo-collage.jp/gensougarou/base/ref.html
    アルミホイルはくしゃくしゃにしてシワを作ったほうが良いそうです。今回僕が作ったレフ板は台所用アルミクリーンシートを使いましたが、少しデコボコしていて反射率が低いと思うので、そこそこ使える…かも。


    ■今夜もeat it : 料理の撮り方・レフ板を作ろう
    http://moonisup.exblog.jp/4985022
    料理の写真が美味しそうに見えるにはやはりレフ板があったほうが良いですね。あと手作りレフ板の作り方は、2枚の板をテープでつなげるときにぴったりつけないように、と説明されてます。作る前にこちらのページを見つけていればな~。


    ■超簡単 レフ板を作ろう_基礎編20|撮るのも、見るのも、撮られるのも。写真は楽しい。
    http://ameblo.jp/st-xy/entry-10677949507.html
    黒のレフ板もあると便利なんですね。もう一つ作ろうかな。


     最後に、レフ板の使い方を解説されているサイトをご紹介します。

    ■YouTube - レイヤーさんの為のデジタル一眼レフカメラ写真講座レフ板&屋外
    http://www.youtube.com/watch?v=NsWqBVjOiW0
    動画で見るレフ板の使い方です。金色のレフ板もあるんですね。


    ■小さくても効果あり! レフ板でプロの技 - デジタル - 日経トレンディネット
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107403/
    レフ板の金色の面を使ったときの人物の写真のちがいがよく分かります。


    ■薮田織也の プロが教える 新・女性の撮りかた講座 ~ 第22回 逆光に挑戦!日中シンクロとレフ板の使い方
    http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html
    レフ板があれば逆光でもストロボなしでも人物がきれいに写るんですね。違いがよく分かります。


    ■アサヒカメラ.net|テクニック|逆光時のレフ板の効果
    http://www.asahicamera.net/info/technique/ref.php
    モデルさんの撮影風景です。レフ板を使った場合と使わない場合の違いが動画でよく分かります。それにしてもモデルさんきれいだな~。



    関連:NEEWER CN-160 LED ビデオライト 160球のLEDを搭載 Canon、Nikon、Sigma Olympus、Pentaxなどのカメラ&ビデオカメラに対応(Amazon)

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1357-c38d89c9

     

      ブログパーツ