当サイト関連記事:
・にんじんの家庭菜園プランター栽培方法調べ。失敗しない裏ワザとは?
・いろいろな料理に使えて便利な「万能つゆ」の作り方と使用レシピ
・自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。

(楽天)
ほうれん草のおひたしのレシピをどうぞ。
■おひたしの基本的な作り方(ほうれん草のおひたし):白ごはん.com
同じく茹でたしめじを添えて美味しそうです。作り方の手順はわかりやすい画像付きで解説してあって助かります。
ほうれん草の下処理では根元に十字の切れ込みを入れるんですね。あと輪ゴムを使うのが裏ワザです。輪ゴムで束ねてそのまま茹でるわけですね。あとで輪ゴムを外すのを忘れないようにしてください。
■[ほうれんそうのおひたし] 料理レシピ|みんなのきょうの料理
調理する前に根元を水につけて5~6分ほど置いておくとシャッキリするそうです。なるほど~。こういうことが書いてあるレシピは他では見ないですね。小ワザがありがたいです。
最近気になっているカルフォルニアのばあさんブログより、チンゲン菜のお浸しのレシピが公開されていたのでご紹介します。タイムリーです。
■カルフォルニアのばあさんブログ:チンゲン菜のお浸し
お浸しソースの材料が多彩なところが必見です。味に深みが出そうですね。ほうれん草のおひたしにも合うかな? ぜひ試してみたいレシピです。
余談です。こないだ食卓にほうれん草のおひたしが出たときに、「お父さんが子どもの頃はポパイにあこがれてほうれん草が食べられるようになったんだよ」と子どもたちに話してほうれん草をおいしそうに食べるポパイの映像を見せてみました。
結果はまったく効果なし。野菜嫌いな子どもたちが真似して食べてくれると思ったんですが…。
■好き嫌いをなくす方法
おまけの関連記事です。まずはひとくちだけでも口に入れてもらえれば味次第で食べてくれるようになると思うんですけどね。交換条件を出して食べてもらうしかないかな。なかなかうまくいかないものですね~。
