当サイト関連記事:
・鷲宮神社でカマキリみっけ。
・ディズニーシーにはカマキリが生息している!?
・コカマキリは緑型もいるらしい。
こちらがそのカマキリ、褐色型のオオカマキリのメスです。このような茶色のオオカマキリは緑型よりは少ないですが、カマキリを探していれば案外すぐ見つかる割合ですね。

上の画像のように、毎日同じ木の枝にほぼ同じ姿勢で過ごしているのを見ましたが、一昨日に雨の中で、ずぶ濡れになって木の枝につかまっていた足が3本ほど枝から離れてしまって宙ぶらりんになっているところを見て、もう寿命なのかな、と思いました。
その後、天気が回復して少し暖かくなったので様子を見に行ってみたら、少し場所を移動してしっかり木の枝につかまってました。



カマキリなどの昆虫は気温が低いときはじっとして動かず体力を温存して、暖かくなると身体がほぐれて活動を始めるというのがよく分かりました。このカマキリはもうそろそろ寿命なのかもしれませんが、見守っていきたいと思います。
おまけリンクです。
ハラビロカマキリも褐色型がいるんですね。
■一寸の虫にも五分の魂 : カマキリ
真ん中の画像がハラビロカマキリです。その下の画像は先にご紹介したのと同じ、褐色型のオオカマキリですね。
■アゲハ蝶の幼虫、深夜カマキリに食べられてしまった・・! - 尾上 茂 の日記 (おのログ) - 楽天ブログ(Blog)
少々閲覧注意です。カマキリって蝶などの幼虫も食べちゃうんですね~。イモムシのような動きのおそい虫は獲物として反応しないと思ってました。
関連:【送料無料】子供に教えたいムシの探し方・観察のし方 (楽天)
