遅くなりましたが、11月7日に小3むすめと一緒に東京理科大・久喜キャンパスの学園祭(第16回理大祭)に行ってきたようすをレポートします。5歳むすこはお化け屋敷を警戒して「行かない」とのことで留守番。お化け屋敷なんか無かったのに。
当サイト関連記事:
・
久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。・
南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。・
超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集 人の流れがなかったので到着するまで本当にあるのか心配しましたが、学校の周囲の道路で親子連れを発見、安心して校門へ向かいました。

校門に10時20分に到着。校門を入って左に進むと駐車場があります。この時点で7~8割空きがありました。

2010年、第16回理大祭です。

広場でターゲット的当てゲームがやってました。楽しそうです。
中庭にコの字型に模擬店がたくさん並んでいて、中央にステージがありました。

模擬店を眺めながら歩いていくと、いきなり声を掛けられたお店です。呼び込み要員さんに売り込みをかけられました。こういうのは"有り"だと思います。さっそく買いました。味はまずまず。文化祭・学園祭で模擬店をやる側は、恥ずかしがらないで呼び込みをして売上を上げる努力をすると良いと思います。お客さんはテンション上がってるので買ってくれる確率が高いです。

帰りにですが、こちらのベビーカステラも買いました。奥でタコヤキ器で一生懸命作ってました。生クリームやチョココーティングなどの一工夫が欲しかったかな…。

校内にあったカフェです。小3むすめと入るようなところじゃないのでスルー。

ギター部ライブの告知ほか、ポスターが貼り出されてましたが、全体的に控え目でした。

すいとん、チョコバナナ屋ほか、広告ポスターいろいろ。

「豚汁、はじめました」の広告。こういった広告は、お店の場所を示す簡易地図を掲載してくれれば一般のお客さんにありがたいと思うんですがどうでしょうか。

模擬店を周るスタンプラリー。これは売上を上げるテクニックとして良いアイデアですね。ポップコーン屋が2ヵ所あるのはペケですが。

恐竜の骨格標本を模した段ボール製オブジェが展示されてました。これはすごい。ステゴサウルスとトリケラトプスかな?

段ボール製恐竜の骨格標本を別角度から。前から見るとこのようになっております。

前日はジャガー横田が来たそうで。見たかったなぁ。本日のお笑いライブも都合で観に行けず残念。
受付みたいなところでパンフレットっぽい物があったんですが、なんか違うモノのような気がして言い出せず、校内の案内なしでどこの部屋でどんな出し物があるのか、探すのが大変でした。
そして、子ども向けの企画をやっと見つけたのがこちらです。

風船カーを作る体験教室です。無料で工作体験させてくれます。

これが完成した風船カー。材料はゴム風船・ストロー・ペットボトルのフタ・竹串・輪ゴム・段ボール状プラスチック板、です。タイヤになるペットボトルのフタは、キリで穴あけしてストローに通した竹串をさしてあります。

科学実験や手作り教室をやっていた他の部屋で、タワシの振動ロボットを展示してました。ブルブル動き回ります。関連記事:
歯ブラシ振動モーターロボットの作り方動画
地球ゴマの実演展示です。欲しいなコレ。ジャイロ効果で不思議な動きをするんですよね。地球ゴマの動きについては当記事の最後をどうぞ。

手作りわたあめ機で無料でわたあめを作ってくれました。アルコールランプでザラメをあぶって、電動ドリルにつないだ網目状の容器を回転させてポリバケツ内でわたあめを作ります。関連記事:
手作りわたあめ機の作り方いろいろ。
一番おもしろかったのがこちらの真空に関する科学実験。お兄さんが実演販売みたいな感じで真空ポンプを使った科学実験をしてました。真空にしたビンのフタを開放すると一気に水を吸い込んでいるところです。最初はお客さんはまばらで僕たちは前の方で観ていたんですが、終わる頃に後ろを振り向いたら部屋が満員の大盛況でびっくりしました。科学実験コーナーは毎年あるようです。

帰るころに、ステージでチアガールのダンスがやってました。お父さんの目の保養。

おみやげに買った行田ゼリーフライ、チョコバナナ、ベビーカステラ。行かなかった5歳むすこと妻におみやげです。行田ゼリーフライは妻に好評。よかったよかった。関連リンク:
デイリーポータルZ:行田フライは無料自転車で行くに限る 以上、ざっとですが第16回理大祭(久喜キャンパス)のレポートでした。一般のお客さん向けの企画が少なくて地味に感じましたが、科学実験コーナーなど楽しめるイベントもあって良かったです。
次回の理大祭では、小さい子ども向けに金魚すくいやヨーヨー釣りもあったらうれしいです。それから、理科大らしく
ashiさんの部屋にあるような実験工作のイベントをたくさん企画してほしいなと思いました。人が乗れるホバークラフトとか作ってくれないかな~。
野田キャンパスの理大祭(2009年)のレポートを見つけました。
■(音鳴ります)野田 Let's Go!理大祭2009 東京理科大学 Go!Go! Outside
ラジコンロボットとか面白そうですね。あとポテトが竜巻みたいに螺旋状にカットされているポテトルネード、いいですね~。
■学園祭に行こう!開催情報
こんなサイトがあったのか~。今みつけました。来年以降の学園祭のお出かけの検討にどうぞ。
おまけです。地球ゴマの動きがよくわかる動画をみつけました。
■YouTube - 地球ゴマの実演 その1
突起物の先端で傾いても落ちずに回りつづける地球ゴマ。
■YouTube - 地球ゴマの実演 その2
正立方体の専用ケースに入れてもケースごと回りだす地球ゴマ。
■YouTube - 地球ゴマの実演 その3
2つの地球ゴマが合体して曲芸しながら回る。
■YouTube - 地球ゴマの実演 その4
回転アトラクションの上でも体勢をくずさず回りつづける地球ゴマ。
■YouTube - 地球ゴマの実演 その5
綱渡りしながら回る地球ゴマ。
関連:
地球ゴマ 【大】 【科学実験玩具】(楽天)
- 関連記事
-