というわけでドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつをご紹介します。
当サイト関連記事:
・ドングリが採れる時期はいつ?
・栗の焼き方、皮の簡単なむき方、栗レシピ調べ。
・焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方

■どんぐり工作 - Nobody Knows Me - 楽天ブログ(Blog)
ドングリで作ったトトロ、キョロちゃん、ポッチャマ(ポケットモンスター)など。水性顔料ポスターカラーマーカーでこんなに綺麗に描けるんですね。
コメント欄で書かれてますが、ドングリの虫対策としては、蒸したり冷凍したりレンジでチンでもいいんですね。なるほどなるほど。妻に「虫が出てくるから家の中に持ち込み禁止」と言われていたのでこれで大丈夫ですね~。
あとドングリカレンダーもいいアイデアですね。作り方を解説されているサイトを探してみました。
■ドングリカレンダー
ダンボールの台紙にドングリを爪楊枝で固定するドングリカレンダーの作り方です。作業工程が細かく解説されていて分かりやすいです。拾ったドングリを取っておいて夏休みの工作に作るのも良さそうですね。でも夏休みの宿題を早く終らせたい人は今から作品を作っちゃったりして(笑)。
■たしゅみ de 生活 どんぐりカレンダー
こちらのように、ドングリに画鋲を貼り付けてコルクボードに刺すというアイデアもあります。
ドングリカレンダーは毎月ドングリを外して入れ替えればまた使えるのでいいですね。子どもたちはこういう入れ替え作業も面白がってやりそうです。
ドングリトトロに戻りまして。
■デジカメ写真日記: 1番偉いドングリは?
完成度の高いドングリトトロです。描くときの参考にどうぞ。トトロの耳は葉っぱか松ぼっくりの破片をボンドで糊付けしてるのかな?
■haroharo日記 どんぐりトトロの作り方
こちらのドングリトトロの耳は、樹脂粘土に茶色の絵の具をまぜて作ったものを木工ボンドで接着してます。なるほど。
■どんぐりトトロの作り方
こちらではアクリル絵の具で色塗りされてますが、先ほどのサイトのように水性顔料ポスターカラーマーカーでも良いと思います。おしりに爪楊枝をさして鉢植えの飾りにするのは良いアイデアですね。屋外の鉢植えに飾っても色落ちしないように、解説されているように仕上げにニスを塗ると良さそうです。こうして見るとクリスマスの飾り付けにも合いますね。
■続・ドーラがつぶやいた どんぐりトトロの作り方
ドングリに描くのはポスカの細いタイプが使いやすいそうです。水性顔料ポスターカラーマーカーですね。それからニスは100円ショップでも売っているそうです。
樹脂粘土で作る真っ黒くろすけや小トトロの作り方も詳しい説明があって参考になります。手にハンドクリームを塗って作業するなど、裏ワザ解説がうれしいですね。
■どんぐり工作(どんぐりとビーズでストラップ、クローバーのキーホルダー、どんぐりトトロなど) - ミモザ日和 - 楽天ブログ(Blog)
スカートをはいてるみたいなドングリトトロもいいですね。クヌギのドングリかな? それから、ドングリにデザインを彫ったり、ストラップやキーホルダー作りも楽しそうです。
■Good Fortune<こどもたちと一緒の時間>: どんぐり工作
「どんぐりキリンとおともだち」です。表情がいいな~。
■どんぐり工作 2006
ドングリで作ったキノコやアオムシなど可愛い作品がたくさん。高度なものではドングリのカンガルーなんて作品もありますよ。
■どんぐり工作 キッズ用③: ♪・゜どんぐり村 ゜・:.。. .。.:・♪
最後にドーン。
関連:どんぐりが拾える木でお馴染みのコナラ!◇◆どんぐりの木☆ コナラ 株立ち!!樹高2.5m前後 ...(楽天)
- 関連記事
