当サイト関連記事:
・南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。
・バルーンアートの作り方。動画もあります。
・超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集
■埼玉県立久喜高等学校
http://www.kuki-h.spec.ed.jp/
>全日制(普通科・女子のみ)・定時制(普通科・共学)
定時制は共学ですが全日制は女子のみの為、女子の方が圧倒的に多い高校です。
のんびり道に迷いながらたどり着き、受付で記帳してパンフレットをもらってスリッパをお借りして入場。ちなみに子どもは靴のまま入場しても良いとのことでした。
プライバシーの配慮で写真撮影は禁止だったので、場内の画像は無しです。
お化け屋敷が企画されていたクラスは3クラスほどありました。どのお化け屋敷も行列でしたが、比較的待ち時間が短めのお化け屋敷(1年4組だったかな?)に入ることにしました。廊下の待合席に座って並びます。ちなみに無料です。
5歳むすこと小3むすめ、高校の文化祭だからナメてかかっているのか、入る前までは余裕でした。道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷では怖がって入らなかったくせに。
以下、お化け屋敷はどんな感じだったのか、レポートをお送りします。
・連れの(2~3人)グループごとに入場可。出口から前のお客さんが出てきたら次のお客さんの番になる入れ替え制です。
・自分たちの番の直前にルールの説明がありました。なんでも、病院で恨みを残して亡くなった女子高生の幽霊が他の霊を呼び寄せてすごいことになっている、みたいな内容でした。コース内からエルモのぬいぐるみを見つけだしてゴールにいる幽霊女子高生に手渡す、というようなルールでした。
・ということは幽霊は人間が演じているということなので、子どもたちは大丈夫だろうかと心配になるのでした。
・懐中電灯を手渡されて入場します。暗幕で上手に遮光されていて真っ暗でした。
・懐中電灯で照らすと、マネキンの生首があちこちに吊るされているのが見えました。美容院をやっている家の生徒さんが家から借りてきたんだな~と推測。すでに子どもたちは怖い怖いと騒ぎ出します。

クリーム色の丸が生首です。コースは2つあり、矢印へ進みました。机の上のエルモ人形の手前まで進むと、5歳むすこが「こわいこわい~」と大騒ぎ。なんだと思ったら、背後(1)から、お化けが這い出てきてました。
・お化けが貞子のように這ってきて、5歳むすこは怖いと騒ぐわ、小3むすめは僕のTシャツのおなかに頭を突っ込むわ、たいへんな騒ぎになりました。
・続いて13日の金曜日のマスクをかぶったお化け(2)が登場。むすこ泣き叫ぶ。
・子どもたちはどーしょーもないので、僕がエルモの人形を取り、出口へ向かいます。
・ゴールで幽霊女子高生がうつ伏せで待ってました(3)。「人形をかえせ~、人形をかえせ~」と言っていたので「ハイ、人形!!」と手渡して、さっさと出口を開けてゴールしました。子どもたちは涙目、僕爆笑。
【感想】
室内が真っ暗なだけでも怖かったです。セット作りが大変だったことと思います。
お化けがいつのまに背後から襲ってくるという怖い演出が良かったです。出るタイミングがうまい。また、お化け役の子たちの演技も上手で良かったです。
【後日談】
あとで子どもたちに聞いたところ、子どもたち2人とも、お化けの髪の毛をふんじゃったそうです。(1)のお化けですね。すみませんでした~。
そのほかのクラス企画では、縁日モノで、入場料20円でヨーヨー釣り/輪ゴム鉄砲の射的/輪投げ⇒点数によってお菓子プレゼント、という企画や、同じく縁日で、無料でヨーヨー釣り/水鉄砲の射的/輪投げ/パターゴルフ⇒点数によってバザー品プレゼント、を楽しみました。
それと「マリオインワンダーランド3D」というマリオ&ルイージの間違い探しゲーム。制限時間内に7つの間違いを見つけると成功で、スタッフたちがハイテンションで「もってけもってけ~(くりかえし)」と言いながら飴玉をプレゼントしてくれました。「もってけもってけ~」は「いっちょめいっちょめ~」のリズムで。
そのほか、ペットボトルのコカコーラ100円、ミスタードーナツ110円を買いました。企業と交渉して仕入れたんでしょうか、意外に安かったです。あと、アイスを売っているお店やラーメン屋を企画したクラスもありました。
気がついたのは、廊下の奥のクラスが何の企画をやっているのか分かりやすいように、幟(のぼり)や天井から吊るした看板などがあれば一般のお客さんにとって助かると思いました。そのほかにも文化祭の企画アイデアや模擬店で売上を上げる方法など、アイデアがあふれているので、いつか記事にまとめたいと思います。
時間の都合でたくさん周れなくて残念でしたが、縁日もお化け屋敷もたいへん楽しかったです。来年も行けたら行く!!
関連:最恐!病院の怪談 現役ナース89人の心霊恐怖体験(楽天)
