その毛虫、手持ちのイモムシハンドブックや昆虫図鑑で調べても名前が分からなかったんですが、ネットの幼虫図鑑と併用して調べたところ、やっとフクラスズメの幼虫だということが分かりました。
気持ち悪い毛虫画像が出てくるので、苦手なかたは今のうちに避難してくださいね。
当サイト関連記事:
・古代生活体験村をちょっと見学しましたレポート。
・蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
・那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
なぜ図鑑で調べてフクラスズメの幼虫だと気づかなかったかというと、頭と尻尾とたくさんある足がオレンジ色だったのに対し、図鑑に掲載されているフクラスズメの幼虫は黒っぽい色だったからです。
オレンジと黒の2種類の色のちがいについては、次にご紹介する幼虫図鑑サイトでよく調べたら分かったのでした。本の図鑑より詳しいとは驚きです。
■幼虫図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
「縮小画像で検索」が便利です。95番、96番の画像でフクラスズメの幼虫だと判明しました。
このフクラスズメの幼虫ですが、頭・尾・足がオレンジと黒のタイプの画像があり、黒のタイプに"終齢幼虫"と解説されている画像がありました。なるほど、蛹(さなぎ)になる直前の終齢幼虫のときに黒っぽくなるんですね。
この幼虫図鑑サイトには画像掲示版があり、何の幼虫か分からないときに画像を投稿して質問ができます。なかなかすごい幼虫画像が集まっていて興味深いです。また、図鑑内の幼虫画像についても投稿募集しています。
■若齢幼虫、終齢幼虫、老齢幼虫とはなんですか。早い段階のものが若齢なんだとは思いますが、厳密な定義があれば知りたいです。.. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1204253926
補足的なリンク。幼虫の段階の名称についての質問&回答です。
それでは、こないだお出かけした古代生活体験村でみつけたフクラスズメの幼虫の画像をご紹介します。ご飯がまずくなるのでご注意ください。



■フクラスズメ - Wikipedia
>外見は毒々しいまでに派手だが、毒は持っていない。しかし人目に触れると嫌われることが多い。
じわじわ笑えるのはナゼ。
手持ちのイモムシハンドブックや昆虫図鑑にも書いてありましたが、指を近づけるなどすると、頭部をそらせて頭突きしてくるそうです。その動作をくりかえさせると高速メトロノーム状態になるというのだから面白い。
ここで、以前秩父旅行に行ったときに見つけた毛虫が頭を激しく振っていたのを思い出しました。投稿したYouTube動画で確認してみたら、ドンピシャそれは同じくフクラスズメの幼虫でした。やっぱりか~。⇒YouTube - 秩父旅行ダイジェスト・梁山泊~浦山ダム
こんな気持ち悪い毛虫ですが、おもしろい習性がわかったので、興味を持って調べて良かったなぁと思いました。今度みつけたら高速メトロノームを試してみよう。
そんなわけで今いちばん欲しい本は、すごく高くて手が出ないんですがコレです。⇒日本産幼虫図鑑(楽天)
