遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    シーズン終了ギリギリのレジャープールがおすすめなワケ。(ちょいレポート)

     今年は子どもが夏休みの中で僕の休みがぶつかる日は8月27日が最後だったので、急に近場のレジャープールに行くことに決まり、行ってまいりました。行った場所は「加須はなさき水上公園」です。

    当サイト関連記事:
    ブラックホール型ウォータースライダーが面白そうです。
    人間は水の上を駆け足することは可能っぽい!?(ちょっとだけ)
    プールでやってみる? 忍者のワザ、水の上を歩く水面歩行術の方法いろいろ



     朝9時ごろまで曇っていて水温を心配しましたが、天気予報は晴れだったので決行、大変楽しめて大当たりのお出かけでした。

    ■加須はなさき水上公園~埼玉県加須市にある屋外プールです、50mプールもあります~
    http://www.parks.or.jp/koen_main/kazohanasaki-suijo2.html


    加須はなさき公園 - Google マップ

    大きな地図で見る

     開園時間は9時からで、到着したのは10時少し前でした。でも開園期間8月31日までのシーズン終了ギリギリで平日だったこともあって、駐車場には車が少なく、屋根があるベンチの休憩所も余裕がありました。

     次第に保育園などの団体も来てお客さんが増えてきましたが、流水プール(流れるプール)、さざなみプール(波のプール)など、どれも空いていて、人とぶつかるような混雑がなくて楽しめました。

     2年ほど前からレジャープールに行く予定を立てても結局行けなくて、初めてのレジャープールだった4歳むすこも小3むすめも大はしゃぎでした。波のプールで波にゆられて、流れるプールで3~4周。

     スライダープール(ウォータースライダー)の制限は6歳以上なので4歳むすこは見学でしたが、小3むすめと一緒に直線スライダー、チューブスライダーをやりました。直線スライダーではつかむ手すりがなくて小3むすめは滑った後に半ベソ(弱)、浮き輪に乗って滑るタイプのチューブスライダーでは半ベソ(強)でした。悪いけど爆笑。

     スライダープールの順番待ちはほとんど無いほどガラ空き状態でしたが小3むすめが怖がるので、また流水プールやさざなみプールで楽しんでました。
     帰る時間がせまったので「今度来るときは来年だけど、スライダーどうする?」と聞くと、やるとのことで行ってみたら、慣れてしまって結局連続5回も滑りやがりました。爽快感にハマッたようです。

     直線スライダーで下の動画のようなワザを試したかったんですが、子どもと一緒じゃないとなんか恥ずかしいので、一回滑るだけで終わりにしたのが心残りです。

    ■YouTube - スライダーおじさん
    http://www.youtube.com/watch?v=JqHgCpYRS9w



    ■YouTube - スライダーおじさん その2
    http://www.youtube.com/watch?v=jI7R724dFvE



     というわけで、シーズン終了間際のレジャープールはガラガラで、スライダープールが連続して何回もすべれるので、来年もねらって行こうと思います。



    関連:クロールが速くきれいに泳げるようになる! (楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1272-5cc5024a

     

      ブログパーツ