遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    古代生活体験村をちょっと見学しましたレポート。

     7月半ばに栃木県佐野市秋山町にある古代生活体験村を見学してきました。到着早々4歳むすこが風邪で発熱していることがわかった為あまり見られなかったんですが、やっぱり軽くレポートします。
    (追記:改めてお出かけした記事はこちらです⇒ウッドランド森沢と古代生活体験村を見学してきましたレポート。)

    当サイト関連記事:
    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。
    蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。
    道の駅どまんなかたぬまで買ったお土産。こんな物を買いました。



    古代生活体験村の木製アスレチックのどかな山道をのぼっていくと、いきなり開けて駐車場と木製アスレチックが出てきました。古代生活体験村に到着です。到着から帰りまで、キリギリスが鳴きっぱなしでした。

    古代生活体験村の怖いターザンロープ今まで見たなかで、いちばん落差があって怖いターザンロープです。元気な小3むすめは怖いと言ってやらず、僕だけ滑走してきました。こえ~。動画でお伝えしたかったんですが、片手では危なくて断念しました。

    キリギリスアスレチック周辺の草むらでキリギリスを見つけました。ギーッ、ギーッ、と鳴いているのはコイツだと思って間違いないです。

    古代生活体験村・横穴式住居奥に進んでいくと石造りの横穴式住居がありました。宿泊できるようになっているとはスゴイ。

    古代生活体験村・竪穴式住居ここも宿泊できるようになっているとはスゴイ。竪穴式住居です。

     4歳むすこの高熱が発覚したため大急ぎでここまで見学して、トイレ休憩をかねて、来た道をもう少し上るとある「あきやま学寮」に向かいました。

    あきやま学寮古代生活体験村のすぐ近くにありました。あきやま学寮とあきやまレストランです。

    あきやま学寮・木彫り人形あきやま学寮の入口から入ってすぐ、木彫りの人形がありました。キリンと、ゴリラ?

    あきやま学寮・プール跡公式サイトの施設配置図にプール跡とあるのはこのプールですね。

    体験館あきやま学寮の反対側には体験館があります。いろいろな物が手作りできる体験館となっているようです。

     あきやま学寮の管理棟でトイレをお借りして、自動販売機で飲み物を買って一息ついて、高熱を出した4歳むすこのために急いで帰りました。

     ちなみに4歳むすこの高熱は普通の風邪によるもので、数日後に小3むすめ、次に妻、という順番で高熱でダウンしました。僕はまったくといっていいほど大丈夫でした。バカだから?

    階段状に削られた山帰りがけに撮影した画像です。車の中から撮ったので映りこみがある画像で申しわけありませんが、階段状に削られた山です。


     古代生活体験村から奥に進むと「ウッドランド森沢」という宿泊施設もあるんですが、見に行けなくて残念でした。近くに小さい子どもが遊べるような浅い沢があるようなので、次回は見てみようと思います。


    古代生活体験村 - Google マップ

    大きな地図で見る
    目的地付近は道が細くなりますが、車がすれちがえるほどの余裕がある道路です。
    あきやま学寮の住所は「栃木県佐野市秋山町721」です。


    ■佐野市あきやま学寮・ウッドランド森沢・古代生活体験村
    http://akigaku.web.infoseek.co.jp/index.html
    公式サイトです。
    古代生活体験村に宿泊する場合、原人服着用は絶対なのでしょうか?大人はちょっと躊躇するかもですが…(笑)。
    古代生活体験村の8月の予約状況を見てみると、土日はけっこう予約が入っていたようですね。


    ■秋山学寮 - 「葛生町を忘れない」 - livedoor Wiki(ウィキ)
    http://wiki.livedoor.jp/xbwgc030/d/%bd%a9%bb%b3%b3%d8%ce%c0
    こちらのレポートが見やすいです。あきやま学寮は小学校の跡地なんですね。だからプールがあったのか、ナルホド。

     いつかうちも来年以降に、ウッドランド森沢のログハウスの方に宿泊する予定を立てるかもしれません。虫獲りや沢遊びなど、里山の雰囲気を味わえそうですね。こないだ買った昆虫採集用わなを持っていくのはここになりそうです。






    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1268-3b8c3e39

     

      ブログパーツ