遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    自由研究の参考本を2冊、購入しました。

     自由研究の参考本を購入しました。小学生向けと中学生向けの2冊です。どちらの本も大人でも興味深い内容でおもしろい実験が満載でした。中学生向けの本はうちの小3むすめにはまだ早い内容ですが、高学年になれば使えそうです。

    当サイト関連記事:
    過去の天気・気象データを知るには、このサイト。
    買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
    自由研究のテーマ・大量タイトル



     購入した自由研究の参考本はこちらの2冊です。

    「調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりBOOK」「中学生理科の自由研究こだわり実験23」「調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook」「中学生理科の自由研究こだわり実験23」両方とも理科のおもしろ実験工作系の本です。僕自身が興味があったので選びました。


    調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりBOOK(Amazon)

    中学生理科の自由研究 こだわり実験23(Amazon)


    ■「調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook」の感想

     封筒の中の文字を透視する実験や赤外線を見る方法などの簡単なものから、発光ダイオードと太陽電池を使った光通信、空き缶のリニアモーターカー実験など、小学生から中学生までカバーしたおもしろ実験のやり方が紹介されてます。
     簡単な実験すぎて自由研究の題材にならないかなと思うテーマもありますが、子どもたちが興味を持つ題材が必ずみつかる、といった感じです。

     ゼラチンレンズを作るときに使う「銀みがき用ぬの」など、どこで買えばいいのか書かれてないものもありますが、多くは大型日曜大工洋品店など手に入る所が書かれてます。ちなみに「銀みがき用ぬの」はインターネットで調べたところ、Amazonなどで「銀磨きクロス」という物が販売されてます。どこで売っているのか分からない材料はこういったネット通販で探すのも手ですね。

     僕が子ども目線で自由研究の題材にしたいと思ったテーマは次の通りです。
    ・ポンポン蒸気船 - 銅パイプの巻き数や本数を変えたらどうなるか、研究材料になりそう。
    ・スライム - 水と「洗濯用PVAのり」の割合を変えてスライム風船がどのぐらい大きくなるか実験すると面白そう。
    ・紫キャベツで酸性度調査 - 市販キットを買わなくても酸性雨の調査が出来るとはすごい。
    ・オレンジの皮の油リモネンの実験 - リモネンを付けると溶ける素材や有効利用法など研究材料になりそう。
    ・電気をためるコップ - クリップに火花が飛ぶのが面白い。カミナリの仕組みや静電気の利用法を調べてまとめると良さそう。
    ・エナメル線を使ったモーター - コイルの巻き数や磁石と電池の向きによるちがい、市販の工作用モーターを分解して構造を調べると良い自由研究作品になりそう。
    ・簡単スピーカー - 紙コップ・磁石・フィルムケース・エナメル線などでスピーカーを作れます。そのまま夏休みの工作の作品として良さそう。
    ・電磁石づくり - 自由研究としても良さそうだし、電磁石を使ったからくり工作としても使えそう。アイデア貯金箱にいいかも。お金を入れると重みでスイッチが入って仕掛けが動くなど。
    ・ゲルマニウムラジオ - 良く聞こえる方法など研究材料になりそう。そのまま夏休みの工作にも。材料の入手が難しいですが、ポリバリコンやゲルマニウムダイオードは千石電商オンラインショップ、クリスタルイヤホンは楽天市場で見つけました。検索窓に入力すると見つかります。
    ・炭で電池を作ろう - 掲載されてませんがレモン電池などの果物電池も一緒にまとめると良さそう。
    ・ペットボトル噴水 - これは確実にうちの子どもが喜ぶ装置。
    ・葉っぱ写真 - これはすごい。ネガフィルムを使って葉っぱに写真が写ります。誌面のサンプルが心霊写真みたいで笑えるんですけども。
    ・飛び出す3D写真 - 夏休みの工作にも、自由研究にも。関連記事⇒立体写真の撮り方・赤青メガネ用アナグリフ画像の作り方調べ。

     こんなところです。巻末には実験・観察の調べ方、まとめ方が3ページに渡って解説されているので参考になります。


    ■「中学生理科の自由研究こだわり実験23」の感想

     この本は中学生向けだけあって、一歩進んだ自由研究の参考になりそうです。小学生高学年ぐらいなら対応できそうに思います。

     こちらは驚くべきことに、手羽先と豚足の骨格標本の作り方手順が指南されてます。
     ネットで実践されている方を見つけました。
    ・「骨格標本・手羽先編」キッチンで作る標本1 :スチームパンク大百科
    ・「骨格標本・豚足編」キッチンで作る標本2 :スチームパンク大百科

     以前、フライドチキンで骨格標本を作った方がメディアで話題になりましたね。
    ・フライドチキンでにわとりの骨格標本 - 毎日の体験を記す場所
    http://d.hatena.ne.jp/ogawa-s/20070312/p3

     こういった骨格標本は苦手で僕はヘナヘナになってしまいますが、作り方が細かく解説されているので興味のある方には役立つと思います。
     この本のなかで個人的に興味がある、自由研究の題材にしたいと思ったテーマは次の通りです。
    ・スターリングエンジン - スターリングエンジンが手作りできるとは驚きです。
    ・ジャイロサイクル - モーター・CD・木材・キャスターなどで作る、ジャイロ効果で倒れず走る二輪車です。
    ・炭の作り方 - 松ぽっくりやバラの花を炭にする実験です。
    ・燻製の作り方 - 作ったら食べられる美味しい実験。スモークチップの種類と食材の相性を調べるのはどうかな。あと、上の炭の実験と一緒にまとめると良さそう。
    ・昆虫標本の作り方 - 僕が子どもの頃は昆虫採集キットに注射器が入っていて液体防虫剤を注射したものですが、固形防虫剤や乾燥剤があればいいんですね。
    ・環境調査(空気) - モーターでファンを回してボックス内のフィルターに空気を通して空気の汚れを調査。
    ・環境調査(水) - 容器に入れた池の水などを、光電池(太陽電池)とテスターで水の透明度を測定する方法にナルホド。
    ・真空実験 - 市販の真空保存容器を使ってマシュマロや炭酸飲料、電子メロディーの変化を調べる実験が紹介されてますが、減圧することで雲を発生させる実験も良いかもしれませんね。参考⇒雲の作り方…クイズの答え - おもしろいこと大好き - Yahoo!ブログ
    ・国際宇宙ステーションの撮影 - JAXAのホームページにアクセスしてISS(国際宇宙ステーション)の位置情報・目視予想情報を確認して、デジカメに三脚を取り付けて撮影する方法です。バルブモードがあれば良いですが、それが無くてもシャッタースピードが変えられる機能があれば撮れるそうです。
    ・放射線の観察 - ドライアイスと無水エタノールを入れた霧箱を作って放射線を観察できるそうです。すごい。

     こんなところです。

     ちなみに立体写真、ゲルマニウムラジオ、光通信の項目が2冊ダブって取り上げられてますが、「中学生理科の自由研究こだわり実験23」の方が高度な内容となってます。
     また、光通信のページで驚いたのがLEDの性質です。LEDは光電池と同じように、光を当てると電気が起こるというのを初めて知りました。これについても自由研究の題材に良さそうです。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1252-eb6292a5

     

      ブログパーツ