当サイト関連記事:
・那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
・根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
・夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま
■ホソミオツネントンボ - 昆虫エクスプローラ
http://www.insects.jp/kon-tonbohosomiotu.htm
ホソミオツネントンボは成虫のまま冬を越すんですね。冬のあいだは褐色で、春になると青色に変色するそうです。


■ホソミオツネントンボ - トンボの写真館
http://www.jomon.ne.jp/~tomboy/page228.html
いちばん下にホソミオツネントンボの産卵のようすの画像があります。ハート型がくずれて下のメスが草の茎にお尻を付けてますね。そしてメスの首はオスのお尻にくっついてます。どうやってつながっているのかと思ったら、下のサイトに分かりやすい画像がありました。
■namazuのブログ : 春のホソミオツネントンボ
http://namazukun.exblog.jp/5677467/
いちばん下の画像をご覧ください。尾の先がマジックハンドのようになっていて「グワシ!!」とメスの首のあたりをつかむわけですね。なるほど!!
余談ですがこちらのページにチョウトンボのすごい写真があります。⇒namazuのブログ : チョウトンボ
レインボーカラーがきれい!! 実物を見てみたいです。
■ホソミオツネントンボ(雄) - 我が家の庭の生き物たち (都内の小さな庭で) - 楽天ブログ(Blog)
ホソミオツネントンボの寿命について考察されてます。ホソミオツネントンボの寿命は、7月ごろに羽化して越冬、そして交尾産卵して7月ぐらいまでなんだそうです。そういえばこないだホソミオツネントンボが見られる蓬山ログビレッジに行きましたが、6月半ばには見かけたのに(冒頭に掲載した画像)、7月11日に行ったときはまったく見られませんでした。
■ホソミオツネントンボ - 農林水産省
ホソミオツネントンボの生態が解説されてます。ホソミオツネントンボの寿命と変色の関係が知りたかったんですが、こちらのページで分かりました。春に産卵して、その卵はもう7~8月頃には羽化して成虫になってしまうんですね。そのときの色は青色なのでしょうか、そして秋から冬にかけて褐色に変化して、春になるとまた青色に変化して、交尾・産卵して寿命を迎えるというわけですね。
ちなみに、ホソミオツネントンボも擬死(死んだふり)するそうです。生きるための裏ワザですね。関連⇒カマキリの死んだふり画像。動画もあります。
▼おまけ
■モノサシトンボ - トンボの写真館
http://www.jomon.ne.jp/~tomboy/page101.html
前にご紹介したサイト「トンボの写真館」に、おもしろい画像をみつけました。別の種類のトンボですが、モノサシトンボが産卵する様子です。メスが水辺に産卵するあいだ、オスはメスとつながった状態で直立しているんですね。なんともユニークな光景です。
関連:
学校のまわりでさがせる生きもの図鑑(昆虫 1)(楽天)
