今回、一日目の体験入園に付き添って行ったんですが、どんなことがあったのか書こうと思います。
当サイト関連記事:
・すぐ読むこと。「春から保育園、幼稚園に通う子供たちのための心得」
・卒園式のズッコケ・エピソード
・幼稚園の先生への記念品の似顔絵

【幼稚園の体験入園でどんなことがあったか】
・新入園児の上履き、保護者もスリッパなどの上履きを忘れてはならない
家を出るときに気づいて良かったです。
・体験入園の担任の先生が良い先生に当たるとうれしい
うちの子どもが通う幼稚園では、体験入園の担任の先生がそのまま担任になる傾向があるようです。
・園長先生の話が短くなった
園長先生はいつも話が長すぎて、以前の説明会で話の途中に保護者の一人からクレームがあったらしいです。すげー。
・三年保育で入園する新入園児の制服が予想外にダブダブ
成長を見越しているとはいえ、服に着られている度がすごい。
・先生たちが前で一列に並んで手遊び歌をやってくれた
親のほうが昔を思い出してなごんだ感あり。
・花粉症の先生が手遊び歌をやっているようすは可哀想だった
鼻が真っ赤っ赤。
・「このあとオヤツあります」という言葉で、明らかに空気が変わった
一瞬、僕ももらえるような錯覚をしてしまいました。
・新入園児が親と別れて教室に行くときにあんなに大勢が泣き始めるとは思わなかった(泣いたのは年少組がほとんど)
でもムリヤリ引き離すことはしないで良いとのことで、5~6人が残ってお母さんといっしょに説明を聞いてました。聞いてないと思うけど。
・親と別れた新入園児は、その後すぐにみんなトイレに連れていかれたらしい
先生の指導がうまかったようで、うちのむすこのおしっこのやり方が上手になってました。ありがとうございます。
・説明会のあとに保護者は教材を購入、そして教室にお迎えに行ったあとは、帰りがけに園庭の遊具でお遊びタイム
アスレチック遊具、ジャングルジム、三輪車と、フルコースで遊んでいきました。
体験入園はこのような流れでした。
うちのむすこはママにべったりなので泣くかと思ったら大丈夫でした。体験入園の前に妻がやたらと息子に「ママと別れて先生と一緒に行くんだけど大丈夫?」と不安をあおるので、「こんど幼稚園に行けるの?みんなと遊べるね。いいな~いいな~」に変更させました。うちのむすこが泣かずに済んだのに効果があったかもしれませんね。
上のむすめのときは行けませんでしたが、今回は都合がついて行けてよかったです。幼稚園のイベントは子どもの様子が見られることも良いですが、親自身も気持ちがなごんでいいですね。これからも都合が付くかぎり参加しようと思います。
関連:
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ (楽天)
