遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。

     埼玉県羽生市(はにゅうし)の羽生スカイスポーツ公園にて、彩雲(虹雲ともいいますね)っぽい写真の撮影に成功しました。
     ところが家に帰ってインターネットで調べてみると、じつは『環天頂アーク』という気象現象だったようです。2009年12月12日、午後2時30分ごろの事です。

    当サイト関連記事:
    穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東)
    goo天気の科学実験いろいろ。気象の自由研究です。
    虹の作り方 - その2



     以前に企画をやった羽生スカイスポーツ公園で久しぶりに遊んでいると、綿菓子のような雲が低めに漂ってました。太陽の位置なども考えると、昨年、近所の公園で小1むすめといっしょに目撃した彩雲が出そうな気象条件だと思いながら、空をあちこち観察してました。

    彩雲が出そうな雲以前、ブランコに乗りながら空をあおぐと、このような薄い雲が虹色になっているのを目撃しましたが、デジカメをかまえる前に消えてしまいました。

     綿菓子状の薄い雲が虹色に変化しないか、そこばかりよく見ていたんですが、ふと真上を見上げたところ、なんと本当に虹が出てました。太陽がある方向の上のほうに出ている虹です。

    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』「虹雲だ~ほんとうに虹雲が出た~」とテンションあがって撮影したのがこの画像です(僕はわかりやすいように彩雲ではなく虹雲と呼んでます)。でもこれは雲が虹色に変化しているのではないので虹雲ではないかもと思ってネットで調べてみたところ、『環天頂アーク』という気象現象だということが分かりました。この虹の下の方に太陽があります。

     子どもたちも虹が見られて大喜びでした。めずらしい気象現象の虹が見られそうな気がしていたら本当に見られるとは、僕も感動してしまいました。

     この環天頂アークはしばらく観測できましたが、5~10分ほどで消えてしまいました。

     環天頂アーク、環水平アーク、彩雲のちがいは、下のウィキペディアをどうぞ。

    環天頂アーク - Wikipedia

    環水平アーク - Wikipedia

    彩雲 - Wikipedia



     それから約20分後に、ローラーシューズ・ヒーリーズで遊びたいという小2むすめの希望で、公園の下のほうの飛行機が展示してある辺りに移動して遊んでいると、なんと太陽の横に虹が出てました。

     太陽の上のほうに出ている環天頂アークは数分で消えてしまいましたが、その後に太陽の横方向に虹が出現しました。これも環天頂アークの一種なんでしょうか。こちらは数十分間、長いあいだ見えました。車で帰る途中も見えていたので、多くの人が目撃したと思います。

    これは彩雲(虹雲)でしょうか、それとも環天頂アークでしょうか。環天頂アークは太陽の上に出るということですが、これは太陽の横に出てます。太陽の右の方にある虹が見えるでしょうか。

    太陽の横に出ている虹・・・環天頂アークの一種?太陽の方向、右側に出ている虹のズームです。左から赤、黄、青と虹色になってます。太陽の左側には虹は出てませんでした。

    太陽の横に出ている虹・・・これは左側です。最初に環天頂アークを観測してから約50分後、帰り道で、太陽の左側にも虹が出ているのを確認しました。この画像の右の方に太陽があります。ひとつ前の画像とは逆に、右から赤、黄、青と虹色になってます。太陽に近い方の色は赤系、遠い方は青系になるんですね。


     おまけのリンク集です。

    ■環天頂アーク:イザ!
    http://hidenick.iza.ne.jp/blog/entry/1364425/
    同じ日、2009年12月12日に環天頂アークを見られたかたのブログ記事です。同じように上に反った虹ですね。この環天頂アーク、地域はわかりませんが、広範囲で観測できたようです。


    ■環水平アークという気象現象画像:のんびり田舎暮し♪
    http://easylives.ti-da.net/e2228928.html
    環天頂アークと似た気象現象の『環水平アーク』の画像があります。虹が水平に一直線にのびてます。これもめずらしいですね~。


    ■光冠・光輪とは - 埼玉県羽生市で見られた太陽の光の輪
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-503.html
    当ブログ記事です。光冠という、太陽のまわりに輪が出来ているのを目撃したときのようすです。



     本当は小山総合公園に行こうとしたんですが、途中で渋滞にハマって予定変更して羽生スカイスポーツ公園にお出かけすることになって、環天頂アークが見られてラッキーでした。でも、広範囲で見られたようなので小山総合公園のある栃木県方面でも同じように観測されたかもしれませんね。

     余談ですが、この日も羽生スカイスポーツ公園のすぐ横にある滑空場でグライダーが離着陸しているのを見学しました。風向きによってですが、離陸または着陸するようすが公園の目の前で見れて迫力があります。今回は旋回しながら着陸体勢に入るようすが間近で見られました。カッコ良かったです。
    以前の記事です⇒モーターグライダーが重機に激突するかと思っちゃった動画



    関連:三角プリズム 75mm (楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1124-896d1dd5

     

      ブログパーツ