ところが家に帰ってインターネットで調べてみると、じつは『環天頂アーク』という気象現象だったようです。2009年12月12日、午後2時30分ごろの事です。
当サイト関連記事:
・穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東)
・goo天気の科学実験いろいろ。気象の自由研究です。
・虹の作り方 - その2
以前に企画をやった羽生スカイスポーツ公園で久しぶりに遊んでいると、綿菓子のような雲が低めに漂ってました。太陽の位置なども考えると、昨年、近所の公園で小1むすめといっしょに目撃した彩雲が出そうな気象条件だと思いながら、空をあちこち観察してました。

綿菓子状の薄い雲が虹色に変化しないか、そこばかりよく見ていたんですが、ふと真上を見上げたところ、なんと本当に虹が出てました。太陽がある方向の上のほうに出ている虹です。

子どもたちも虹が見られて大喜びでした。めずらしい気象現象の虹が見られそうな気がしていたら本当に見られるとは、僕も感動してしまいました。
この環天頂アークはしばらく観測できましたが、5~10分ほどで消えてしまいました。
環天頂アーク、環水平アーク、彩雲のちがいは、下のウィキペディアをどうぞ。
・環天頂アーク - Wikipedia
・環水平アーク - Wikipedia
・彩雲 - Wikipedia
それから約20分後に、ローラーシューズ・ヒーリーズで遊びたいという小2むすめの希望で、公園の下のほうの飛行機が展示してある辺りに移動して遊んでいると、なんと太陽の横に虹が出てました。
太陽の上のほうに出ている環天頂アークは数分で消えてしまいましたが、その後に太陽の横方向に虹が出現しました。これも環天頂アークの一種なんでしょうか。こちらは数十分間、長いあいだ見えました。車で帰る途中も見えていたので、多くの人が目撃したと思います。



おまけのリンク集です。
■環天頂アーク:イザ!
http://hidenick.iza.ne.jp/blog/entry/1364425/
同じ日、2009年12月12日に環天頂アークを見られたかたのブログ記事です。同じように上に反った虹ですね。この環天頂アーク、地域はわかりませんが、広範囲で観測できたようです。
■環水平アークという気象現象画像:のんびり田舎暮し♪
http://easylives.ti-da.net/e2228928.html
環天頂アークと似た気象現象の『環水平アーク』の画像があります。虹が水平に一直線にのびてます。これもめずらしいですね~。
■光冠・光輪とは - 埼玉県羽生市で見られた太陽の光の輪
http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-503.html
当ブログ記事です。光冠という、太陽のまわりに輪が出来ているのを目撃したときのようすです。
本当は小山総合公園に行こうとしたんですが、途中で渋滞にハマって予定変更して羽生スカイスポーツ公園にお出かけすることになって、環天頂アークが見られてラッキーでした。でも、広範囲で見られたようなので小山総合公園のある栃木県方面でも同じように観測されたかもしれませんね。
余談ですが、この日も羽生スカイスポーツ公園のすぐ横にある滑空場でグライダーが離着陸しているのを見学しました。風向きによってですが、離陸または着陸するようすが公園の目の前で見れて迫力があります。今回は旋回しながら着陸体勢に入るようすが間近で見られました。カッコ良かったです。
以前の記事です⇒モーターグライダーが重機に激突するかと思っちゃった動画
関連:三角プリズム 75mm (楽天)
