当サイト関連記事:
・「聞きなし」とは? 鳥の聞きなし一覧がおもしろい。
・つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)
・トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの見分け方・鳴き声のちがい
■ミミズ - Wikipedia
いきなり太めのミミズ画像が出てくるのでご注意を。
ミミズの生態についてかなり詳しく解説されてます。「ミミズにおしっこをかけるとアレが腫れる」についても考察されてますよ。
そして本題の「ミミズは鳴くか」については、「ミミズには発声器官はない」とはっきり書かれると納得です。そうか、あれはケラ(オケラ)の鳴き声だったのか。
■ケラ - Wikipedia
羽を意味する前翅、後翅の読み方は、それぞれ「ぜんし・まえばね」「こうし・うしろばね」と2つの読み方が使われているようです。
オケラは、コオロギやスズムシなどのように前翅をこすり合わせて鳴き声を出すそうです。地中から「ジー」という鳴き声を出すために、ミミズが鳴くと思われていたんですね。
■ミミズが鳴く。。。そんなはずはないのになぜ?
音の正体を確かめようとすると必ずといっていいほどミミズが出てくる。なるほど。
■ケラ(オケラ)の鳴き声 - itiranKR
オケラの鳴き声音声があります。青いスピーカーマークをクリックするとMP3ファイルの音声がマルチメディアプレーヤーで開いて、オケラの鳴き声が聞けますよ。
それにしてもオケラの鳴き声、うるせ~(笑)。
■(音鳴ります注意)その10-ケラ
そういえば「手のひらを太陽に」の歌の中に両者の名前が入ってますね。みみずだって、おけらだって、あめんぼだって~。おもしろい偶然(?)です。
関連:昆虫記(楽天)
