当サイト関連記事:
・砂浜アートの作り方・オブジェの固め方
・カニ釣りの仕掛けと餌・釣り方調べ
じつは大洗サンビーチ海水浴場に8月の夏休みに一度行きました。子どもたちは初めての海の打ち寄せる波に大はしゃぎでした。それで今回は、子どもたちのカニをつかまえたいという希望を聞いて、今回は前にも行った大洗海岸公園のほうで磯あそび&砂あそび目的で行くことになりました。
それでは大洗海岸公園の磯あそび&砂の彫刻づくりレポートをどうぞ。

■ペットボトル魚獲り
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/68pb_fishing/01.html
キリで小さな穴をたくさんあけるのをお忘れなく。僕はしっかり忘れました。
■ハウリンウルフ:夏の川遊び
http://mikihito.waraidama.jp/e1973784.html
川での事で、地域にもよりますが、セルビンで魚捕りをするのにもちゃんと入漁料を支払って入漁券(入漁証)を買うことが必要なんですね。その地域の漁業協同組合へ問い合わせると良いと思います。
■Catch & Eat (茨城の海~釣り&料理日誌) : 漁業権について(茨城県の海)
http://otoma.exblog.jp/5675269/
それで今回の磯あそびの大洗海岸ですが、セルビンで魚捕りをする程度は大丈夫そうです。
当サイト関連記事です。漁業権についても調べました。⇒磯遊びの楽しみ方調べ
■セルビンの作り方
http://homepage3.nifty.com/familycamp-jp/toys/toys002/INDEX.HTM
ペットボトルのセルビンを使って、海で魚捕りをされた方のレポートです。ちゃんと収穫があってすごい。
■魚キラー(魚捕り網)を仕掛けるときに入れる餌は何が良いのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1028116555
画像付きの回答がなんか笑えたのでリンク。「寄せ太郎」という商品があるんですね。⇒寄せ太郎 (楽天)
僕は魚肉ソーセージを用意しました。今回は魚捕りはしなかったので魚寄せ効果は分かりませんでしたが、ネットで調べると、魚肉ソーセージはけっこう使えるようです。
・魚肉ソーセージ 魚捕り - Google 検索
つづきます。磯あそびに戻りまして。

潮だまりにカニ発見。見えにくいですが、画像のどまんなかです。イソギンチャクも見えますね。

同じ潮だまりに魚がいたのでセルビンを仕掛けたんですが捕れず(そりゃセルビンを手で沈めてるだけだから魚も警戒するよな~)、セルビンをコップを持つようにしてすくいあげて捕りました。手持ちの図鑑によると「アゴハゼ」と思われます。アゴハゼは丈夫なので実験などに用いられるとのことです。よく見ると、背びれの辺りにエビみたいな虫みたいな何かが寄生してます。なんなんだ、こわっ!!

カニもつかまえました。頭に小さいカニもいるのが分かるでしょうか。帰る前にみんな逃してさようなら~。
そして今回の目玉、砂アート。砂の彫刻づくりです。

人間を作りました。流れ着いた人とか、行き倒れの人みたいになってしまいました。
・行き倒れの人 - Google 画像検索

遠くから見ても人の形に見えるように、いっしょうけんめい作りました。作り方は、素手で砂をかきあつめてペンペン固めただけです。

そのとなりに作ったのは、モアイもどき。ぜんぜん似てない。
・モアイ - Google 画像検索

モアイもどきの目のところにカラス貝の貝殻をあしらってみました。

白目むいてて気持ち悪いオブジェと、行き倒れの人。

満潮で波がせまってきて、よりリアルになってきました。

ヤベーよ。
帰るときに、子どもたちに粉砕されてしまいました。そんなわけで、気持ち悪い砂アートはだれにも迷惑をかけることなく終了。通りかかった人に見られたかもですが。そして気味悪がられたかもですが。
おまけ画像です。

ジャミラと大洗海岸。こないだ僕が気に入って買ったソフビです。子どもたちが逃げまわるのでお父さんは楽しい。
クリックで拡大する画像は大きめにしてあります。よろしければ壁紙にどうぞ。
最後に、砂の彫刻をつくるのに必要な物を調べました。
■デイリーポータルZ:砂の彫刻がすごいことになっていた
http://portal.nifty.com/2007/05/29/b/
砂の彫刻の道具が紹介されてます。スプーンみたいなオタマみたいなやつとか、筆とか、ヘラとか、ストローも。
そうか定礎か~。次回は定礎を作るか(うそ)。
■サンドクラフトの作り方
http://www.h3.dion.ne.jp/~nonon/sub1.htm
底をあけたバケツを用意。なるほどですね。あと、崩れるのを防ぐための霧吹きも用意するといいですね。
■海水浴以外で海に遊びに行くときの持ち物リスト
http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-1010.html
当サイトの記事です。砂あそび道具のリストをあげました。
関連:
フックス・三角コテ (楽天)
- 関連記事
