当サイト関連記事:
・防災パンフレット「地震がくる前に子どものためにできること」
・地学の学習に。地震計の作り方
・地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
電子ナマズのサイトはこちらです。「静電場センサ組立キット」は電子工作マガジンに掲載されたことがあるそうです。
■家庭でできる地震の研究と計測
http://seidenba.workarea.jp/densinamazu/
地震発生前に起こる地下の岩盤(プレート)の圧力による電気の発生を、静電気を帯びた大地・建物から検知する仕組みだそうです。誤作動を防ぐために金網ザルをかぶせて使用するというのがユニークですね。
組立て方法は製品にも付いていると思いますが、こちらのサイトにも画像付きの組立手順の解説ページがあるので、そちらを見れば「静電場センサ組立キット」がどのような物なのかわかると思います。
ちなみにこの「静電場センサ組立キット」は、秋葉原の千石電商などで取り扱っているそうです。
静岡県で震度6弱という強い地震がありましたが、今回の地震でも、どこかでこの電子ナマズが静電場の異常を検知していたかもしれませんね。本格的に地震予知に使えるようになることを期待します。
今回、記事に取り上げるのが遅かったと反省してます。メールで情報を送っていただいたsyurisin様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
関連:
おいしい防災食あります。さば味噌煮/デミソースハンバーグ/ラーメンほか。 (楽天)
