遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。

     栃木県佐野市の道の駅「どまんなか たぬま」で、毎年恒例となっているイベント、お化け屋敷がやっているという情報を得て、8月7日のお化け屋敷オープン当日に行ってまいりました。なんと物好きな。

    当サイト関連記事:
    とちぎ花センターで見つけたスーパーマリオブラザーズのパックンフラワー?
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま



    ■道の駅:客席2倍に増設、あす新装オープン--佐野「どまんなか たぬま」 /栃木 - 毎日jp(毎日新聞)
    http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090806ddlk09040291000c.html
    7月末の休日にも来たんですが、会場はバイキングの食堂になっていて、売店のお姉さんに聞いたら今年のお化け屋敷は未定と言われてガッカリしてたところでした。「あるかもしれない」とも言っていたので期待してたらこのニュース。小2むすめと3歳むすこにお化け屋敷に行くかと聞いたら「行く~!!」とのことだったので、オープンの日がたまたま仕事が休みだったので行ってきました。


    道の駅どまんなか たぬま道の駅どまんなか たぬま。このモッコリした建物が目印です。

    道の駅どまんなか たぬま お化け屋敷"新"です。新しくなってます。昨年の記事「夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま」参照。さてこの看板、「決してひとりでは入らないで下さい」と書いてありますが・・・。

     子どもたち、駐車場からお化け屋敷の会場まではテンション高かったんですが、お化け屋敷の会場に着いたとたん、静かになりました。

    道の駅どまんなか たぬま お化け屋敷のお化けオブジェいきなりコレです。入り口の前に大きな怖い顔があります。これで子どもたちは完全にビビッてしまいました。

     子どもたち2人とも入ると言っていたので入り口のお姉さんに「大人2人と小学生ひとり」(小学生未満は無料なので3歳むすこは無料)と言って料金を支払ったら、子どもたちは「ヤダ!!」とベソかく始末。3歳むすこはまだしも、料金を支払った小2むすめだけは一緒に行こうと誘いましたが、「ホレ、おんぶしてやるから」と言ってもダメでした。

    お化け屋敷・目から血を流すお化けというわけで、けっきょく僕ひとりで入りました。この画像はお化け屋敷に入って前半で遭遇した生首です。目から血が出てます。こわっ。

     子守をしていて入れなかった妻、どうするんだと思ったら、次に交代で妻もひとりで入りました。そして「プシューッ」とか「ブーッ」とか鳴るたびに「ひゃっ」とか聞こえてきて、しばらくして入り口から出てきました。なにやってんだ。

     聞くと、ブーとか鳴るもんだから進んではいけないんだと思ったそうです。バカです。それから、行き止まりがあるようですが、押すと開くトビラになっていて進めるようになってます。これも気づかなかったらしいです。そして妻は係のお姉さんに助けを求めて、行程の半分の外に出られる通路のところまで、いっしょにまわってもらってました。僕も頼めば良かったってか。


     なんだかんだありましたが、お化け屋敷、ひとりで入りましたが楽しかったです。お化け屋敷の怖い仕掛けをよく観察してきました(楽しみ方がちがう?)。
     いきなり圧縮空気がプシューッとか、お化け人形が照らされてブザーがブーッとか、スポンジのふわふわ道とか、笹が触れて気持ち悪い笹の葉が密集している道とか。
     そしていちばん恐怖をあおるのは、なんといっても音響です。入る前からずっとお経が鳴り響いていて薄気味悪かったです。

     このあと女子中学生らしき3人組のひとりが入りたがってましたが、他の2人に逃げられてあきらめてました。お化け屋敷、おもしろいのにな~。


     最後に、お化け屋敷の恐怖に打ち勝つコツをご紹介します。

    1. ほとんど真っ暗なので、とにかく暗闇が怖いです。そんなときは、反則ワザのミニライト。マグライトの小さいヤツが車のキーのキーホルダーに付いていたので、活用させていただきました。すみませんねぇ。

    2. 次の一歩で何かが起こる、と思いながら進みます。片方の足を前にのばして"石橋をたたいて渡る"みたいに進みます。そうすることで、足元のスイッチが入ってブザーやら圧縮空気やらいろいろとアクションがあっても、おどろきの度合いを弱められます。

    3. 迷路のようになっているので、片手をかべに触れながら進めば、いずれ出口から出られます。

    4. 耳をふさいで行けば、恐怖は半減します。耳栓があれば両手が使えて便利。

    5. 薄目で行く。暗闇なので、目をあけているのか、とじているのか、分からなくなるのが難点。

    6. 歌いながら進む。丘を超えゆこうよ~の「ピクニック」とか、「デンジマンの替え歌」とか。


    ▼おまけ
    ■日刊スレッドガイド : 栃木県のキャッチフレーズ最優秀賞が発表される…「来てみたら住みたくなった栃木県」
    http://guideline.livedoor.biz/archives/51069143.html
    「ないんだな、それが」って、そんなことないですよ。最近、遊びにお出かけするのは栃木県ばっかりです。昆虫やトカゲなど生き物の観察が楽しい。ラーメンおいしい。そばもおいしい。それにほとんど渋滞がないのでドライブが楽しいです。夏限定のお化け屋敷も最高~。



    関連:   【学校の怪談話や都市伝説の解明にもGOOD!★あのお化け探知機第二弾★言霊レーダー搭載...(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1064-a0a38097

     

      ブログパーツ