さて、手伝う?手伝わない? それとも、やり方をアドバイスする? そんなQ&Aページを集めました。漢字の書き取りや計算ドリルなどは自力でやるのがふつうですが、やはり自由研究・工作などは、手伝う人が多いようです。
ちなみに僕は、夏休みの宿題はいつも8月31日まで残してギリギリ終わらせてました。夏休み前半にぜんぶ終わらせちゃう人、スゲエな~。
当サイト関連記事:
・無料の小学生向け算数・計算問題FLASHゲーム集
・モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」
・他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
■学校編 ランキング 夏休みの宿題を手伝ってもらう?手伝う? -ORICON STYLE ランキング
子ども、親、それぞれの立場からの回答です。円グラフの結果をどうぞ。どちらも約半数ですね。円グラフをクリックすると見られる、手伝ってもらった&手伝った理由がおもしろいです。工作の「自分が作ってみたかった」という理由、気持ち分かります(笑)。
■子どもの夏休みの宿題を手伝いましたか? 新着順のコメント 【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
http://benesse.jp/vote/voteBackNumber_12.html
手伝った派と、手伝っていない派の意見をどうぞ。手伝っていない派の回答で「ときどき進行状況チェックしながらアドバイス」という意見に共感します。ちなみに僕が子どもの頃は、アドバイス以上に突っ込んで手伝ってもらった気がします。おほほ。
■昨日(夏休み最終日)に、子供の宿題を手伝われた方いますか?私は小学生の2人の... - Yahoo!知恵袋
やったことがない自由研究をいきなり始めてもどこから手を付けたらいいか、やり方が分からないかもしれませんね。手順をアドバイスしながら、一緒にやって覚えていくやり方がいいと思いますがいかがでしょうか。
工作も同じく。ケガする可能性のあるナイフやノコギリなどの道具の安全な使い方を教えながら、計画、設計、加工、組み立てなどアドバイスしたいものです。
■夏休みの宿題は親が手伝うか? - 学情ナビ・モバ就 - 就職活動応援サイト
http://qa.gakujo.ne.jp/qa3306832.html
夏休みの工作の製作日記を書いたら、先生に好評だったそうです。これはいいかも。写真付きで分かりやすくまとめると良いですね。提出した後にひとりずつ前に出て発表することがあるので、作ろうと思った動機・苦労した点などをまとめて準備しておくと後で楽だと思います。むかしの自分に教えてあげたい(笑)。
■教えて!Ziddyちゃん 「調べる」宿題を親が手伝うことについて
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa2716624.html
親子のコミュニケーションのためもあるとのことです。それと「調べる方法」の授業の必要性、考えさせられました。
■夏の自由研究・読書感想文9 保護者のアドバイスでうまくいく! 夏休みの過ごし方別、おすすめテーマ例 - MSN産経ニュース
良いページを見つけたので追記です。アドバイスの仕方、自由研究のテーマの選び方が参考になります。
関連:生活探検大図鑑 (楽天)
