・クロアゲハ - Wikipedia
当サイト関連記事:
・ヤゴの羽化の連続写真です。
・アリジゴクの見つけ方
・ナナフシの幼虫の写真と、動画です。
■クロアゲハの幼虫を捕まえたよ (昆虫図鑑ブログ Himari)
http://himari.dimension.vc/archives/2007/06/kuroageha_1.html
食草がしなびないように、ティッシュとラップを使った工夫が良いアイデアだと思いました。僕も場所が確保できたら飼育ケースでナナフシを飼ってみたいんですが、そのときのために覚えておきたい便利な方法です。
コップみたいな容器を用意したのもナルホドです。動きが少ない蝶の幼虫を飼うぐらいならこれでも十分なので場所も取らなくて良いと思います。
また、記事の下のほうにクロアゲハの関連記事があげられてます。蛹化(ようか)や羽化の動画もあって興味深く見てしまいました。特に蛹化がすごい。頭のほうの模様がおしりのほうに移動してしまうんですね。
Wikipediaにはむずかしい言葉で解説されていますが、蛹化とはサナギになることです。
・蛹化 - Wikipedia
関連:
全面が透明なので観察しやすい飼育ケース。レビューで評価が良いです。 (楽天)
