・ナナフシ - Wikipedia
当サイト関連記事:
・カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
・かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク
・おどろくべき昆虫の擬態。
【目次】
1. つかまえたナナフシの画像
2. ナナフシの生態調べ
3. ナナフシの餌は何がいい? 飼い方調べ
4. ナナフシの動画
5. おまけ
1. つかまえたナナフシの画像

■虫の写真図鑑 バッタ目 キリギリス
http://www.insects.jp/konbuntykkiri.htm
■キリギリスほか鳴き声音声 - itiranGH2
http://mushinone.cool.ne.jp/itiranGH2.htm


■虫の写真図鑑 甲虫目 カブトムシ・コガネムシ
http://www.insects.jp/konbunkoukoga.htm
余談ですが、いつかヒゲコガネが見たいです。すごいなこの触角。

■虫の写真図鑑 トンボ目 イトトンボ・カワトンボ
http://www.insects.jp/konbuntnbito.htm
小2むすめがバッタをつかまえていると、おなかにたかった木の枝みたいな大きな虫に「なにこれ、ギャー」と大騒ぎ。それがナナフシだと気づいたとき、感動して鳥肌が立ちそうでした。ナナフシは幼虫(幼生)しか見たことがなく、ぜひとも成虫を見たいと思っていたところなんです。引き寄せの法則、発動です。















つるバラを縄張りにしていたコイツも、とうとう植木の方に移動して見つけにくくなってしまいました。どこかで生きてることでしょう。
2. ナナフシの生態調べ
■ナナフシモドキ
http://mushinavi.com/navi-insect/data-nanafusi_modoki.htm
(注意:音鳴ります)
モドキといっても普通のナナフシのことなんですね。
■ナナフシモドキの雄 倉敷で確認 全国で5例目
http://fltubasa.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_179c.html
雄は触角が長くて胴部の横に青白い筋があるとのことです。今回見つけたナナフシには雄はいませんでした。
■トビナナフシ日記 シラキトビナナフシの大発生
http://nanahusi.blog118.fc2.com/blog-entry-201.html
ミズナラの木の葉を食べるんですね。幼虫がたくさん葉にたかっていてすごいです。
シラキトビナナフシとアマミナナフシの飼育記があります。右のメニューのカテゴリーからどうぞ。
■ヤマザキマリ・Somos em Portugal : ナナフシの思い出・・・
http://moretsu.exblog.jp/7899478/
息を吹きかけると揺れ出すナナフシ。なるほど、体を揺らす動作は風に吹かれて揺れているという演技をして、擬態しているんですね。カマキリも同じ動作をよくするので、あれも擬態の動きなのかもしれませんね。
(当記事の下の方で、実際に揺れているナナフシの動画をご紹介します)
■フィールド:沖縄甲虫日記
http://ryukyuinsect.ti-da.net/c137657.html
昆虫観察ブログです。爬虫類も出てくるのでご注意を。うらやましいほどたくさんの昆虫が出てきます。ナナフシも登場しますよ。30センチ以上のナナフシがいるとは驚きです。
3. ナナフシの餌は何がいい? 飼い方調べ
■昆虫ブログ むし探検広場 : ななふしのえさは何ですか?
http://insects.exblog.jp/5185049/
サクラの葉も食べるんですね。
■ナナフシの飼い方・卵の保存
http://www.stickinsect.info/allabout/keeping.htm
衣装ケースを立てかけて飼育するという工夫はなるほどですね。新鮮な葉を餌にするために鉢植えをいれるには、これぐらい大きな飼育ケースが必要になりますね(うちはせまいので断念しましたが)。
また、ナナフシの餌は何が良いか、食草のリストがあるのでたいへん参考になります。たくさんあげられているので、何でも食べる印象です。
■ナナフシの飼育方法
http://www1.odn.ne.jp/wildfrog/stickfarm.htm
このページを見て、バラとハイビスカスを買ってきました。
飼育ケースで飼う場合は1日に2回程度の霧吹きを忘れずにしなければいけませんね。つかまえてきた初日、元気がなくなったように見えたので霧吹きしたら、元気になりました。
あと、一晩で数十メートル移動するのは普通だそうで、庭で飼っているうちのナナフシ、いなくなるのは当然ですね。
■クリとナナフシ - JT生命誌研究館
http://www.brh.co.jp/katari/sicpdiary/sicpdiary129.html
カシの葉の他に、ノイバラとクリの葉を食べたそうです。
4. ナナフシの動画
■YouTube - 揺れるナナフシ - Shaking stick insect
http://www.youtube.com/watch?v=sjNUVVkhSsU
とにかく、餌のバラの葉を食べてくれて良かったです。
余談ですが、映画インディ・ジョーンズにもナナフシがうじゃうじゃ出てくるシーンがありますよね。数匹は大丈夫だけど大量はちょっと・・・(笑)。
5. おまけ
■ナナフシをうちの周りから絶滅させるには、どうしたらいいですか? ああいう存在... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129009362
ああいう存在が許せません、という表現に笑ってしまったのでご紹介。でも、ナナフシは絶滅危惧種ではないですよね?
■希少動物写真リスト
http://3710km.com/lst01.html
レッドデータブック(沖縄県版)の表に、希少種にツダナナフシ、未決定種にリュウキュウトビナナフシがあがってますが、一般的なナナフシモドキなどはあがってないですね。安心しました。
関連:ナナフシのすべて(楽天)
