遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    goo天気の科学実験いろいろ。気象の自由研究です。

     夏休みの自由研究に役立つ、goo天気の科学実験コンテンツをご紹介します。天気についての科学実験のやり方解説が多数まとめられてます。雷の作り方なんてすごい実験もありますよ。

    当サイト関連記事:
    自由研究のテーマ・大量タイトル
    太陽の動きを研究しよう - 日時計の作り方
    気象を研究しよう - 自由研究のヒント



    ■天気で実験 - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/experiment/index.html
    牛乳で夕焼けのメカニズムがわかる実験や、ラジオの気象通報を利用して天気図を書く方法など、天気についてのいろいろな科学実験、自由研究アイデアが紹介されてます。
    ラジオ天気図についてですが、市販されているラジオ用天気図用紙 (楽天)というものを使います。


     どの実験・研究も興味深いですが、上記のほか、僕が特に面白そうだと思ったものをあげます。

    ■太陽の光の虹色を観察しよう - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/summer/study/08.html
    女の子は特に、きれいな虹色が好きですよね。うちの小2むすめも同じく好きです。使わないCDを材料に、試してみたい実験です。
    箱の型紙は、3ページ目の参考資料のリンク先にPDFファイルの画像リンクがあります。


    ■ペットボトルで雪の結晶をつくってみよう - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/summer/study/02.html
    これもきれいで子どもが好きそうな実験です。ゴム栓の入手がむずかしいかも。材料がどこで売っているか書かれていればうれしいんですが・・・。


    ■ダンボールで竜巻を作ってみよう - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/summer/study/04.html
    こないだペットボトルにいくつか横穴を開けて、同じようなトルネード実験をやってみました。こんな感じで竜巻が出来て面白かったです。そのようすは後ほど公開予定です。


    ■ペットボトルで雲をつくってみよう - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/summer/study/03.html
    気圧が低くなって雲が発生するということが簡単にわかって面白いですね。


    ■雷をつくろう - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/summer/study/11.html
    ライターの圧電素子で、電球の中に雷を発生させるという装置です。こんなことが出来るとはすごいですね。


    ■身近な温度を調べて、都市化の影響を考えよう - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/summer/study/10.html
    ちょっと高価なものですが、赤外線放射温度計 (楽天)という温度計で、いろいろな場所の温度を測る研究です。赤外線放射温度計は対象の物体に触れずに表面の温度が測れるんですね。これは便利。「真夏のすべり台の温度調べ」という研究なんかいかがでしょうか。
    @nifty:デイリーポータルZ:灼熱の滑り台、温度調べ


    ■冬のすじ状の雪雲を作ってみよう! - goo 天気
    http://weather.goo.ne.jp/summer/study/12.html
    すじ雲が発生するようすが興味深い実験です。ドライアイスを流し込む装置は段ボールで作れそうですね。お湯をためるトレイは100円ショップで売っているプラスチック容器で見つかるかな?



    関連:三角プリズム 75mm (楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1041-6d45db79

     

      ブログパーツ